本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ
知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 暮らし > 福祉・医療・保健衛生 > 健康・保健衛生 > はちみつの摂取による乳児ボツリヌス症

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

はちみつの摂取による乳児ボツリヌス症

最終更新日令和7年10月14日 | ページID 021188

印刷

はちみつの摂取による乳児ボツリヌス症について

甘くて美味しいはちみつですが生後1歳未満の乳児には与えてはいけません。乳児ボツリヌス症を発症することがあります。

はちみつは、腸内環境が整わない1歳未満の赤ちゃんには リスクが高い食品です。1歳を超えると腸内環境が整うため、乳児ボツリヌス症が 発症することはありません。

赤ちゃんのお母さん・お父さんやお世話をする方へ

はちみつは1歳未満の赤ちゃんにリスクが高い食品です。 

ボツリヌス菌は熱に強いので、通常の加熱や調理では死にません。

1歳未 満の赤ちゃんにはちみつやはちみつ入りの飲料・お菓子などの食品は与えな いようにしましょう。

食品事業者の方へ

はちみつおよびはちみつを含む食品は「1 歳未満の乳児には与えないで下さ い。」という情報を、表示などにより消費者に分かりやすく提供するようお願 いします。 

はちみつによる乳児ボツリヌス症については、以下のホームページを参考にしてください。

乳児ボツリヌス症について(厚生労働省HP) https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000161461.html (新しいウィンドウで開きます)

ハチミツによる乳児のボツリヌス症(消費者庁HP) https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/food_safety/food_safety_portal/microorganism_virus/contents_001/(新しいウィンドウで開きます)

 

 

お問い合わせ先

生活衛生課食品衛生係

電話番号 0564-23-6068 | ファクス番号 0564-73-6600 | メールフォーム

〒444-8545岡崎市若宮町2丁目1番地1(岡崎げんき館2階)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 最新の献立表
  • 岡崎市土砂災害ハザードマップ
  • プラスチック類の分別ルール詳細
  • 岡崎市地域おこし協力隊
  • 岡崎市東公園動物園

ホーム > 暮らし > 福祉・医療・保健衛生 > 健康・保健衛生 > はちみつの摂取による乳児ボツリヌス症

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市