県指定:工芸品 唐絹萌黄七条甲袈裟
唐絹萌黄七条甲袈裟
萬松寺に伝わる袈裟です。唐絹萌黄七条袈裟は萌黄色の絹製で、田相には黒絹を使用しています。慶長8年(1603)8月26日に伏見城で萬松寺6世長存が、徳川家康から朱印地20石とともに6種の拝領品を賜わった時の一品です。江戸時代初期に製作されたものです。
ふりがな |
からぎぬもえぎしちじょうこうけさ |
指定(種別) | 県指定文化財(工芸品) |
員数 | 1領 |
大きさ | 縦225cm、横175cm |
指定年月日 | 昭和33年6月21日 |
所在地 | 岡崎市滝町字松谷 MAP(新しいウィンドウで開きます) |
所有者 | 萬松寺 |
管理者 | 岡崎市美術博物館(高隆寺町)寄託 |
時代 | 江戸時代初期 |
参考文献 | 『新編岡崎市史 第17巻 美術工芸』新編岡崎市史編集委員会、1984年、603ページ |
リンク | 文化財ナビ愛知(新しいウィンドウで開きます) |
注意:文化財の概要については、新たな発見や再調査により記載内容が変更となる可能性があります。
▼岡崎市指定文化財目録へもどる