本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 暮らし > 届出・証明の手続き > 各種証明(住民票・戸籍・税証明) > 納税証明書の発行

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

納税証明書の発行

最終更新日令和5年2月10日 | ページID 001716

印刷

納税証明書の申請方法は次の3種類があります。

1、オンライン申請

 令和4年10月3日から、 マイナンバーカードによる電子署名及びクレジットカード決済を利用したオンライン申請が始まりました。
スマートフォンやパソコンからいつでも申請でき、窓口への来庁や申請書の印刷などの手間がなくなります。便利なオンライン申請をぜひご利用ください。
申請はこちら(https://ttzk.graffer.jp/city-okazaki/smart-apply/apply-procedure-alias/nozeishomei )からです。

 申請できる納税証明書や申請手順など、詳しくは「納税証明書のオンライン申請ができます。」をご覧ください。

2、窓口申請

 受付時間は月曜日から金曜日(祝日、12月29日から1月3日を除く)の 8時30分から17時15分です。

 受付窓口は以下のとおりです。

 ◾ 財務部納税課(市役所東庁舎3階)

 ◾ 市民課2番窓口(市役所東庁舎1階)

 ◾ 岡崎・大平・東部・六ッ美・岩津・矢作・額田の各支所

    平日の時間中に市役所・支所へ出向くことができないときは
    市民サービスコーナー(イオンモール岡崎)をご利用ください

     市民サービスコーナーにて、各種証明書の取り扱いを実施しています。

    • 受付時間…月、火、木、金、土曜日 (12月29日から1月3日を除く) 11時から19時
    • 受付窓口…イオンモール岡崎 ウエストアベニュー3階(〒444-0840 岡崎市戸崎町字外山38番地5)

     市民サービスコーナーで発行できる納税証明書

    • 納税証明書(ただし、完納の場合に限る。また、法人市民税・事業所税を除く)
    • 軽自動車税納税証明書(車検用)
      (ただし、完納の場合に限る。また、有効期限を延長した証明および自動車検査証(車検証)が発行されてすぐのものを除く)

     ※いずれも納税の確認ができる場合に限ります。納付当日から数日は確認することができません。また、領収証書での納付確認はしておりません。

    窓口での申請に必要なもの

      申請書の様式は、こちらから取得できます。 (申請書は窓口にも備え付けてあります。)

    •  申請者の本人確認書類 (税関係証明書交付申請受付時の本人確認について )
    •  本人または同一世帯の親族でないかたが代理で申請する場合は委任状 (委任状の様式は、こちらから取得できます。)
    •  手数料は1通につき200円
    •  法人の場合は代表者印
    •  軽自動車税納税証明書(車検用)の場合は自動車検査証(車検証)(写し可)
    •  2週間以内に納付した場合はその領収証書 (ただし、市民サービスコーナーでは領収証書での納付確認はしておりません。)

     ※なお、処理日あるいは納期限などの関係で交付できない場合があります。詳しくは、納税課(電話番号 0564-23-6123)までお問い合わせください。

    3、郵送申請

     申請書、添付書類、納付状況等に不備がなければ、原則、申請書が市役所に到着した日(休日または年末年始のときは翌開庁日)に発送します。なお、電話による受付はしておりません。

    申請の流れ

    1、申請書 (以下のPDF)を印刷後、必要事項を記入。
      ○市税の納税証明書(車検用以外)の申請…   郵送による納税証明書交付申請書(PDF形式 166キロバイト)

          市税の納税証明書申請書記入例

          (記入例)郵送による納税証明書交付申請書(個人/本人による請求)(PDF形式 154キロバイト)

           (記入例)郵送による納税証明書交付申請書(個人/代理人による請求)(PDF形式 259キロバイト)

          (記入例)郵送による納税証明書交付申請書(法人/代表者・担当者による請求)(PDF形式 265キロバイト)

      ○軽自動車の車検用納税証明書の申請…  郵送による軽自動車税納税証明書(継続検査用)交付申請書(PDF形式 152キロバイト)

          車検用納税証明書申請書記入例

            (記入例)郵送による軽自動車税納税証明書(継続検査用)交付申請書(本人による請求)(PDF形式 189キロバイト)

            (記入例)郵送による軽自動車税納税証明書(継続検査用)交付申請書(同一世帯の親族による請求)(PDF形式 192キロバイト)

            (記入例)郵送による軽自動車税納税証明書(継続検査用)交付申請書(代理人等による請求)(PDF形式 200キロバイト)

    2、以下のもの(詳しくは申請書をご確認ください)を同封の上、郵送してください。

    • 定額小為替  1通につき200円(車検用納税証明書を除く) 

        ※定額小為替はおつりのないようお入れください。送付された定額小為替が手数料を超えていた場合は、
        定額小為替または切手にて返金します。(定額小為替について)

    • 返信用の封筒(返送先を記入し、切手を貼付してください)

        ※納税証明書は、1枚当たりおおよそ5グラム程度です。返信用封筒に貼付する切手は通常84円切手1枚で足りると思われますが、
          通数が多い場合は多めに切手をご同封ください。また、速達郵便を希望される場合は、返信封筒に赤字で「速達」とご記入の上、
          通常郵便料金に速達料金260円分を加えた額の切手を貼ってください。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  

    • 申請者の本人確認書類の写し(代理人による申請の場合は代理人の本人確認書類の写しも必要です)

        ※税関係証明書交付申請受付時の本人確認についてをご覧ください。

    • 自動車検査証(車検証)の写し(車検用納税証明書のとき)
    • 領収証の写し(2週間以内に納付された場合のみ、同封してください)
    • 委任状(代理人に委任されるときは、委任状をご利用ください)

        ※なお、委任状の内容に疑義のある場合は、委任者(本人)に内容を確認する場合があります。 委任状の様式は、こちらから取得できます。

     

    納税証明書は次の2種類があります。

    1、市税の納税証明書(軽自動車の車検用を除く)

     岡崎市に納付すべき市税について、証明日現在の納付状況を、本人または同一世帯の親族からの申請により発行します。

     納税証明書には2種類ありますので、提出先にご確認ください。

     ◾ 完納証明書(滞納がないことの証明)

    税目や金額の記載はありません。全年度全税目において滞納がないことを証明するものです。

     ◾ 納税証明書(税目や金額の記載あり)

    証明を必要とする年度および税目を指定することで、その年税額や納付額等と合わせて全年度全税目において滞納がないことを証明するものです。現年度及び過年度3年分が発行できます。ただし、納付した日、控除額(市民税県民税)や物件名(固定資産税・都市計画税)などは記載されません。

    2、軽自動車の車検用納税証明書

     令和5年1月から、軽JNKS(軽自動車税納付確認システム)が始まり、車検時に納税証明書の提示が原則不要になりました。詳しくは、こちらをご確認ください。

    二輪の小型自動車や名義やナンバーを変更した直後など、納税証明書が必要な場合には、未納がなければ窓口に来られたかたの申請により発行します(自動車検査証(車検証)の「使用の本拠の位置」が岡崎市内である軽自動車・自動二輪に限る)。手数料は無料です。
     軽自動車税を口座振替で納付されているかたには、車検用(継続検査用)納税証明書(圧着ハガキ)を6月10日ごろに発送しています。また、5月上旬から6月初旬に限り、有効期限を6月15日までに延長した前年度の車検用納税証明書も交付できます(市民サービスコーナーを除く)。詳しくはお問い合わせください。

     なお、自動車検査証の発行日から1カ月以内のときは、自動車検査証(写し可)を必ずお持ちください。お持ちでない場合は、自動車検査証の内容を発行元に確認するため大変時間がかかり、その日に交付できない場合があります。
     また、「使用の本拠の位置」が岡崎市外の場合は、登録地の市区町村役場での発行となります。

     

     

    関連資料

    • 郵送による納税証明書交付申請書(PDF形式 166キロバイト)

    PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。

    関連記事

    • 納税証明書のオンライン申請ができます。
    • 納税証明書交付申請書案内
    • 税関係証明書交付申請受付時の本人確認について
    • 委任状
    • 車検時における納税証明書の提示が原則不要になります

    お問い合わせ先

    納税課収入整理係

    電話番号 0564-23-6123 | ファクス番号 0564-23-5970 | メールフォーム

    〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(東庁舎3階)

    トピックス

    トピックス情報の読込中

    このページを見た方は、
    こんなページも見ています

    • 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ(令和5年3月18日更新)
    • 新型コロナウイルス感染症患者の発生等について(令和5年3月18日更新)
    • マイナンバーカード受取り窓口予約
    • 令和5年4月1日付け人事異動
    • 新型コロナワクチン接種に関する最新情報

    ホーム > 暮らし > 届出・証明の手続き > 各種証明(住民票・戸籍・税証明) > 納税証明書の発行

    岡崎市

    岡崎市役所

    〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

    開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
    ※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

    • ≫ 連絡先一覧
    • ≫ 施設一覧
    • よくある質問 |
    • サイトポリシー |
    • プライバシーポリシー |
    • リンクについて |
    • ウェブアクセシビリティ方針 |
    • サイトマップ

    表示

    • スマートフォン版
    • パソコン版
    © 2013 岡崎市