『防災まちづくり会議』を開催しました
地震や火災等により甚大な東が予想される地域において、行政が地域住民との連携を図り、古くからのまちなみに配慮しながら、安全・安心な居住環境の確保に努めつつ、防災機能の強化及び土地の合理的かつ健全な利用を促進してまいります。
対象地区 | 元能見北 地区 | |
参加者 | 地区役員など事前に選出された住民の方 及び市職員等 |
|
場所 | 広幡学区市民ホーム(広幡町) | |
日時及び内容 | 平成28年2月21日(日) 平成25年度から取組んできた防災まちづくりを踏まえ、町に潜む危険性を知り、対策を深める話し合いを行いました。 |
対象地区 | 元能見中 地区 | |
参加者 | 地区役員など事前に選出された住民の方 及び市職員等 |
|
場所 | 広幡学区市民ホーム(広幡町) | |
日時及び内容 | 第1回 | 平成27年9月13日(日) 平成25年度から取組んできた防災まちづくりを踏まえ、「防災まちづくり方針」の必要性を話し合いました。 |
第2回 | 平成27年11月21日(土) 平成26年度までの取組を整理し、「防災まちづくり方針」策定のための具体的な役割と実行スケジュールを考えました。 |
|
第3回 | 平成28年2月6日(土) 提案された取組の推進体制を考え、「防災まちづくり」方針の策定を行いました。 |
対象地区 | 元能見南 地区 | |
参加者 | 地区役員など事前に選出された住民の方 及び市職員等 |
|
場所 | 平八公民館(元能見町) | |
日時及び内容 | 平成28年2月16日(火) 平成25年度から取組んできた防災まちづくりを踏まえ、町に潜む危険性を知り、対策を深める話し合いを行いました。 |
対象地区 | 福寿町 | |
参加者 | 地区役員など事前に選出された住民の方 及び市職員等 |
|
場所 | 福寿町公民館(福寿町) | |
日時及び内容 | 第1回 | 平成27年9月13日(日) 平成25年度から取組んできた防災まちづくりを踏まえ、「防災まちづくり方針」の必要性を話し合いました。 |
第2回 | 平成27年11月21日(土) 平成26年度までの取組を整理し、「防災まちづくり方針」策定のための具体的な役割と実行スケジュールを考えました。 |
|
第3回 | 平成28年2月6日(土) 提案された取組の推進体制を考え、「防災まちづくり」方針の策定を行いました。 |
対象地区 | 元能見北、元能見中、元能見南、福寿町、松本町の5地区 | |
参加者 | 各地区役員など事前に選出された住民の方 及び市職員等 |
|
場所 | 広幡学区市民ホーム(広幡町) | |
日時及び内容 | 平成28年3月13日(日) 1.各地区で進めてきた防災まちづくりの取組の紹介 2.被災後、ライフライン復旧までに役立つサバイバルごはんの試食 |
今回の防災力向上まちづくり会議の内容については、こちらをご覧ください。
→→→ 防災まちづくり会議報告
今後、この取り組みを継続して行い、防災都市づくりを進めてまいります。