本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ
知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 暮らし > 障がい者・高齢者支援 > 高齢者の権利を守る > 市民後見人等養成研修

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

市民後見人等養成研修

最終更新日令和7年7月4日 | ページID 043451

印刷

市民後見人等養成研修 受講者募集

 認知症高齢者や一人暮しの高齢者の増加等により、成年後見制度をはじめとした権利擁護支援の必要性が増加するなか、権利擁護活動の担い手の育成は非常に重要となっています。

 また、判断能力が不十分な方の意思、特性、生活状況等に合わせて適切な権利擁護支援を行うためには、様々な方が活動することが期待されます。

実施方法

 講義を収録した動画の配信(eラーニング)及びレポートの作成

 ※動画視聴後、内容の理解度を確認するための効果測定を実施します。

 ※グループワーク等、一部ウェブ会議方式で実施する科目があります。

 ※研修を修了した方には「履修証明書」を愛知県から交付いたします。

 ●詳しくはこちらのチラシでご確認ください。

受講料

 無料

受講資格

 岡崎市に在住又は在勤の方で権利擁護支援に関心のある方

申込

 ・申込期間:令和7年7月16日(水)~9月12日(金)

 ・申込先:岡崎市役所 ふくし相談課 まで

 ●申込様式はこちらをご活用ください。

スケジュール

●基礎研修(市民後見概論、意思決定支援 等)

 令和7年10月から令和7年12月頃の間、動画の配信が行われます。

●実践研修(対人援助の基礎、家庭裁判所の役割 等)

 令和7年12月から令和8年1月中旬の間、動画の配信が行われます。

●レポート提出

 令和8年1月末までに提出してください。

問合せ・申込先

 岡崎市役所福祉部ふくし相談課

 岡崎市十王町二丁目9番地

 電話 0564-23-7636 FAX 0564-23-7987

 平日 午前8時30分~午後5時15分(祝日、年末年始は除く)

 

 

関連資料

  • 受講申込書様式(ワード形式 21キロバイト)
  • 愛知県市民後見人等養成研修チラシ(PDF形式 834キロバイト)

PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。

お問い合わせ先

ふくし相談課地域支えあい係

電話番号 0564-23-7636 | ファクス番号 0564-23-7987 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(福祉会館1階)

トピックス

トピックス情報の読込中

ホーム > 暮らし > 障がい者・高齢者支援 > 高齢者の権利を守る > 市民後見人等養成研修

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市