生ごみ処理機購入補助金
岡崎市では、生ごみ処理機器を購入したかたに対する補助金制度を設けています。
生ごみは、家庭から出される可燃ごみのうち、約3割を占めており、そのうちの70から80%が水分であると言われています。
生ごみ処理機器は生ごみの水分を減量するための機器であり、家庭から出る生ごみを減量することで、ごみステーションでの悪臭・ごみの散乱を抑えることができます。
この制度を活用し、生ごみ処理機器を使って、生ごみの減量にご協力ください。
補助の対象となるかた
岡崎市内に住所を有しており、生ごみ処理機器を購入して、ごみ減量にご協力いただける個人のかた
補助対象機の種類と補助金額
機器の種類 | 補助金額 | 備 考 | |
---|---|---|---|
電動式生ごみ処理機 | 微生物の働きや温風乾燥で生ごみを減量できる、電動式機械装置 | 1基につき、購入金額の45% (千円未満切り捨て) 上限27,000円 |
1世帯につき、1基まで |
手動式生ごみ処理機 | 手動かくはんなどにより通風、保温し、たい肥化を行うことができるもの | 1基につき、購入金額の45% (千円未満切り捨て) 上限4,000円 |
1世帯につき、2基まで |
コンポスト | 底がないバケツ状のもの等で、中で土をかぶせて生ごみを発酵や分解させることができる容器 |
※家庭で使用する生ごみ処理機器が対象です。
※ディスポーザー、ぼかし容器は対象外になります。
※民間の販売店から購入した新品が対象です(オークションサイト、フリマアプリなどを介した個人間売買は対象外です。また、リサイクルショップで購入されたものも対象外となります)。
※家電量販店等で発行されたポイントを使用して購入した場合は、実際にお支払いされた金額を購入金額と見なします。
※電子マネーや商品券を利用してご購入された分は、現金で購入された場合と同等と見なします。
申請方法
「交付申請書 兼 実績報告書」および「請求書」に次の書類などを添えて申請ください。
書類の種別 | 備 考 |
---|---|
納税証明書(完納証明)及び非課税証明書は、市民課(市役所東庁舎1階)または各支所等で発行できます。 |
|
領収書 | 購入価格、購入者氏名、購入日、商品名・規格が記入されたもの |
振込先のわかるもの |
預金通帳等の写し(振込先口座を確認させていただきます。提出は不要です。) |
申請場所
- ごみ対策課(リサイクルプラザ管理棟3階)
- 環境保全課(市役所福祉会館5階)
- 各支所(岡崎支所、矢作支所、大平支所、岩津支所、六ツ美支所、東部支所、額田支所)
申請時期
購入日から60日以内に申請ください。
(注意)
- 年度をまたいでの、申請はできません。
(2月、3月に購入されたかたは、3月31日までに申請していただくようお願いします。なお、3月31日が閉庁の場合は、年度最後の開庁日までに申請をお願いします。) - クレジット決済及びインターネット決済で購入された場合は、領収書に書かれている支払日を購入日とみなします。
その他の注意点
- 買換えの場合、前回交付決定の通知日から起算して3年を経過していれば、申請できます。
- 申請書提出の先着順に受付けます。
- 予算がなくなり次第、補助金交付申請の受付は終了となります。
関連資料
生ごみ処理機器の購入補助金制度について(PDF形式 204キロバイト)
様式第1号_交付申請書兼実績報告書(ワード形式 44キロバイト)
様式第1号_交付申請書兼実績報告書(PDF形式 11キロバイト)
様式第1号_交付申請書兼実績報告書(記載例)(PDF形式 33キロバイト)
様式第4号_補助金請求書(ワード形式 39キロバイト)
様式第4号_補助金請求書(PDF形式 10キロバイト)
様式第4号_補助金請求書(記載例)(PDF形式 11キロバイト)
岡崎市生ごみ減量化促進補助金交付要綱(PDF形式 62キロバイト)
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。