岡崎市の総合事業における住民主体の訪問型サービスについて
住民主体の訪問型サービスとは
介護保険法の制度改正による岡崎市の介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)が平成29年4月1日から開始されます。
総合事業における介護予防・生活支援サービス事業(第1号事業)の訪問型サービス(第1号訪問事業)として、
困りごと支援型訪問サービスや地域支えあい型訪問サービスが住民主体のサービスとして位置づけられました。
困りごと支援型訪問サービスは、有償ボランティア等のサービス提供者による、総合事業の対象者等に対する日常生活における多様な生活支援サービスを、
地域支えあい型訪問サービスは、無償ボランティアのサービス提供者による、総合事業の対象者等に対する日常生活における多様な生活支援サービスを行います。
これらの訪問サービスのサービス提供者と利用者とのマッチング(コーディネート)を行う団体には、申請により補助金が交付されます。
住民主体の訪問型サービスのコーディネートを行う事業者に補助金を交付します。
困りごと支援型訪問サービスや地域支えあい型訪問サービスとして、サービス提供者と利用者のマッチング(コーディネート)を行う団体に補助金を交付します。
詳細は岡崎市総合事業住民主体訪問型サービス事業費補助金交付要綱(PDF形式 250キロバイト)をご確認ください。
令和3年度補助金交付(サービス実施)団体(令和3年4月1日現在)
・困りごと支援型訪問サービス
1団体(公益社団法人岡崎市シルバー人材センター)
・地域支えあい型訪問サービス
0団体
対象となる団体
次のいずれかに該当する団体であって、1年以上の活動実績を有するもの。
(1)公益社団法人岡崎市シルバー人材センター
(2)社会福祉法人
(3)特定非営利活動法人
(4)岡崎市が認めている市内の学区福祉委員会、町内会、老人クラブ
(5)市長が適当と認める法人もしくは団体
補助金の額
年間のコーディネート件数に700円を乗じた額
※困りごと支援型訪問サービスは年間120件、地域支えあい型訪問サービスは年間60件を超えるコーディネートに限られます。
提出書類
○申請時
(1)岡崎市総合事業住民主体訪問型サービス事業費補助金交付申請書(PDF形式 34キロバイト)
(2)岡崎市総合事業住民主体訪問型サービス事業団体概要書(PDF形式 6キロバイト)
(3)岡崎市総合事業住民主体訪問型サービス事業計画書(PDF形式 6キロバイト)
(5)その他市長が必要と認める添付書類
(団体の過去の活動実績がわかるもの、収支予算書、講習受講証明書(写し)等)
○月次報告
岡崎市総合事業住民主体訪問型サービス事業月別実績報告書(参考様式)
○年間報告
(1)岡崎市総合事業住民主体訪問型サービス事業最終実績報告書(PDF形式 5キロバイト)
(2)事業報告書
(3)収支報告書
(4)支出を証する書類
(5)その他市長が必要と認める書類
提出先
長寿課地域支援係 電話23-6174 FAX23-6520