妊娠中・産後の歯と口の健康
妊娠中のお口の中の特徴
ホルモンの影響でだ液が減少し、つわりによる嘔吐により口の中が汚れやすくなります。そのため、歯周病(妊娠性歯肉炎)やむし歯・口内炎になりやすく、口臭も感じやすくなります。人によっては、親知らずが腫れることもあります。
また、重度の歯周病があると子宮の収縮が引き起こされ、早産や低体重児出産の原因となることがあります。その他に糖尿病・脳血管疾患・心疾患などに影響を及ぼすことがあります。そのため、こまめなお手入れでお口の中の清潔を保つことが重要です。
妊娠中の歯みがきのポイント
・毛先が小さめの歯ブラシを使う
・歯ブラシを舌に当てないように小刻みに動かし、顔を下に向けてみがく
・前歯からみがき、舌の奥歯は最後にみがく
・歯みがき剤は香味を抑えたものにする(使わなくてもよい)
・食後にかかわらず、なるべく体調の良い時にみがく
・テレビを見ながら、お風呂に入りながらの『ながらみがき』もおすすめ
・つわりで歯みがきができない時は、水または洗口剤でぶくぶくうがいをする・キシリトールガムを噛む(キシリトール含有量の多いガムを選ぶ)
他に気をつけること
・こまめに水分補給をする
・甘いものを食べすぎない
・たばこは吸わない(歯周病が悪化する)
歯科健診を受けよう
『岡崎市民用妊婦歯科健康診査受診券』を利用し、出産前までにお口の中をチェックしましょう。安定期の5から7カ月の体調の良い時の受診がおすすめです。治療も安定期に入ったら可能です。レントゲン撮影、麻酔、薬については歯科医師や薬剤師に相談しましょう。
産後も体調が落ち着いたら離乳食開始前までには『岡崎市民用歯周疾患健診受診券(産婦用)』を利用し、歯科健診を受けましょう。また、お父さんになるかたも、妊娠中と産後に各1回『岡崎市民用歯周疾患健診受診券(妊婦のパートナー用・産婦のパートナー用)』を利用して歯科健診を受けることができます。
産後の歯と口の健康
産後は免疫機能の低下や昼夜の育児で生活が不規則となり、口の中が汚れやすくなります。妊娠中と同様、こまめにお手入れをしましょう。
赤ちゃんが生まれる前に知っておきたいこと
その1 乳歯の芽は妊娠初期に作られる
妊娠7週頃から乳歯の芽ができ始めます。健康な歯を作るためにバランスよく栄養素を摂ることが必要です。
<歯を育てる栄養素>
歯の基礎を作る | 良質たんぱく質 |
歯の石灰化を助ける | カルシウム・リン・ビタミンD |
象牙質の土台を作る | ビタミンC |
エナメル質の土台を作る | ビタミンA |
その2 むし歯は感染症です
生まれたての赤ちゃんのお口の中には細菌はいません。むし歯の原因菌は主に家族からだ液によって感染するといわれています。むし歯菌の感染を減らすために、食事の噛み与えをしない、同じスプーンやを使わない、家族みんなのお口の中を清潔にしておくことが重要です。
歯と口の健康~妊娠したら~