本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ
知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 組織情報一覧 > 社会文化部 > 多様性社会推進課 > テレワーカー就労継続支援事業の事業協力者を募集します。

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

テレワーカー就労継続支援事業の事業協力者を募集します。

最終更新日令和7年7月7日 | ページID 040236

印刷

テレワーカー就労継続支援事業の事業協力者を募集します!

 「岡崎市テレワーカー育成支援事業」等で育成した女性が継続的に就労できる環境づくり、及び市内事業者のテレワーク業務の開拓等の支援を実施するため協力事業者(以下、「マネジメント中間事業者」)を募集します。募集要項に記載の条件等を満たすマネジメント中間事業者と事業協力協定を締結し、継続的なテレワーク就労の実現を図ります。

チラシ

※テレワークとは

 情報通信機器を活用して主として自宅又は自宅に準じた自ら選択した場所において、成果物の作成又は役務の提供による就労のこと。 


♦マネジメント中間事業者のメリット♦

 ・一定のスキルを持った女性の採用確保につながる!
 ・市内事業者に貢献できる! 
 ・女性活躍分野に取り組める! 等のメリットがございます!

マネジメント中間事業者とは?

 自社以外の業務を請け負い、女性に以下の4つのいずれかの方法でテレワーク業務を提供する市内業者(市内に本店がある事業者)及び準市内業者(市内に営業所がある事業者)のこと。
 (1)マネジメント中間事業者が女性を雇用し、他社から請け負った業務に従事させる。(雇用契約)
 (2)マネジメント中間事業者が女性を雇用し、業務発注事業者に派遣する。(労働者派遣)
 (3)マネジメント中間事業者が女性に業務発注事業者を紹介し、業務発注事業者が女性を雇用する。(職業紹介)
 (4)マネジメント中間事業者が女性と業務委託契約を締結し、他社から請け負ったテレワーク業務を納品させる。(請負契約、委任、準委任契約)
 
★マネジメント中間事業者の条件★

必須条件1 テレワーカーへの伴走支援ができること!

 業務を遂行する中で発生した課題を解決するためのサポートができる体制を整えること。

  例1 業務を納品するまでの技術的支援

  例2 組織体制(チーム制)による業務の実施 等

必須条件2 テレワーク業務の獲得を行うこと!

 テレワーカーが、継続的に仕事ができるようテレワーク業務の獲得を行うこと。

必須条件3 市内事業者のテレワーク業務の開拓支援を行うこと!

 市内事業者のテレワーク推進を図るため、テレワーク業務の開拓を支援し労働力不足等の課題解決に繋げること。

  例1 自社のシステム等を紹介し、積極的に市内事業者の業務改善を提案すること 等

その他1 その他、柔軟な働き方の整備

 女性へ柔軟な働き方の実現に向け支援すること。

   例1 託児施設の整備・利用補助

   例2 シフト制、フレックスタイム制

   例3 サテライトオフィス等の自宅に限らず働ける環境整備

その他2 テレワーカー育成支援(⑴の伴走支援以外)

 ステップアップや昇進に必要な育成支援を行うこと。

   例1 チームリーダー育成セミナー

   例2 スキルアップセミナー

その他3 関係資格の保有

 労働者派遣業または職業紹介業にあたる場合は、関係資格を有していること。

  ・労働者派遣事業実施にあたり厚生労働省の許可

  ・職業紹介事業実施にあたり厚生労働省の許可

実施内容

 岡崎市は、テレワーカー育成事業等で育成した女性に対してマネジメント中間事業者を紹介し、就労に繋げます。マネジメント中間事業者は、女性へ継続的に仕事が提供できるよう努めるとともに、岡崎市内事業者のテレワーク業務の開拓を積極的に支援し、労働力不足等の課題解決に繋げます。
スキーム

★協定締結後の役割★

岡崎市

 ⑴ 女性へテレワーカー育成セミナー等の実施

 ⑵ 就労を希望する女性へマネジメント中間事業者の情報提供(一覧の作成、HPの作成等)

 ⑶ マネジメント中間事業者の募集

マネジメント中間事業者

 ⑴ テレワーカーへの伴走支援

 ⑵ テレワーク可能な業務の獲得

 ⑶ 市内事業者のテレワーク業務の開拓支援

 ⑷  事業の周知及び円滑な実施への協力

 ⑸ 年間実績の報告

応募方法

 募集要項を御確認の上、必要書類を電子メール(tayosei@city.okazaki.lg.jp)、または郵送で御提出ください。

提出先

 〒444-8601 岡崎市十王町二丁目9番地
          多様性社会推進課
          電話番号:0564-23-6222

その他

 ・申請及び事業実施に係る諸経費は、応募者の負担となります。
 ・詳細につきましては、添付の募集要項を御確認下さい。
 

協定を締結したマネジメント中間事業者の紹介

テレワーク就労者向けの支援内容 市内事業者向け支援内容
業務納品までの伴走支援
(必須)
テレワーク業務の
獲得・提供
(必須)
柔軟な働き方の整備 テレワーカー育成支援 市内事業者のテレワーク業務
の開拓支援(必須)
株式会社EGAO GROUP
・雇用契約
・労働者派遣
・職業紹介
・請負契約等
・EGAOトレーニングセンターでの研修受講
・オンライン会議での情報共有、業務相談・支援
・職業紹介事業部等が業務を提供 ・託児室及び学童保育施設
・希望に沿う就業時間の設定可能
・業務スキルを上げるための研修やセミナーの開催
・キャリアコンサルタントによるコンサルティングの実施
・事業者に対してテレワーカーが使用するパソコン等の機器貸出提案
・テレワーカーの働く場所(環境)の提案
・テレワーカーの働き方(就労形態など)の提案
BPOテクノロジー株式会社
・雇用契約
・準委任契約等
・テレワーク開始時にトレーナーが研修を行い、スムーズな業務スタートをサポート
・チーム制で仕事を行うため相談が常時可能
・契約しているクライアントがいるため、お渡しできる仕事を保有している
  ・会社内でのやりとりは、全てオンラインで行うため、業務自体がテレワ
ークとなっている
 
・完全在宅
・日中の中抜け可能
【雇用の場合】
・フルタイム(フレックスタイム制度あり)
【業務委託の場合】
・平日4日以上、1日5時間~稼働可
・柔軟に作業時間の調整可
・OJTやトレーニングなど、充実した研修体制あり
・ご自身が未経験の作業依頼もあり、サポートを受けながら経験が積めるため、新たに幅広いスキルを身に付けることが可能

・営業部スタッフによる、市内事業者からのテレワーク業務に関するご相談受付、テレワーク業務の導入サポートやご提案

・複数の事業者に対してテレワーク業務に関するご提案や説明会などの実施が可能
パーソルテンプスタッフ株式会社
・雇用契約
・労働者派遣
・職業紹介
・請負契約
 
・就業開始後の定期フォロー
・お困りごとがあれば営業が窓口となり、事業者に相談可能
・気軽な相談に繋がる就業アプリ活用
 

【労働者派遣】

・市内事業者において多数の取引実績があり、フルリモートや部分在宅の業務獲得のため継続的な働きかけを実施

【業務請負】

・日本全国の取引先より請け負っている業務を専任担当者がテレワーカーにご案内する体制を構築

・リモートワークや短時間勤務、週3勤務など、『この条件なら働きたい・チャレンジしたい』と思える働き方が見つけられるよう支援
・人材派遣業51年の実績で、働く女性の多くが抱えるお悩みや解決方法の事例を蓄積しているから、寄り添い支えられる
・直接雇用への転換支援あり
 

・スキルアップ講座を豊富なラインナップでご用意(無料・有料)

・最新トレンド講座用意(日本マイクロソフト社のデジタル人材育成プログラム)

・キャリアサポート専任スタッフにWEB面談やチャットで相談可能​

・テレワーク導入に成功した他社事例をご紹介し、具体的な導入イメージを提案

・業務プロセスの見直しやデジタル化を推進する具体的なアクションプランを提案
・大手ならではのセキュリティ体制やコンプライアンスの徹底により、安全なテレワーク導入をサポート
・日本テレワーク協会のガイドラインに則ったテレワーク導入のアドバイスや市場に合わせた賃金設定等の継続した就業に繋げるためのアドバイスなどを行うことが可能

 

 

関連資料

  • 募集要項(PDF形式 218キロバイト)
  • 様式1:申請書(ワード形式 19キロバイト)
  • 様式2:誓約書(ワード形式 19キロバイト)
  • テレワーカー就労継続支援事業実施要綱(PDF形式 83キロバイト)
  • テレワークチラシ(マネジメント)(PDF形式 136キロバイト)

PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。

お問い合わせ先

多様性社会推進課ジェンダー政策係

電話番号 0564-23-6222 | ファクス番号 0564-23-6626 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(東庁舎2階)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 岡崎市中学校一覧
  • 産前産後ホームヘルプサービス事業
  • 市民税課
  • ごみ出しガイドブック
  • 結婚したときや、配偶者の扶養になったとき:国民年金

ホーム > 組織情報一覧 > 社会文化部 > 多様性社会推進課 > テレワーカー就労継続支援事業の事業協力者を募集します。

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市