本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ
知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 暮らし > 上下水道 > 情報掲示板 > 直結増圧給水導入のお知らせ

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

直結増圧給水導入のお知らせ

最終更新日令和5年8月15日 | ページID 011566

印刷

上下水道局では、平成24年8月1日から、給水管に直結増圧給水設備(増圧ポンプ)を設けて給水する方式を新たに追加しました。
直結増圧給水方式を採用することにより、従来、貯水槽(受水槽・高架水槽)を設ける必要のある高層建築物についても貯水槽を設ける必要が無くなり、良質の水道水の安定供給が図られます。

直結増圧給水方式導入イメージ図

直結増圧給水方式の特徴

直結増圧給水方式の特徴

直結増圧給水方式は、道路に埋設されている配水管から水道メーターを経由した給水管に増圧ポンプを取り付け、直接中高層階の蛇口まで給水する方式です。

メリット

  1. 受水槽を経由しないため、さらに新鮮な水道水を供給することができます。
  2. 受水槽方式に比べて機器がコンパクトであり省スペース化が図られます。
  3. 配水管の水圧を有効利用することから電気消費量の低減が図られます。
  4. 受水槽などの清掃費用が不要となります。

デメリット

  1. 受水槽などの貯留機能がないため、停電や増圧ポンプの故障、配水管の断水時には建物全体が断水となります。
    (補足)停電時においては、道路に埋設されている配水管の水圧により、ある程度の階まで給水できることがあります。

費用負担について

給水装置は給水方式に関係なく、工事費・保守点検などの費用は全てお客様のご負担となります。

(補足)直結増圧給水方式に限らず、給水装置に係る工事は岡崎市指定給水装置工事事業者を通じて上下水道局サービス課にお申し込み下さい。

施行基準はこちら

施行基準

直結増圧給水方式給水装置工事施行基準(PDF形式:416KB)

申請書

  • 様式第1号 直結増圧給水事前協議書(ワード形式:33KB)
  • 様式第2号 直結増圧給水概要調書(ワード形式:159KB)
  • 様式第3号 直結増圧給水事前協議結果通知書(ワード形式:40KB)
  • 様式第4号 既設給水装置調査報告書(ワード形式:28KB)
  • 様式第5号 直結増圧給水装置の定期点検業者選任届(ワード形式:34KB)
  • 様式第6号 減圧式逆流防止器の定期点検業者選任届(ワード形式:33KB)

 

 

関連記事

  • 上下水道局
  • ご注意・お願い・お知らせ

お問い合わせ先

上下水道部サービス課水道給水係

電話番号 0564-23-6339 | ファクス番号 0564-23-6554 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(西庁舎6階)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 岡崎市シビックセンターで工事足場が倒壊する事故が発生しました。
  • 市長が東公園の恐竜の塗装を行います。
  • 競争入札参加資格者の入札参加停止措置を行います。
  • 会議録検索/議会映像配信
  • 入札・契約の広場(総務部契約課)

ホーム > 暮らし > 上下水道 > 情報掲示板 > 直結増圧給水導入のお知らせ

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市