旧本多忠次邸貸展示室の利用について
貸展示室の利用について
旧本多忠次邸は、歴史的価値のある建築物の保存及び活用を通じて、文化財の保護についての関心及び理解を深めるための施設です。
文化財を通じた歴史および文化に関する展示を開催する場として一部を展示室として設定しています。ご利用を希望されるかたは、お気軽にお問い合わせください。
貸展示室の催し
今後の予定です。期間、内容は都合により変更となる場合があります。
今後の予定
現在予約いただいている貸展示室の利用はありません。
ご利用方法
詳細や予約状況はお問い合わせください。
展示内容
展示することのできる作品の種類は以下のとおりです。
- 絵画、版画、工芸品(織物、染色品、陶磁器、漆器、硝子等)、人形、彫刻、書跡、典籍、古文書、歴史資料、生花、盆栽、盆石等
- その他教育委員会が適当と認めたもの
使用料等
2019年10月1日(火曜日)から消費税及び地方消費税の税率が10パーセントに引き上げられたことに伴い、旧本多忠次邸使用料を改定しました。
区分 | 面積及び様式 | 金額 (1日あたり) |
---|---|---|
第1展示室 | 24平方メートル 1階夫人室(和室8畳)及び日光室(タイル敷半円形屋内テラス) |
2,200円 |
第2展示室 | 36平方メートル 2階客間(和室10畳)・次の間(和室6畳)、控の間(和室8畳) |
3,300円 |
利用時間
9時から17時まで
利用時間には搬入・設置等の準備、及び搬出・撤去等の片付けの時間も含めます。時間を延長しての利用はできません。
お申し込み
利用希望月の12か月前の同月1日(休館日の場合は翌日以降の最初の開館日)から受け付けます。
電話・ファクスまたは郵送等によるお申し込みは受け付けていませんので、旧本多忠次邸へご連絡のうえ、直接お越しください。
利用の流れ
お申し込み
利用希望月の12箇月前の同月1日(休館日の場合は翌日以降の最初の開館日)から受付します。電話連絡のうえ、ご来館ください。
利用許可
教育委員会において利用が適当であるかを判断し、結果を通知します。
利用承認の手続き・使用料の納付
利用許可の通知を受け取られたかたは、利用日の2週間前までに利用承認の申請を行い、使用料を納付してください。利用証をお渡しします。
利用日
- 利用時、また利用変更・取消の際は利用証を提示してください。
- 利用後は展示室を元の状態に戻し、確認を受けてください。
その他
- 旧本多忠次邸は建物公開展示を前提とし、各部屋自体が鑑賞の対象空間であるため、一般の観覧を阻害するような展示品や展示造作(パーティションの使用を含む)はできません。
- 館内は飲食禁止です。展示室における湯茶の提供はできません。
- ご利用にあたっての詳細や、その他注意事項についてはお問い合わせください。