本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 暮らし > 障がい者・高齢者支援 > サポート事業(障がい者) > 障がい者マークの紹介

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

障がい者マークの紹介

最終更新日平成29年12月22日 | ページID 002170

印刷

 

障がい者に関するマークには、次のようなものがあります。
マークを見かけた場合は、皆様にご理解・ご協力いただきますようお願いいたします。

身体障がい者標識(障がい者マーク)

障がい者標識(障がい者マーク)

国家公安委員会で承認されたマークです。肢体不自由であることを理由に免許に条件を付されているかたが運転する車に表示する身体障がい者標識(障がい者マーク)で、やむを得ない場合を除きマークをつけた車に幅寄せや割り込みを行った運転者は、道路交通法の規定で罰せられることになります。このマークの表示については、努力義務となっています。

お問い合わせ先
岡崎警察署交通課  電話番号:0564-58-0110

障がい者のための国際シンボルマーク

障がい者のための国際シンボルマーク

国際リハビリテーション協会によって障がい者が容易に利用できる建物、施設であることを明確に示すシンボルマークとして採択決定されたものです。
(補足)国際シンボルマークについては車いす販売店やホームセンター等で取り扱っています。

お問い合わせ先
財団法人日本障害者リハビリテーション協会  電話番号:03-5273-0601 FAX:03-5273-1523

聴覚障がい者シンボルマーク(国際マーク)

聴覚障がい者シンボルマーク(国際マーク)

聴覚障がいを示す世界共通のシンボルマークです。
聴覚障がいのかたが通訳その他のサービスを受けられる場所などで使われています。

関連団体 世界ろう連盟(WFD)

聴覚障がい者シンボルマーク(国内マーク)

聴覚障がい者シンボルマーク(国内マーク)

聴覚障がい者のコミュニケーションの円滑化を図るため制定されたもので、公的機関を利用するときは 、ラベルを申請書、預金通帳、診察券などに貼り、胸にはネームプレートを付けます。

お問い合わせ先
愛知県難聴・中途失聴者協会 耳マーク部  FAX:0568-73-9433

盲人を表示する国際マーク

盲人を表示する国際マーク

視覚障がいを示す世界共通のシンボルマークです。このマークは手紙や雑誌の冒頭、あるいは歩行用に自由に使用してよいとされています。

関連団体 世界盲人連合(WBU)

ほじょ犬マーク

ほじょ犬マーク

身体障がい者補助犬同伴の啓発のためのマークです。身体障がい者補助犬とは、盲導犬・介助犬・聴導犬のことを 言います。公共の施設、交通機関、デパート、スーパー、ホテル、レストランなど身体障がい者補助犬が同伴できるようになりました。

お問い合わせ先
厚生労働省社会参加推進室

いろんな場所で会おうね。ほじょ犬(厚生労働省)(新しいウィンドウで開きます)

オストメイトマーク

オストメイトマーク

人工肛門、人工膀胱を使用している方(オストメイト)のための設備があることを表しています。オストメイト対応トイレの入口・案内誘導プレートに表示されています。

お問い合わせ先
法団法人日本オストミー協会  電話番号:03-5670-7681 FAX:03-5670-7682

ハート・プラスマーク

ハート・プラスマーク

身体の内部に障がいを持つ人をあらわしています。内部障がい(心臓、じん臓、呼吸器、膀胱、直腸、小腸、免疫)は外見からは分かりにくいため、様々な誤解を受けることがあります。内部障がいの方の中には、電車などの優先席に座りたい、近辺での携帯電話使用を控えてほしい、といったことをじっと我慢されている かたがいます。このマークを着用されているかたを見かけた場合は、内部障がいについて理解し、配慮をお願いいたします。
(補足)このマークは、内部障がいのかたが自発的に使用するものです。法的拘束力はありません。

お問い合わせ先  

ハートプラスの会  E-mail :info@heartplus.org

「白杖SOSシグナル」普及啓発シンボルマーク 

「白杖SOSシグナル」普及啓発シンボルマーク

白杖を頭上50cm程度に掲げてSOSのシグナルを示している視覚に障害のある人を見かけたら、進んで声をかけて支援しようという「白杖SOSシグナル」運動の普及啓発シンボルマークです。白杖によるSOSのシグナルを見かけたら、進んで声をかけ、困っていることなどを聞き、サポートをしてください。
※駅のホームや路上などで視覚に障害のある人が危険に遭遇しそうな場合は、白杖によりSOSのシグナルを示していなくても、声をかけてサポートをしてください。
お問い合わせ先 

社会福祉法人日本盲人会連合 電話番号:03-3200-0011  FAX: 03-3200-7755

ヘルプマーク 

ヘルプマーク

 

 東京都福祉保健局が作成したマークで、内部障がいや難病、発達障がいなど外見からでは分からないかたが援助や配慮を得やすくすることを目的に作成されました。ヘルプマークを身に着けたかたを見かけた場合は、電車・バス内で席をゆずる、困っているようであれば声をかける等、思いやりの行動をお願いします。
 また、平成30年1月15日より、ヘルプマークシールの無料配布をしています。配布場所は障がい福祉課(福祉会館1階)・健康増進課(げんき館2階)・こども発達センター(欠町)です。※原則お一人一枚です。 詳しくはこちら
 お問い合せ先 障がい福祉課 障がい係  電話0564-23-6867 FAX0564-25-7650

 

 

お問い合わせ先

障がい福祉課

電話番号 0564-23-6155 | ファクス番号 0564-25-7650 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(福祉会館1階)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 岡崎市美術館
  • 令和4年度「上下水道親子サポーター おかざきすいっと隊」を募集します。
  • 建設企画課
  • 事業所税のあらまし
  • 証明書のコンビニ交付サービスについて

ホーム > 暮らし > 障がい者・高齢者支援 > サポート事業(障がい者) > 障がい者マークの紹介

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市