納骨壇利用許可申請書
岡崎市納骨堂の納骨壇を利用したい場合の申請方法についてご案内します。
手続きの概要
- 対象者
市内に在住し、焼骨を保有しているかた - 提出時期
随時 - 受付窓口
墓園管理事務所 - 受付時間
月曜日から金曜日の8時30分から17時15分 (祝祭日・年末年始は除く)
記載要領
(記載例をご覧ください)
- 申請者(利用希望者)の住所、氏名、電話番号を記入してください。(本人が署名しない場合には、押印が必要です。)
- 利用箇所(段数のみ)、使用期間(年のみ)を記載してください。
添付書類等
- 申請者(利用希望者)の住民票の写し(原本)
(注意)本籍が記載されており、発行してから3か月以内のものを添付してください。 - 焼骨の保有を証明できるもの(例:火葬許可証の写しまたは埋蔵(収蔵)証明書等の写し)
(注意)埋蔵(収蔵)証明書等は発行してから1年以内のものを添付してください。
その他
- 納骨壇の種類は3段式と5段式があります。申請の際には使用料が必要です。詳しくは岡崎墓園納骨堂のページをご覧ください。
- 利用の期間は3年または5年となっております。申請時に申し出てください。
- 使用期間を延長することもできます 。延長する場合は納骨壇使用期間更新許可申請が必要です。
- 申請者(利用希望者)と焼骨保有の証明書の申請者が違う場合には、死亡者との続柄がわかる書類(例:戸籍謄本等)を確認させていただきます。
- 許可を受けた後に、焼骨を収蔵する場合には、別途焼骨等収蔵届の提出が必要です。
関連資料
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。