愛知県広域予防接種事業(子どもの予防接種)
愛知県広域予防接種事業 【子どもの予防接種】
県内にある岡崎市・幸田町以外の医療機関で、定期接種を受ける場合の手続き方法をご案内します。
※おたふくかぜのワクチンは、任意接種となり本事業の対象外ですが、下記の申請方法により接種可能となります。
トピックス
下記のとおり令和7年度の愛知県広域予防接種連絡票交付申請書の受付を開始します。
受付開始日 3月17日 月曜日
連絡票発行(発送)日 3月28日 金曜日
※接種については4月1日 火曜日より可能となります。
対象者
1 岡崎市・幸田町以外にかかりつけ医がいるかた
2 長期に入院加療を要し、岡崎市・幸田町で予防接種をうけることが困難なかた
3 里帰り出産、家庭内暴力等のため、岡崎市・幸田町以外での予防接種を希望するかた
申請に必要なもの(添付書類等)
1 愛知県広域予防接種連絡票交付申請書
2 母子健康手帳のコピー 「出生届出済証明」と「予防接種の記録(全て空欄の場合を含む) 」 のページ
申請から接種までの流れ
1 医療機関に確認する
予防接種を希望する医療機関に次の2点を確認してください。
(1) 愛知県広域予防接種事業の協力医療機関かどうか
(2) 希望するワクチンの接種が受けられるかどうか
2 申請書を保健所へ提出する
申請書を記入し、母子健康手帳のコピーと合わせて保健所へご提出ください。 (郵送での提出もできます)
3 後日、愛知県広域予防接種連絡票を受け取る
申請書を受理してから発行までに通常1週間程度かかりますので、接種から余裕をもった申請をお願いします。
(郵送の場合は、さらに時間がかかります。)
4 接種を受ける
連絡票を受け取った後、接種を希望する医療機関にご予約の上、有効期限内に予防接種を受けてください。
接種時には、愛知県広域予防接種連絡票 ・ 市発行の予防接種券 ・ 母子健康手帳を持参ください。
※ 『愛知県広域予防接種事業』のホームページも参考にしてください。(ホームページはこちら)
愛知県広域予防接種事業の利用と同時におたふくかぜの接種を希望されるかたへ
愛知県広域予防接種事業の協力医療機関で、 おたふくかぜワクチンの接種の助成を受ける場合の手続き方法をご案内します。
※ 予防接種の詳細は、次のページでご確認ください(おたふくかぜ)
申請に必要なもの(添付書類等)
1 予防接種依頼申請書
【広域以外申請書(おたふくかぜ)(PDF形式 127キロバイト)】
2 母子健康手帳のコピー 「出生届出済証明」と「予防接種の記録(全て空欄の場合を含む) 」
手続きから接種までの流れ
1 医療機関に任意のワクチンの接種が受けられるかどうかを確認する
2 申請書を保健所へ提出する
予防接種依頼申請書を記入し、母子健康手帳のコピーと合わせて保健所へご提出ください。 (郵送での提出もできます)
3 後日、医療機関宛ての依頼書・岡崎市市外予防接種費交付申請書を受け取る
申請書を受理してから発行までに通常1週間程度かかりますので、接種から余裕をもった申請をお願いします。
(郵送の場合は、さらに時間がかかります。)
4 接種を受ける
医療機関宛ての依頼書を受け取った後、接種を希望する医療機関にご予約の上、有効期限内に接種を受けてください。
接種時には、 医療機関宛の依頼書 ・ 母子健康手帳 ・ (市発行の予防接種券)を持参ください。
接種費用は、一旦全額医療機関でお支払いいただきます。
5 払い戻しの手続きをする
接種した月の翌月末までに払い戻しの手続をしてください。(郵送での提出もできます)
※ おたふくかぜワクチンの接種費用は、市が一部助成します。
助成の額は、 (医療機関で支払った金額)-(自己負担額) です。
おたふくかぜの自己負担額 4,300円