岡崎市動物総合センター・Animo(あにも)【よくある質問】
よくある質問
質問1 犬・猫など飼っている動物が行方不明になってしまったのですが。
回答1
岡崎市動物総合センターまでご連絡ください。
また、警察署にもあわせて連絡してください。市外に犬が移動する可能性がある場合には、愛知県動物保護管理センター又は豊田市保健所へ連絡してください。
- 岡崎市動物総合センター 電話番号:0564-27-0444
- 愛知県岡崎警察署 電話番号:0564-58-0110
- 愛知県動物保護管理センター 電話番号:0565-58-2323
- 豊田市保健所 電話番号:0565-34-6181
質問2 飼っていた動物が飼えなくなってしまったのですが。
回答2
まず、本当に飼い続けることができないのか、他に飼ってもらえる知人等がいないのか、よくご家族で話し合ってください。また、動物を捨てることは違法です。飼い続けることも、新たな飼い主も見つからず、その動物が犬又は猫の場合のみは引取りに応じますので、岡崎市動物総合センターまでお問い合わせください。
質問3 犬の所有者や犬の所有者の住所変更はどのような手続きが必要ですか。
回答3
届出が必要ですので、転入先市町村窓口へお問い合わせください。岡崎市内での変更などは岡崎市動物総合センター(電話番号 0564-27-0444)までお問い合わせください。
質問4 飼い犬が死んだらどうしたらいいのですか。
回答4
届け出が必要ですので、岡崎市動物総合センター(電話番号 0564-27-0444)までお問合せください。又、犬の火葬等については、岡崎市斎場(電話番号 0564-46-2688)又は民間業者にご相談ください。
質問5 犬にかまれたのですが、どうすればいいのですか。
回答5
まず、けがの具合によっては病院を受診され、適切な治療を受けてください。また、その犬の飼い主は届出が必要になります。詳しくは岡崎市動物総合センター(電話番号 0564-27-0444)までお問い合わせください。
質問6 野良猫が庭を荒らして困ります。捕まえてもらえませんか。
回答6
犬とは違い、猫を捕獲することはできません。
犬の場合は、狂犬病予防法などで捕獲することが認められていますが、猫にはそのような規定がありません。
また、捕獲目的や態様によっては、動物の愛護及び管理に関する法律へ抵触する可能性があるなどの問題が生じます。
猫が庭に入らないよう、コーヒーかす、木酢液、食用酢、忌避剤などを使用することも対策の一つと思われます。
質問7 市民活動団体について教えてください。
回答7
岡崎市動物総合センターでは、市内を中心に動物に関する活動をしている動物愛護市民活
動団体の登録を受け付けています。詳しい内容は動物愛護市民活動団体の登録についてをご覧下さい。
質問8 ハチの駆除について教えてください。
回答8
岡崎市では、【スズメバチ】と【ミツバチ(分蜂)】による人への危害を防ぐため、ハチの巣の除去を委託しています。詳しい内容は岡崎市動物総合センター・Animo(あにも)【野生蜂について】をご覧ください。