本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 暮らし > 福祉・医療・保健衛生 > 健康・保健衛生 > こころ元気ですか?~いのち支える岡崎市~

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こころ元気ですか?~いのち支える岡崎市~

最終更新日令和5年4月1日 | ページID 027557

印刷

こころ

日本全国で2万人、岡崎市で60人

ここ数年の、年間の自殺者の数です

自殺は、こころや身体の健康問題、経済・生活問題など

さまざまな社会的要因が複雑に関係し、追い込まれた末におこるとされています

自殺は個人だけの問題ではありません

社会全体で「気づき・見守り・支えあう」対策が必要とされています

自殺は誰もが出会う可能性のある問題です

ぜひこのページに目を通してみてください

こころの悩みの相談窓口

人のこころは追いつめられるとマイナス思考に傾きやすくなり、正常な判断をすることが難しくなります。

強いストレスを感じていたり、こころの病気が疑われたりするときは、家族や友人など信頼できる人や専門の相談窓口に相談しましょう。

●  岡崎市保健所(来所相談・予約制)        ☎0564-23-6715 (平日午前9時~午後5時)

●  あいちこころほっとライン365(電話相談)   ☎052-951-2881 (毎日午前9時~午後8時30分)    

●  岡崎市こころホットライン(電話相談)      ☎0564-64-7830 (平日午後4時30分~午後8時30分)   

●  よりそいホットライン(電話相談)           ☎0120-279-338 (毎日24時間対応)   

● あいちこころのサポート相談(SNS)      LINE、Twitter、Facebook

「あなたのお悩み、相談できます」(相談先一覧表)(PDF形式 130キロバイト)

大切なかたを心配しているあなたへ

「死にたい」と考えている人も、心の中では「生きたい」という気持ちとの間で激しく揺れ動いており、何らかのサインを発していることが多いと言われています。

悩んでいる人のサインに気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげて見守る人のことをゲートキーパーといいます。

ゲートキーパーは特別な資格がなくても、誰もがなれます。周囲の気づきや声かけから、つながる命もあります。

あなたもゲートキーパーになりませんか。

命を守るゲートキーパーとは?(厚生労働省HP)

ゲートキーパーリーフレット(PDF形式 1,808キロバイト)

市民向け講座「岡崎市みんなが誰でもゲートキーパー」を配信しています。

・第1部 「身近な人にできること」(12分22秒)
・第2部 「ゲートキーパーの基本的ポイント」(19分39秒)
・第3部 「初期対応:メンタルヘルスファーストエイド」(15分33秒)
・第4部 「ロールプレイ演劇編」(14分55秒)

※市民向け講座 「岡崎市みんなが誰でもゲートキーパー」は、4部構成になっています。

大切な人を自死で亡くされたあなたへ

大切な人を自死で亡くされたとき、人はさまざまな感情におそわれます。苦しい思いを打ち明けられず悩んでいませんか?
つらい思いを自分だけで抱えずに、ぜひ話してみてください。あなたはひとりではありません。
大きな悲しみを経験した後には、以下のような心身の反応が起こりやすくなります。

そのことで、ご自分を責めたり、不安に思ったりなさらずに、まずはお気持ちをお聞かせください。


●体の面では…              
眠れない、全身がだるい、胃のもたれ、下痢便秘、食欲の変化、突然の動悸、めまい、頭痛、肩こり、息苦しさ…等


●こころや行動の面では…
無気力になる、物事に集中できない、周囲の人のどんな言葉もつらい、人と会いたくない、
神経過敏になる、イライラする、何も感じられない(悲しみすら感じない)、飲酒量・たばこの本数の増加…等
 

突然、大切な人を亡くされたあなたへ(PDF形式 7,367キロバイト)

ストレスと上手く付き合うために

ストレスとは、外部から何らかの刺激を受けたときに生じる緊張状態のことです。

不安や悩みなどの心理的な要因以外にも、生活や環境など身の回りのすべての刺激や変化がストレスの要因になります。

進学や就職、結婚、出産といった喜ばしい出来事も変化=刺激であり、実はストレスの原因になるのです。

程良いストレスは良い刺激となり人間を意欲的にしますが、強いストレスが蓄積すると、こころや身体の健康に不調をきたしてしまうことがあります。

こころの健康を保つためには、ストレスを無くすことではなく、上手く付き合い対処していくことが重要です。
 

●自分のストレス状態を知る

人は知らず知らずのうちにストレスを溜め込んでしまっていることがあります。

 まずは自分のストレスのサインに気づくことが大切です。

定期的にストレスチェックを行い、自分のストレス状態について確認していく習慣を作りましょう。

さっそく以下のページからストレスチェックしてみましょう。
 

こころのストレスチェックリスト
 

●こころのセルフケアをしよう

サインが出ていながら、強いストレス状態を放置してしまうと、それが心身の病気の原因になることがあります。

気づいたときには、意識して早めのセルフケアをするようにしましょう。

セルフケアとは、十分に休息をとり、気分転換をするなど、自分のこころが“ほっとできる“時間を作ることです。

セルフケアにはさまざまな方法があります。

(例)

  • 散歩する
  • 友人とおしゃべりする     セルフケア 
  • コーヒーを飲む
  • 本を読む
  • ゆっくり湯船に浸かる
  • スポーツに打ち込む
  • ストレッチをする
  • ゆっくり深呼吸する など

自分に合ったセルフケアの方法を、日頃から見つけておくようにしましょう。

以下のサイトも参考にしてみてください。
 

こころと体のセルフケア(厚生労働省HP)

 

 

関連資料

  • 「あなたのお悩み、相談できます」(相談先一覧表)(PDF形式 130キロバイト)
  • ゲートキーパーリーフレット(PDF形式 1,808キロバイト)
  • 突然、大切な人を亡くされたあなたへ(PDF形式 7,367キロバイト)

PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。

関連記事

  • いのち支える岡崎市自殺対策計画~誰もが生きやすい岡崎市の実現を目指して~

お問い合わせ先

健康増進課こころの健康推進係

電話番号 0564-23-6715 | ファクス番号 0564-23-5071 | メールフォーム

〒444-8545 岡崎市若宮町2丁目1番地1(岡崎げんき館2階)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 会議録検索/議会映像配信
  • 入札・契約の広場(総務部契約課)
  • 令和5年春開始接種について
  • とろ~り卵のオムライスさん太が「カゴメ オムライススタジアム 2023」でグランプリを受賞したことを市長に報告します。
  • 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ

ホーム > 暮らし > 福祉・医療・保健衛生 > 健康・保健衛生 > こころ元気ですか?~いのち支える岡崎市~

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市