本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ
知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 暮らし > 福祉・医療・保健衛生 > 健康・保健衛生 > マイコプラズマ肺炎に関する情報

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

マイコプラズマ肺炎に関する情報

最終更新日令和7年7月3日 | ページID 041482

印刷

マイコプラズマ肺炎とは

マイコプラズマ肺炎は、「肺炎マイコプラズマ」という細菌に感染することによって起こる呼吸器感染症です。小児や若い人の肺炎の原因としては、比較的多いものの1つです。患者は全年齢層で報告されていますが若年齢層に多く、1~14歳の患者が全体の6~8割を占め、報告数の多い年は小児患者の割合が高い傾向があります。一方、2020~2022年は報告数が大きく減り、中でも小児患者数の減少が大きく、成人年齢層の患者割合が高くなっています。また、マイコプラズマ肺炎の発生には季節性があり、患者の報告数は秋~冬に増加し、年によっては初夏に少し報告数の増加がみられることもあります。

感染経路

患者の咳のしぶきを吸い込んだり、患者と身近で接触したりすることにより感染すると言われています。家庭のほか、学校などの施設内でも感染の伝播がみられます。感染してから発症するまでの潜伏期間は長く、2~3週間くらいとされています。

症状

発熱や全身倦怠感(だるさ)、頭痛、痰を伴わない咳などの症状がみられます。咳は少し遅れて始まることもあります。咳は熱が下がった後も長期にわたって(3~4週間)続くのが特徴です。多くの人はマイコプラズマに感染しても気管支炎ですみ、軽い症状が続きますが、一部の人は肺炎となり、重症化することもあります。一般に、小児の方が軽くすむと言われています。

予防対策

感染経路はかぜやインフルエンザと同じですので、普段から、手洗いをすることが大切です。また、患者の咳から感染しますので、咳の症状がある場合には、マスクを着用するなど咳エチケットを守ってください。

現時点で有効なワクチンはありません。(2023年現在)

マイコプラズマ肺炎とは(国立感染症研究所)(新しいウィンドウで開きます)

マイコプラズマ肺炎の発生状況について(国立感染症研究所)(新しいウィンドウで開きます)
マイコプラズマ肺炎(厚生労働省)(新しいウィンドウで開きます)

マイコプラズマ肺炎(愛知県衛生研究所)(新しいウィンドウで開きます)

 

 

お問い合わせ先

生活衛生課感染症対策係

電話番号 0564-23-5082 | ファクス番号 0564-73-6600 | メールフォーム

〒444-8545岡崎市若宮町2丁目1番地1(岡崎げんき館)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 帯状疱疹定期予防接種について
  • 土砂災害ハザードマップ
  • 印鑑登録証明書の交付申請について
  • 地域包括ケアシステムの構築に向けて
  • 岡崎市インターンシップについて

ホーム > 暮らし > 福祉・医療・保健衛生 > 健康・保健衛生 > マイコプラズマ肺炎に関する情報

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市