本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ
知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 事業者の方へ > 産業振興 > 商工業振興 > 令和4年度岡崎市男女共同参画推進事業所表彰式を開催しました。

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

令和4年度岡崎市男女共同参画推進事業所表彰式を開催しました。

最終更新日令和6年2月14日 | ページID 037904

印刷

令和4年度岡崎市男女共同参画推進事業所表彰式を開催しました。

集合写真
 ※写真左から公益財団法人 岡崎市学校給食協会、岡崎通運株式会社、中根市長、損害保険ジャパン株式会社 愛知東支店西三河支社(敬称略)
 
 岡崎市では、男女共同参画社会の更なる推進を目的に、女性活躍やワーク・ライフ・バランス、男女共同参画の推進など従業員にとって働きやすい職場環境づくりに積極的に取り組んでいる事業所を表彰しています。
 令和5年3月7日に令和4年度岡崎市男女共同参画推進事業所表彰式を行い、次の3つの事業所を表彰しました。
・岡崎通運株式会社
・公益財団法人 岡崎市学校給食協会
・損害保険ジャパン株式会社 愛知東支店西三河支社
※50音順・敬称略

岡崎通運株式会社

岡崎通運株式会社

所在地

岡崎市東大友町字土下35番地

従業員数

573人(女性84人 男性489人)※令和4年12月時点

業種

一般貨物自動車運送事業

取組内容

●2017年頃から女性ドライバーの採用に力を入れ、女性活躍の機会を創出。2026年までに75名を目標(ドライバー+作業者)としている。また、女性総合職の採用や登用により女性活躍の場が進んでいる。ここ数年で女性全体人員が40名ほど増加している。
●2022年に開催された第54回全国トラックドライバー・コンテストの女性部門において全国優勝。
●小口配送業務ではドライバーのほとんどが女性であり、パートの方も多く、仕事と家庭を両立しながら勤務している。
●「働きやすい職場認証制度」にて、2021年度は一つ星を取得し、2022年度は、さらなる職場環境の改善を行うことで二つ星を取得予定。入社時から年次有給休暇の付与やハラスメントへの対応として社内窓口を設置する等、働きやすい職場環境に取り組んでいる。

公益財団法人 岡崎市学校給食協会

公益財団法人岡崎市学校給食協会

所在地

岡崎市岡町中御給28番地

従業員数

520人(女性500人 男性20人)※令和4年12月時点

業種

製造業

取組内容

●法人全体における女性の割合は96%を超えている。
●管理職における女性の割合は60%。
●孫の看護休暇制度を導入。
●子の看護休暇制度及び育児のための所定時間外労働の制限、時間外労働の制限、深夜業の制限を中学校の始期に達するまでに拡大。
●育児短時間勤務制度を小学校の始期に達するまでに拡大。
●週1のノー残業デーを実施し、時間外労働の削減に努めている。
●働き方改革、職場ハラスメントに関する研修会を実施し、仕事と家庭の両立や職場環境改善に取り組んでいる。
●ワーキンググループを発足し、規則の周知度や現行制度に関するアンケートを実施し、育児・介護に関する制度見直しや職場環境改善に努めている。

損害保険ジャパン株式会社 愛知東支店西三河支社

損害保険ジャパン株式会社

所在地

岡崎市唐沢町11番地5 第一生命岡崎ビル7F

従業員数

33人(女性25人 男性8人)※令和4年12月時点

業種

損害保険業

取組内容

●令和6年3月末までに管理職に占める女性割合を30%以上にする目標設定をし、女性の活躍推進及び女性が就業継続しやすい環境・制度の整備に取り組んでいる。
●配偶者の転勤や家族の介護など、やむを得ない理由で転居する事になった場合、勤務地を変更して継続勤務できる制度を採用し、就業場所・地域を限定している従業員の居住地変更を可能にし、キャリア形成を支援している。
●育児休業後の働き方をイメージするため、また心構えを持つために、上司とともに参加する育児休業復職者向けの社内セミナーを実施。
●全従業員を対象としたテレワーク推進を実施しており、一人ひとりが制度をうまく活用しながら自ら生産性の高い働き方、仕事と家庭生活の両立をデザインできる環境づくりを支援している。
●全国の従業員が組織の枠を超え、場所の制約なく学ぶ機会を均等に提供するオンラインプラットフォーム(損害ジャパン大学)を作成し、社員のスキルアップに努めている。

 

 

お問い合わせ先

多様性社会推進課

電話番号 0564-23-6222 | ファクス番号 0564-23-6626 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(東庁舎2階)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 公的年金からの住民税特別徴収Q&A ~よくあるお問い合わせ~
  • 「カヌー体験とスイカ割りを楽しもう!」を開催します
  • 市民病院
  • 総合学習センター
  • 障がい福祉サービス事業・相談支援事業・障がい児通所支援事業・地域生活支援事業の指定等について(事業者向け情報)

ホーム > 事業者の方へ > 産業振興 > 商工業振興 > 令和4年度岡崎市男女共同参画推進事業所表彰式を開催しました。

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市