岡崎駅東 イベント情報
【出会いの杜公園】岡崎トレッドゴードマーケット
JR岡崎駅東口に平成30年3月に完成した「出会いの杜公園」で
平成30年4月から令和元年7月までの毎月第2土曜日に、
「スウェーデンに学ぶ自然と遊ぶ暮らし方」をテーマとした岡崎トレッドゴードマーケットを定期的に開催しました。
*トレッドゴードはスウェーデン語で「庭」
1 開催日時 毎月第2土曜日9:30~15:00開催 (8月と12月はお休み)
2 場 所 出会いの杜公園(JR岡崎駅東口 駅前広場南)
※岡崎市はスウェーデン ウッデバラ市 と姉妹都市です。2018年は姉妹都市提携50周年
新しい公園の市民参加イベント
JR岡崎駅東地区に新しい公園が完成しました。
『あおぞら公園』という名称です。
駅東地区における交流の場として広く活用されるよう、地元の方々に周知するためイベントを開催しました。
詳細はここをクリックしてください。
新しいポケットパークの市民参加イベント
6ヶ所目のポケットパーク『カザグルマの広場』が完成しました。
出会いの小径沿いに作られたポケットパークの、最後の1つとなります。
これまでワークショップを開催してどんな広場にするか話し合ってきた結果をお披露目するため、イベントを開催しました。
詳細はここをクリックしてください。
新しい公園の市民参加イベント
JR岡崎駅東地区に新しい公園が2つ完成しました。
『北ノ郷公園』と『羽根つばさ公園』という名称です。
駅東地区における交流の場として広く活用されるよう、地元の方々に周知するためイベントを開催しました。
詳細はここをクリックしてください。
『JR岡崎駅前 親子で安心安全たんけん隊』
JR岡崎駅東地区の安心安全を周知するために『JR岡崎駅前 親子で安心安全たんけん隊』を開催しました。
詳細はここをクリックしてください。
聖夜の小道ライブ&冬のお楽しみイベント
JR岡崎駅東口周辺のにぎわい創出と今後整備する「出会いの小径」とポケットパークの周知を目的として開催しました。
【日時】 平成26年12月6日(土曜日)15:30~
【場所】 JR岡崎駅東口 ~ シビックセンター 周辺
■ 若松保育園園児によるクリスマスソング披露
■ 翔南中学校吹奏楽部によるクリスマスソング演奏
■ 赤飯振る舞い
【主催】 出会いの駅おかざき推進協議会、岡崎商工会議所、岡崎市
【協力】 岡崎えきまえ発展会、岡崎大学懇話会
他にも「100円ショップ街めぐり」や「くじびきスタンプラリー」、「クリスマスカフェ」、「シビックセンターイルミネーションコンサート」などが実施されました。
スタンプラリーでは、スタンプポイントが7箇所あり、そのうちの一つがバラの広場でした。
バラの広場では「オナモミダーツ」を用意し、子どもたちに遊べる野草を体験してもらいました。
また、若松保育園とめぐみ幼稚園の子どもたちが書いた「サンタさんにおねがい」のパネル展示も行いました。
その他のイベントについては、各主催者のページをご覧ください。
・岡崎えきまえ発展会(新しいウィンドウで開きます)
・岡崎市シビックセンター(新しいウィンドウで開きます)
JR岡崎駅イメージソングお披露目会
11月26日(水曜日)の19時から、岡崎市南部をイメージしたオリジナルジャズソングのお披露目会を開催しました。
他にも「羽根音頭」「羽根の街唄」「岡崎市立翔南中学校校歌」のジャズアレンジバージョンなどが披露されました。
■日時 平成26年11月26日(水曜日)18時30分開場(19時開演、20時終演)
■場所 シビックセンター4階 コロネット
■プログラム
1 JR岡崎駅イメージソング (山中惇史 作曲)
2 羽根音頭(ジャズバージョン) (磯村泉 作曲)
3 JR駅前 羽根の街唄(ジャズバージョン) (深谷英治 作曲、志賀為利 作詞)
4 岡崎市立翔南中学校校歌(ジャズバージョン) (山中惇史 作曲)
5 ピアノ演奏 (山中惇史)
ジャスミンの広場 市民参加イベント
平成26年5月17日(土曜日)
ポケットパークに敷きつめるブロックの裏側に好きな絵や文字を描いてもらい、職人にその場で施工してもらったたほか、地元のみなさまが選んだ樹種の苗木を植樹する市民参加イベントを開催しました。また、平成26年5月16日(金曜日)に『出会いの小径』に決定した歩行者重視道路の愛称の公表を行いました。
※ 歩行者重視道路の愛称についてはこちらをご参照ください。
【日時】
平成26年5月17日(土曜日)9:00~
【場所】
ジャスミンの広場(岡崎市羽根町字若宮)
【内容】
■ ポケットパーク設計ワークショップの意見等を反映させた整備内容の説明
■ インターロッキングブロックってナニ?
■ ブロックに絵や文字を描こう!
■ 職人さんにブロックを敷きつめてもらおう!
■ 植える樹木について知ってみよう!
■ みんなで決めた樹木を植えよう!
■ 岡崎えきまえ発展会によるフルーツヨーグルトのふるまい
※ ポケットパークについてはこちらをご参照ください。
【講師】
林 加代子氏(愛知学泉大学 非常勤講師、株式会社 ソーシャル・アクティ)
【参加者数】
約40名
【主催】
羽根東自治会、出会いの駅おかざき推進協議会、岡崎商工会議所、岡崎市
【協力】
岡崎えきまえ発展会
チラシはこちら【ジャスミンの広場チラシ】
林さんの司会でイベント開始! |
愛称除幕『出会いの小径』 |
愛称看板 |
ブロックの透水性を実験で確かめました! |
参加者にも実験してもらいました! |
実験の後はお絵かきタイム!描いたブロックは、 その場で職人さんに敷きつめてもらいました |
ブロックにお絵かきした後は、 植樹する樹木についてお勉強しました |
みなさんでジンチョウゲなどを植樹しました |
シンボルツリーとなるエゴノキも みなさまで協力して植樹しました |
|
集合写真「インターロッキング~!」 |
ニンドウの広場 市民参加イベント
平成26年2月23日(日曜日)
ポケットパークに敷きつめるブロックの裏側に好きな絵や文字を描いてもらい、職人にその場で施工してもらう市民参加イベントを開催しました。
【日時】
平成26年2月23日(日曜日)9:00~
【場所】
ニンドウの広場(岡崎市羽根町字北ノ郷)
【内容】
■ ポケットパーク設計ワークショップの意見等を反映させた整備内容の説明
■ インターロッキングブロックってナニ?
■ ブロックに絵や文字を描こう!
■ 職人さんにブロックを敷きつめてもらおう!
■ 岡崎えきまえ発展会によるお汁粉のふるまい
※ ポケットパークについてはこちらをご参照ください。
【講師】
林 加代子氏(愛知学泉大学 非常勤講師、株式会社 ソーシャル・アクティ)
【参加者数】
約80名
【主催】
岡崎市
【協力】
岡崎えきまえ発展会、出会いの駅おかざき推進協議会、岡崎商工会議所
チラシはこちら【ニンドウの広場 チラシ】
林さんの司会でワークショップ開始! |
製造業者によるインターロッキングブロックの説明。 |
ブロックの透水性を確認する実験! |
グループに分かれて実験しました。 |
ブロックに好きな絵や文字を描いてもらいました。 |
その場で施工してもらいます。 |
岡崎えきまえ発展会によるお汁粉のふるまい。 |
お汁粉を食べながらワイワイガヤガヤ。 |
集合写真「インターロッキング~!」 |
聖夜の小道ライブ&冬のお楽しみイベント
平成25年12月7日(土曜日)
JR岡崎駅東口周辺のにぎわい創出と今後整備する歩行者重視道路とポケットパークの周知を目的として開催しています。
【日時】
平成25年12月7日(土曜日)15:00~
【場所】
JR岡崎駅東口 ~ シビックセンター 周辺
【内容】
■ 若松保育園園児によるクリスマスソング披露
■ 南中学校吹奏楽部によるクリスマスソング演奏
■ ポケットパークお楽しみクイズラリー(先着150名)
■ イノシシ汁振る舞い
【参加者数】
ステージイベント:約300名
クイズラリー :188名
【主催】
出会いの駅おかざき推進協議会、岡崎商工会議所、岡崎市
【協力】岡崎えきまえ発展会
平成25年度
詳しくはチラシをご覧ください(PDF形式:749KB)
【過去の開催のようす】
【平成24年度】 【平成23年度】 【平成22年度】
開演前の様子 |
園児の入場 |
若松保育園園児によるクリスマスソング披露 |
サンタによるプレゼント配布 |
南中学校吹奏楽部による演奏 |
クイズラリー開始 |
クイズポイント(ニンドウの広場予定地) |
クイズポイントとサンタハウス(フジの広場) |
クイズポイントとサンタへお願いパネル(カズラの広場) |
チェックポイントでは光る腕輪がもらえます! |
クイズポイントとインターロッキングブロックによる透水実験コーナー(ジャスミンの広場予定地) |
|
まちづくり講演会2013 五十嵐太郎氏講演会
平成25年10月24日(木曜日)
まちづくり講演会2013 五十嵐太郎氏講演会
『震災復興活動から、JR岡崎駅周辺のまちづくりを考える』
(あいちトリエンナーレ2013パートナーシップ事業)
【日時】
平成25年10月24日(木曜日)18時30分開演(18時開場、20時30分終了)
【場所】
岡崎市シビックセンター(新しいウィンドウで開きます)コンサートホール『コロネット』 【会場はこちら】(新しいウィンドウで開きます)
【講師】
五十嵐太郎氏
東北大学大学院工学研究科 教授
あいちトリエンナーレ2013芸術監督
建築史・建築批判家、アーキエイド発起人
【来場者数】
397人
【主催】
出会いの駅おかざき推進協議会、岡崎信用金庫南部ダリヤ会、岡崎市
一般社団法人アーキエイド、特定非営利活動法人アースワーカーエナジー
チラシはこちら【まちづくり講演会2013チラシ(PDF形式:3989KB)】
講演前の様子 |
講師の五十嵐太郎氏 |
講演中の様子 |
質疑応答の様子 |
講演後の様子 |
たくさんの方にご来場いただきました。 |
第12回シビックセンタースプリングフェスティバル
平成25年5月12日(日曜日)
岡崎市シビックセンターが主催する『第12回スプリングフェスティバル』にて出会いの駅おかざき推進協議会とブースを出展しました。
ブース内容 『親子でヒノキ製鍋敷き色づけ体験』
地元額田産のヒノキの端材に色付けをして鍋敷きを作る体験コーナーです。
また区画整理事業の報告として、事業の進捗によって移り変わる岡崎駅前の写真を展示いたしました。
【日時】
平成25年5月12日 日曜日 11時から19時30分
【場所】
岡崎市シビックセンター
【参加者】
250人(大人も含む)
【主催等】
主催 出会いの駅おかざき推進協議会、岡崎商工会議所、岡崎市
協力 小原木材株式会社、岡崎製材株式会社
ブース全体のようす。 |
和太鼓の演奏でスプリングフェスティバル開幕! |
受付の様子。 |
ブース横には昔の岡崎駅の写真などを掲示しました。 |
ブース内のようす。親子で鍋敷きに色を塗っています。 |
|
完成した鍋敷きに『出会いの駅おかざき』と |
暑い中多くの方にご参加いただきました。 |
ポケットパーク市民植樹祭
平成25年4月21日(日曜日)
JR岡崎駅東地区に整備したポケットパーク2か所にて、地元の羽根東子ども会が中心となって植樹を開催しました。なお、樹種は季節の花々が咲くものを地域の方々に選んでいただきました。
このポケットパークは、同地区の回遊性と賑わいの創出を基本方針としたシビックコア地区整備計画に位置付けられ、計画中の歩行者重視道路の沿線に6か所整備する予定です。今回植樹を行う2か所は、平成25年3月末に植栽を除いて完成しており、最後の仕上げを地元の方々に行っていただきました。残りの4か所は平成25年度以降に順次整備しますが、設計にあたっては、地元の方々の意見やアイデアを取り入れる方針です。
【日時】
平成25年4月21日 日曜日 9時から10時30分
【場所】
JR岡崎駅東口 自由通路の東約50メートル(羽根町)
【内容】
名称 フジの広場(約123平方メートル)、カズラの広場(約100平方メートル)
樹種・数量(計) シコンノボタン95本、コムラサキ78本、キンモクセイ3本、アジサイ2本
【講師】
谷山暁則氏(谷山庭苑:豊川市)
【参加者】
約50人
【主催等】
主催 羽根東町内会、出会いの駅おかざき推進協議会、岡崎商工会議所、岡崎市
開始直前まで小雨の降るなか、ご参集いただきました。 |
ポケットパークの管理を担う子ども会の挨拶 |
記念植樹 |
記念植樹 |
記念植樹 子ども会 |
樹木の説明(講師:谷山暁則氏) |
植える位置には、あらかじめ竹串を刺しました。 |
「抜いた串は最後まで持っていてくださいね」 ワイワイガヤガヤ楽しく植えました。 |
水やりもしっかりと。 |
「緑の串を持っている人!」 実は、串が「くじ」になっていました。 |
見事、あたりくじ(串)を抜いた子どもたち |
|
記念撮影「しょくじゅさい! |
|
フジの広場 |
|
カズラの広場 |
第2回おかざき駅前ゼミ
平成25年3月16日(土曜日)から4月15日(月曜日)
JR岡崎駅東口周辺の各店舗が講師となり、専門知識やプロのコツを原則無料で伝授する少人数制のゼミナールを開催しました。
このゼミは、お店の存在や特徴・店主のこだわりなどを知っていただくことによる新たな顧客の創出、お客様とのコミュニケーションによる信頼関係の構築など、地域のインフラ的役割を担う商店街や地域コミュニティの活性化と賑わいの創出を目的としています。
多くのかたにご参加いただき、ありがとうございました。
【場所及び講座】
JR岡崎駅東口周辺20店舗30講座
(補足)詳しくはこちら チラシ [おもて(PDF形式:2,858KB)] [うら(PDF形式:3,341KB)]
【主催】
出会いの駅おかざき推進協議会(新しいウィンドウで開きます)、岡崎えきまえ発展会、岡崎商工会議所(新しいウィンドウで開きます)、岡崎市
【お問い合わせ先】
岡崎商工会議所 電話番号 0564-53-6190
【関連ページへのリンク】
岡崎まちゼミの会(新しいウィンドウで開きます)
出会いの駅おかざき推進協議会(新しいウィンドウで開きます)
岡崎商工会議所(新しいウィンドウで開きます)
岡崎・驛マルシェ
平成25年3月23日(土曜日)
岡崎駅東土地区画整理事業区域内をエリアとする岡崎えきまえ発展会の主催により、岡崎駅東口において、『マルシェ(市場)』を開催しました。
三河の風土で暮らす人々の顔の見えるローカルな、ゆったりした時間が流れる、手間暇かけたモノが集まる市場…
多くのかたにご来場いただき、ありがとうございました。
【日時】
平成25年3月23日(土曜日)10時から16時
【場所】
JR岡崎駅東口駅前広場南特設会場(駐輪場跡地)
【出店数】
46店(うち飲食9店)
【主催者等】
主催:岡崎えきまえ発展会
後援:岡崎市
聖夜の小道イベント
聖夜の小道ライブ&お楽しみスタンプラリー
主催:出会いの駅おかざき推進協議会、岡崎商工会議所、岡崎市
JR岡崎駅東口周辺のにぎわい創出と今後整備する歩行者重視道路とポケットパークの周知を目的として開催しています。
平成24年度
【チラシ】(PDF形式:993KB)
【平成24年度】
おかざきファーマーズ・マーケット
岡崎商工会議所などが主催する地産地消をテーマとした朝市が、原則として毎月第1・3土曜日の午前中に開催されています。毎月、地産地消にこだわった朝ごはんを提供しており、市内外から多くのお客様が訪れています。
(補足)開催日・内容等は主催者にご確認ください。
詳細はこちら(岡崎商工会議所ホームページ内へのリンク) (新しいウィンドウで開きます)
私の夢☆みんなのまち ワークショップ
岡崎市シビックセンターが主催する『第11回スプリングフェスティバル』にて開催しました。
将来を担う子どもたちがまちに関心をもつきっかけとしたい、まちを構成するひとりであるという気付きを通じて「どうするべきか」「なにができるか」などを考えていただく機会としたい、との思いから、出会いの駅おかざき推進協議会、岡崎商工会議所、岡崎市が主催し、小原木材株式会社の協力により開催しました。
【日時】
平成24年5月12日(土曜日)10時30分から16時
【場所】
岡崎市シビックセンター交流広場
【主催】
出会いの駅おかざき推進協議会、岡崎商工会議所、岡崎市
【協力】
小原木材株式会社
【参加者】
227人(大人も含む)
~ワークショップの内容~
- 将来やりたいこと(仕事など)や住みたい家を考える。
- やりたいことに合わせた店や家をつくる。
家型木製ブロックに着色 - 店や家を仮想の街に置く。
「その仕事はどういった場所でやるのがいい?」「どこに住みたい?」
「ここは駅前だから人がたくさん通るかもしれないね」「ここは住宅地だから静かだろうね」など - そこに配置した理由を聞く。
「どうしてそこに置いたのかな?」「他のお友だちはここにも置いているよ」
会場のようす
私の夢☆みんなのまちワークショップ
受付
やりたい仕事、住みたい家をイメージして
着色していきます。
子どもも大人も作業に集中していました。
まわりの環境や友だちの店などを見て、
置く場所を考えます。
友だちと話し合うグループもありました。
自分の店の近くになにができたのか
他の友だちがなにをつくったのか、
気になります。
個性的で独創的な建物が並びました。
駅前にはお店が並びました。
227人の夢が集まった街が完成しました。
関連団体等へのリンク
岡崎商工会議所 (新しいウィンドウで開きます)
出会いの駅おかざき推進協議会(岡崎商工会議所ホームページ内へのリンク) (新しいウィンドウで開きます)
おかざきファーマーズマーケット(岡崎商工会議所ホームページ内へのリンク) (新しいウィンドウで開きます)
岡崎市シビックセンター(新しいウィンドウで開きます)