本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ
知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 暮らし > ごみ・環境・リサイクル > 補助・助成 > 岡崎市岡崎産再エネ電気使用報償制度について

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

岡崎市岡崎産再エネ電気使用報償制度について

最終更新日令和7年10月3日 | ページID 044008

印刷

令和7年度 岡崎産再エネ電気使用報償制度について(チラシ等で協力金とご紹介しているもの)

岡崎産再エネ電気の利用を普及促進し、エネルギーの地産地消をすすめるとともに、脱炭素社会の実現に向け、岡崎産再エネ電気を一定期間使用した方を報償するものです。
(チラシ等では、『協力金』と記載させていただいておりますが、正確には、『報償金』になります。)
 

報償対象者

令和7年4月1日以降に3か月以上(検針票3か月分)、岡崎産再エネ電気を利用した個人・事業者
 

報償額

契約電力に対し2,000円
10A:2,000円~100A:20,000(上限) 100A以上の方は20,000円が上限となります。
1kVA:2,000円~10kVA:20,000(上限) 10kVA以上の方は20,000円が上限となります。
 

申請方法

申請件数が膨大となることから、原則電子申請での申請が可能です。
<URL> 
※紙申請をご希望の際は、ゼロカーボンシティ推進課へお問い合わせください(0564-23-6401)。
 

必要書類

1、岡崎産再エネ電気を使用した、3か月分の検針票の写し(電子の場合は、スクリーンショットも可)
2、振込口座がわかる書類(銀行名、支店名、口座名義、口座番号)
3、紙申請の場合は、納税証明書
 

申請から報償金が振り込まれるまでの概ねの期間

申請いただいてから1~2か月程度を目安にご提出いただいた口座へ振り込みます。
 

岡崎産再エネ電気について

『岡崎産再エネでんき』は、本市内の再エネ発電設備から得られた電気や環境価値を活用したCO2を排出しない電気で、脱炭素とエネルギーの地産地消の同時実現に貢献します。

日当たりや屋根の形状等の制約があり太陽光を設置できない方も、「岡崎産再エネでんき」を使用するだけで再生可能エネルギー由来の電力を使用することができます。

また、岡崎市で生み出された再生可能エネルギー電力を岡崎市内で消費する「地産地消」は、化石燃料への依存の軽減する等、岡崎市の地域経済の発展にも繋がります。

 

 

お問い合わせ先

ゼロカーボンシティ推進課

電話番号 0564-23-6685 | ファクス番号 0564-47-8710 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(福祉会館5階)

トピックス

トピックス情報の読込中

ホーム > 暮らし > ごみ・環境・リサイクル > 補助・助成 > 岡崎市岡崎産再エネ電気使用報償制度について

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市