本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ
知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 暮らし > 防災・防犯・交通安全 > 防犯 > 防犯用具等購入費補助金

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

防犯用具等購入費補助金

最終更新日令和7年11月21日 | ページID 044066

印刷

防犯用具の購入経費を補助します  【★申請受付中★】 

 本市では、市民自らが実施する犯罪防止対策への支援として、ご家庭で使用する防犯用具等の購入費の一部に対する補助制度を創設いたしました。是非、御活用ください。

申請受付期間

令和7年10月23日(木)~令和8年2月28日(土)まで

 ※予算の上限に達し次第、受付終了となります。

 ※申請受付状況は、下記でご確認してください。

申請受付状況

日にち 受付件数 予算残額 受付状況
R7.11.4現在 199件 30,950千円 ◎余裕あり
R7.11.17現在 337件 29,916千円 ◎余裕あり
※受付状況(予算消化率)
 ◎ 余裕あり     (~70%)
 〇 お早めに    (71~95%)
 △ 残りわずか (96%~)
 

補助対象者

下のすべての要件に該当する方

・申請日時点で市の住民基本台帳に記録された住所に居住している18歳以上の個人

・市税を滞納していない人

・暴力団員ではない人、暴力団又は暴力団員と密接な関係を有しない人

 ※申請は1世帯1回限り

補助内容    ※令和7年10月10日以降に購入したものが補助対象

区
分
補助対象用具 補助率 上限額 
1 防犯カメラ(2個まで)
センサーライト(2個まで)
合計
購入費
の1/2
1万5千円
2 自動車ハンドルロック
(1個まで)
自動車タイヤロック
(1個まで)
合計
購入費
の1/2
1万円
3 位置情報特定装置
(2個まで)
防犯ブザー(2個まで)
自転車ロック(2個まで)
防犯砂利(4個まで)
合計
購入費
の4/5
5千円

※ 補助率は、千円未満切り捨て

※ 区分ごとに計算し、申請額は1申請最大3万円まで

※  ( )内は1申請あたりの個数制限

※ ポイントで支払った金額分は対象外

防犯用具を購入する前に・・・

1.申請は1世帯1回のみとなります。追加申請はできませんので、世帯内で複数の防犯用具を購入する際は、申請する方がまとめて購入をしてください。 
2.申請者本人が購入したものが対象となります。クレジットカート等で購入する場合は、必ず申請者名義のクレジットカードで購入をしてください。
3.補助金は、申請者本人名義の口座への振込に限らせていただきます。
4.申請には領収書が必要になります。特にインターネットで購入する際は、領収書が発行されるものであるか必ず確認してから購入をしてください。
5.ポイントや割引券を使用した場合は、補助対象金額から除外して補助金額を算出しますので、ご注意ください。
6.防犯用具にはそれぞれ補助要件があります。購入予定の防犯用具が補助対象であるかを次の『防犯用具別 補助要件』及び『よくある質問』で、必ず確認してから購入をしてください。 
 ➡ 『防犯用具別 補助要件/主な補助対象外の防犯用具』 
 ➡ 『よくある質問(Q&A)』
7.防犯カメラ及びセンサーライトを設置する場合、設置する家屋等が自らの所有でない場合は、その家屋等の所有者に設置することの同意を必ず得てから購入をしてください。
8.対象かどうかわからない場合は防犯交通安全課(23-6219)までお問合せください。
 

申請する前に・・・

1.申請は1世帯1回のみとなります。追加で申請はできませんので、複数の防犯用具を申請する際は、まとめて申請をしてください。
2.申請には、写真が必要になります。購入後、どの状態の写真が必要であるか『防犯用具別 補助要件/主な補助対象外の防犯用具』で確認してください。
3.申請後、補助金の交付決定通知が送られてくるまで、領収書の原本は破棄せず、保管しておいてください。
4.申請受付は、令和7年10月23日(木)から令和8年2月28日(土)までとなります。
5.先着順で受付し、予算額に達し次第受付終了となりますので、早めに申請をお願いします。
 

補助申請

補助金の申請をする際は、以下のものを添付し、補助金専用申請システムから申請をしてください。

1.領収書又はレシート等の写し(宛名が申請者本人であること)

・領収書等に申請者の宛名、購入日、購入製品名または型番、購入費用及びその内訳が記載されているものであること。 

・防犯カメラ及びセンサーライトの設置工事費を申請する場合は、その費用及びその内訳が記載されているものであること。 

・領収書等に宛名が記載されているか必ずご確認ください。※レシートに宛名欄が無い場合は、余白への記載(例:岡崎 太郎 様)でも可。

・領収書等の宛名及び振込口座名義が申請者本人と一致しているか必ずご確認ください。

2.購入した補助対象用具の写真

・防犯砂利は梱包した状態の写真に限ります。

・防犯カメラ及びセンサーライトは屋外に設置されていることが分かる設置後の写真も必要になります。

3.補助対象用具の機能が確認できるもの

・防犯カメラは、屋外用で録画機能を有することが確認できるものであること。

・センサーライトは、センサー機能(自動で点灯及び消灯する機能)を有することが確認できるものであること。

・位置情報特定装置は、GPSやBluetooth等により、スマートフォンなどの他の製品と連携して位置情報が特定できる機能を有することが確認できるものであること。

・防犯ブザーは、ブザーの音量が85dB以上であることが確認できるもの

・自動車用ハンドルロック、自動車用タイヤロック、自転車ロック、防犯砂利は不要です。

4.補助金を振り込む本人名義の口座の通帳等の写し

・口座の名義、金融機関名、口座の種類、口座番号がわかるもの

5.その他

・対象かどうか不明な場合は、必ず購入前に防犯交通安全課までご相談ください。

・申請受付は予算の上限に達し次第終了となりますのでご了承ください。

補助金申請専用システム(電子申請)

1.電子申請フォームの入力例はこちら

 →ゆうちょ銀行の場合

 →ゆうちょ銀行以外の場合

2.電子申請フォームはこちら

  申請受付フォーム

  電子申請フォームURL↓

 https://66862673.form.kintoneapp.com/public/okazakibohanhozyo

申請後の流れ

1.申請後、入力したメールアドレスに申請受付メールが届きます。

 ※迷惑メール対策などでドメイン指定受信を設定されている場合は受信できるように設定してください。(ドメイン:@kintoneapp.com)

 ※申請受付メールが1日以上経過しても届かない場合は申請ができていない可能性がありますので、防犯交通安全課までご連絡してください。

 ↓

2.申請受付メールに記載されたMyページURLで申請内容を必ず確認ください。

 ※申請後、申請内容に修正がある場合は再申請せず、防犯交通安全課までご連絡ください。

 ↓

3.審査後、交付/不交付が決定した場合は、決定通知メールが届きます。MyURLで決定通知書の内容を必ず確認してください。

 ※Myページでは申請の進捗状況をいつでも確認いただけます。

 ↓

4.決定通知後、概ね1カ月程度で指定の口座へ振り込みいたします。

うまく電子申請ができない場合

電子申請の入力ができない場合は、防犯交通安全課窓口にて支援させていただきますので、事前に防犯交通安全課(23-6219)までご連絡ください。
なお、ご来庁の際は、下記の基本情報記載票をプリントアウトしていただき、必要事項を記入の上、ご持参ください。
窓口対応用→【基本情報記載票】

 

 

関連資料

  • 補助金チラシ(PDF形式 4,386キロバイト)
  • 防犯用具別 補助要件/主な補助対象外の防犯用具(PDF形式 184キロバイト)
  • よくある質問(Q&A)(PDF形式 239キロバイト)
  • 申請フォーム入力例(ゆうちょ銀行)(PDF形式 3,558キロバイト)
  • 申請フォーム入力例(ゆうちょ銀行以外)(PDF形式 3,597キロバイト)
  • 補助金交付要綱(PDF形式 153キロバイト)

PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。

お問い合わせ先

防犯交通安全課生活安心係

電話番号 0564-23-6525 | ファクス番号 0564-23-6570 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(東庁舎3階)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 鍛埜町においてクマを目撃したとされる情報について
  • インフルエンザ、集団かぜ(インフルエンザ様疾患)の発生状況
  • ツキノワグマにご注意ください!
  • 色んな消防車を見てみよう!
  • 最新の献立表

ホーム > 暮らし > 防災・防犯・交通安全 > 防犯 > 防犯用具等購入費補助金

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市