岡崎市シビックコア地区整備事業の概要
岡崎市シビックコア地区整備事業の概要
背景・目的
岡崎駅東地区は、明治時代の東海道線の開通以来、地区の発展にも、人々の心にも様々な鉄道に関わる歴史を積み重ね今日に至っています。しかし、かつて交通拠点として発展した市街地は、近年都市機能の低下や都市基盤整備の遅れにより拠点にふさわしい都市機能が形成されていません。そのため、土地区画整理事業により都市基盤整備を行い、都心にふさわしい都市機能の向上と賑わいある市街地形成のためにも先駆け的な建築物の整備をあわせて行っていく必要があります。
また、本地区のような既成市街地ではまちづくりの期間がかなり長期化すると予想されるなか、先行的な官公庁施設整備は、あとにつづく民間施設の整備の先導的役割が大きく、また、望ましい建築物の形態・景観のモデルとなることで、住民の方々が効果や目標を目の当たりにし民間施設の整備をより推進することが期待できます。
地区整備の目標
シビックコア地区整備事業では、官庁施設、都市施設、民間施設が一体となった新しい都市空間構成への更新を区画整理事業との整合を図りながらすすめるとともに、建築形態や都市空間づくりにおいて、地区の伝統を継承しつつ生活に密着した人にやさしい魅力や心象に残る賑わいあるまちづくりをすすめ、地区全体のポテンシャルアップを目指しています。
地区整備の基本方針

事業区域は、岡崎駅を含む南北に長い区域としており、この北端に「シビック交流拠点(岡崎シビックプラザ)」、南端に「交流拠点(市)」を配置して、この交流拠点を結ぶ軸上にクラスター(ぶどうの房)状の民間拠点開発と望ましい民間建築物等を誘導し、立地特性を活かした回遊性と賑わいあるまちづくりをすすめることとしています。
~核となる交流拠点~ シビック交流拠点(岡崎シビックプラザ)
岡崎シビックプラザは、新しいまちづくりの先導的役割を担うことを目的として、岡崎市と国土交通省との連携により「賑わいの創出」「地域社会のコミュニティーの強化」「環境との共生」を整備コンセプトとして建設され、複合施設である市の「岡崎市シビックセンター」と市内に点在する国の6官署を集約した「岡崎合同庁舎」及び国と市の立体駐車場で構成されています。
交流拠点(市)
交流拠点(市)は、公共機能や公的機能の配置を条件としたコンペティションによって事業者を選定したり、利用条件を定めたうえで建設等を民間にお任せするなど、民間活用による整備手法も含めて検討していきます。
また、隣接する駅前広場等と連携し、歩行者の回遊性とシンボル的な空間を感じる整備を行うことにより、シビックコア地区における広域的な集客力を高めつつ街の賑わいを創造することを期待しています。
こんなまちをみなさんといっしょにつくりましょう。
パンフレット(岡崎市シビックコア地区整備事業)(PDF形式:1,474KB)