岡崎市岡崎産再エネ電気使用報償制度について
令和7年度 岡崎産再エネ電気使用報償制度について(チラシ等で協力金とご紹介しているもの)
岡崎産再エネ電気の利用を普及促進し、エネルギーの地産地消をすすめるとともに、脱炭素社会の実現に向け、岡崎産再エネ電気を一定期間使用した方を報償するものです。
(チラシ等では、『協力金』と記載させていただいておりますが、正確には、『報償金』になります。)
報償対象者
令和7年4月1日以降に3か月以上(検針票3か月分)、岡崎産再エネ電気を利用した個人・事業者
報償額
契約電力に対し2,000円
10A:2,000円~100A:20,000(上限) 100A以上の方は20,000円が上限となります。
1kVA:2,000円~10kVA:20,000(上限) 10kVA以上の方は20,000円が上限となります。
申請方法
申請件数が膨大となることから、原則電子申請での申請が可能です。
<URL>
※紙申請をご希望の際は、ゼロカーボンシティ推進課へお問い合わせください(0564-23-6401)。
必要書類
1、岡崎産再エネ電気を使用した、3か月分の検針票の写し(電子の場合は、スクリーンショットも可)
2、振込口座がわかる書類(銀行名、支店名、口座名義、口座番号)
3、紙申請の場合は、納税証明書
申請から報償金が振り込まれるまでの概ねの期間
申請いただいてから1~2か月程度を目安にご提出いただいた口座へ振り込みます。
岡崎産再エネ電気について
『岡崎産再エネでんき』は、本市内の再エネ発電設備から得られた電気や環境価値を活用したCO2を排出しない電気で、脱炭素とエネルギーの地産地消の同時実現に貢献します。
日当たりや屋根の形状等の制約があり太陽光を設置できない方も、「岡崎産再エネでんき」を使用するだけで再生可能エネルギー由来の電力を使用することができます。
また、岡崎市で生み出された再生可能エネルギー電力を岡崎市内で消費する「地産地消」は、化石燃料への依存の軽減する等、岡崎市の地域経済の発展にも繋がります。