岡崎市動物総合センター・Animo(あにも)【犬の登録・狂犬病予防注射】
犬の登録・狂犬病予防注射
生後91日以上の犬を取得したときは、狂犬病予防法により、取得した日(生後90日以内の犬については生後90日を経過した日)から30日以内にその犬を登録しなければなりません。
また、毎年1回(原則4月1日から6月30日の間)必ず、狂犬病 予防注射を受けさせなければなりません。
犬の登録の手続きができる場所
- 岡崎市の手続き(犬の登録・狂犬病予防注射済票交付)ができる動物病院
動物病院一覧(新しいウィンドウで開きます)
- 岡崎市動物総合センター
- 岡崎市保健所総合受付(岡崎げんき館2階)
- 額田支所
狂犬病予防注射が受けられる場所
- 動物病院等
岡崎市の手続き(犬の登録・狂犬病予防注射済票交付)ができる動物病院(動物病院一覧(新しいウィンドウで開きます)では狂犬病予防注射済票の交付手続きができます。
また、それ以外の動物病院等で狂犬病の予防注射を実施した場合には、証明書(注射済証)、手数料(550円)を持参の上、岡崎市動物総合センター、岡崎市保健所総合受付(岡崎げんき館2階)または額田支所で手続きをしてください。
(補足)犬の体調が悪く、予防注射が実施できない場合は、動物病院の獣医師にご相談ください。
2.集合注射会場
動物病院での受診が困難な場合は、集合注射会場を御利用ください。
今後は集合注射の会場を縮小・廃止していく予定です。
できるだけかかりつけ動物病院を持って接種していただくようお願いします。
なぜ狂犬病の予防注射をしなければならないの?
狂犬病は人が発症すると、ほぼ100%死亡する恐ろしい病気です。その病原体は狂犬病ウイルスで、すべての哺乳類に感染します。日本のように発生のない国は非常に少なく、世界では年間3から5万人が死亡しています。近隣の国でも発生しており、いつ日本に入ってきてもおかしくありません。狂犬病が侵入すると予防接種をしていない犬から感染が広がり、被害が大きくなります。また、予防接種をしていない犬が多いと日本に定着してしまう恐れもあります。そのため、狂犬病予防法により年1回の狂犬病予防注射が義務付けられています。
狂犬病について、詳しくこちらをご覧ください。
犬の手続き一覧
関連資料
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。