死んだ野鳥を見つけた方へ
死亡した野鳥を見つけたら
- 死亡した野鳥は素手で触らないでください。野生の鳥は細菌や寄生虫などの病原体があることがあります。
- 高病原性鳥インフルエンザに係る検査対象となる場合、岡崎市で回収します。
- それ以外の場合は、発見場所の土地管理者により適切に処分してください。
- 野鳥が死亡する原因はさまざまであり、直ちに高病原性鳥インフルエンザを疑うことはありません。
高病原性鳥インフルエンザに係る検査対象について
- 検査対象は、環境省が設定する対応レベルにより、死亡野鳥の種類や数で決まります。
- 水鳥(カモの仲間等)又は猛禽類(タカやフクロウの仲間)が死んでいる場合や同じ場所でたくさんの野鳥が死んでいる場合、検査対象となる可能性がありますので、下記のお問い合わせ先にご連絡ください。
- カラス、ハト、スズメ、ムクドリなど、猛禽類以外の陸鳥1羽が死んでいる場合は、検査の対象となりません。
-
建物や車への衝突など、鳥インフルエンザ以外の死因であることが明らかな場合や、著しく腐敗又は乾燥している場合は検査の対象となりません。
現在の対応レベル
以下の愛知県ホームページをご確認ください。
愛知県における高病原性鳥インフルエンザ(野鳥関連)の対応状況について
対応レベルに応じた検査の対象
検査対象に該当しない場合
- 自宅敷地内の場合は、素手で触らずビニール袋に入れて、可燃ごみで処分してください。
- 道路や公園などの公共の場所の場合は、下記のお問い合わせ先へご連絡ください。