本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ
知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 暮らし > 福祉・医療・保健衛生 > 国民年金 > 国民年金保険料の学生納付特例制度

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

国民年金保険料の学生納付特例制度

最終更新日令和7年10月1日 | ページID 001866

印刷

学生で、保険料を納めることが困難な場合に申請が可能です。

学生納付特例の対象となるかた

大学(大学院)、短大、高等学校、高等専門学校、特別支援学校、 専修学校、及び各種学校(※1)、

一部の海外大学の日本分校(※2)などに在学する学生等で、学生納付特例を受けようとする年度の前年所得が基準以下又は失業等の理由があるかた 

  所得の目安・・・128万 + { (扶養親族の数) × 38万円 } で計算した額以下である場合 

 (※1)各種学校・・・学校教育法で規定されている修業年限が1年以上の課程
 (※2)海外大学の日本分校・・・日本国内にある海外大学の日本分校等であって、文部科学大臣が個別に指定した課程に在籍するかた

申請に必要なもの

  • 申請者の個人番号カード、又は通知カード(氏名、住所等が住民票の記載と一致する場合に限る) 、又は年金手帳、又は基礎年金番号通知書
  • 申請者の身元確認書類
  • 在学期間がわかる学生証のコピー(裏面に有効期限、学年、入学年月日の記載がある場合は裏面のコピーを含む)、又は在学証明書(原本)

雇用保険の被保険者であったかた

・雇用保険被保険者受給資格者証
・雇用保険被保険者離職票
・雇用保険被保険者資格喪失確認通知書

電子申請について

マイナポータルから申請が可能です。
詳しくは日本年金機構ホームページ(新しいウィンドウで開きます)、又はねんきん加入者ダイヤル(0570-003-004 / 03-6630-2525)へ
お問い合わせください。

申請期間

・申請は、1年度単位です。 

・学生納付特例における1年度のサイクルは、4月から翌年3月末までです。

・令和4年度 (令和4年4月~令和5年3月まで) 

・令和5年度 (令和5年4月~令和6年3月まで)

・令和6年度 (令和6年4月~令和7年3月まで) 

・令和7年度 (令和7年4月~令和8年3月まで)  の申請は、令和7年4月から申請可能です。

※申請時点の2年1か月前の月分まで申請が可能です。

追納について

学生納付特例の承認を受けた期間について、10年以内であれば、さかのぼって保険料を納めることができます。

追納される場合は、年金事務所で手続きができます。
 

 

 

お問い合わせ先

国保年金課窓口年金係

電話番号 0564-23-6171 | ファクス番号 0564-27-1160 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(東庁舎1階)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 保育が必要な事由を証明するための証明書類について
  • 国勢調査をよそおった詐欺や不審な調査にご注意ください。
  • 会議録検索/議会映像配信
  • 令和7年度東公園動物園オリジナルグッズの追加販売の予約受付ができます。
  • 岡崎市職員採用情報

ホーム > 暮らし > 福祉・医療・保健衛生 > 国民年金 > 国民年金保険料の学生納付特例制度

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市