パートナーシップ・ファミリーシップ制度にかかる自治体間連携
パートナーシップ・ファミリーシップ制度にかかる自治体間連携
自治体間連携の概要
制度利用者が転入・転出する場合、通常は転出元の自治体への受理証明書等の返還等の手続を行い、あらためて必要書類等を揃え、転出先の自治体で宣誓(届出)を行う必要があります。
自治体間連携により、連携自治体に転居する場合は、転出先の自治体への手続のみを行い、転出元の自治体への手続は不要となります。加えて、転出先での手続の一部を省略できます。(省略できる手続については、自治体によって異なります。また、一部自治体では省略できない場合がございます。詳しくは転出先の自治体のウェブサイトをご覧ください。)
※転出先の連携自治体の制度要件によっては、利用できない場合があります。利用される際は、転出先の連携自治体の制度要件をご確認ください。
連携自治体
・連携自治体 (制度や手続の詳細については、各自治体のウェブサイト等をご覧ください。)
愛知県内自治体間連携 : 連携自治体一覧
自治体間連携ネットワーク : 自治体間連携ネットワーク加入自治体一覧
岡崎市における手続の簡略化について
岡崎市から連携自治体へ転出するとき
連携自治体から岡崎市へ転入するとき
⑶ 住民票の写し又は住民票記載事項証明書
⑷ 本人確認ができるもの
⑸ 通称を使用していることが確認できる書類(該当する場合)
⑹ 子の関係が確認できる書類(該当する場合)
参考資料
・岡崎市男女共同参画の推進及び多様な性を尊重する社会を実現するための条例
・岡崎市男女共同参画の推進及び多様な性を尊重する社会を実現するための条例施行規則
・岡崎市パートナーシップ・ファミリーシップ制度ご利用の手引き
・様式1号 パートナーシップ・ファミリーシップ届・継続届(継続・記入例)
・パートナーシップ・ファミリーシップ制度愛知県内自治体間連携チラシ
・自治体間連携ネットワーク加入自治体の連絡先
関連資料
岡崎市パートナーシップ・ファミリーシップ制度ご利用の手引き(PDF形式 974キロバイト)
案内リーフレット(PDF形式 1,994キロバイト)
岡崎市男女共同参画の推進及び多様な性を尊重する社会を実現するための条例(PDF形式 141キロバイト)
岡崎市男女共同参画の推進及び多様な性を尊重する社会を実現するための条例施行規則(PDF形式 134キロバイト)
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。