令和4年度 オクオカ地域コミュニティ創出事業
令和4年度 「オクオカ地域コミュニティ創出事業」 公募型プロポーザル
コロナ禍・アフターコロナを見据えた新しいライフスタイル・ビジネススタイルを、中山間地域(愛称「オクオカ」。以下「オクオカ」という。)における既存施設・資源を「交流拠点」「生活支援拠点」として活用する環境の整備を行う事業を対象として、補助金交付を行う事業を実施します。
本事業を実施する事業者には、豊富な経験及び高度な専門知識が要求されることから、最適候補者を選定するため、以下のとおり公募型プロポーザルを実施します。
事業の選定結果について (令和4年11月17日)
応募のありました事業提案について審査を行い、 以下の事業者を選定しました。
- 特定非営利活動法人 アースワーカーエナジー
サーキュラーエコノミーモデル地区拠点整備事業
- ウエルシア薬局株式会社
移動販売を通じた地域 コミュニティづくり事業
質問に対する回答 (令和4年10月13日)
10月11日(火)まで受け付けを行った質問の回答について、以下のとおり回答します。
「オクオカ地域コミュニティ創出事業」公募型プロポーザルを実施します。 (令和4年10月3日)
補助事業の概要
補助内容の詳細については、 「オクオカ地域コミュニティ創出事業 募集要項」 をご参照ください。
事業内容
コロナ禍・アフターコロナを見据えた新しいライフスタイル・ビジネススタイルを創出し、オクオカのニーズに沿った暮らし方・働き方の取組推進及び地域コミュニティの活性化を図るため、オクオカにおける既存施設・資源について「交流拠点」「生活支援拠点」として活用するための環境の整備を行うものです。
補助対象事業
補助金の交付対象となる事業は、次の各号に掲げる要件のすべてに該当するものとします。
1 オクオカ内で実施される、施設及び備品等の整備事業であること(駐車場等のみの利用を含みます)。
※ 中山間地域:岡崎市中山間地域活性化計画で定める生平学区、秦梨学区、常磐南学区、常磐東学区、常磐学区、恵田学区、奥殿学区、
豊富学区、夏山学区、宮崎学区、形埜学区、下山学区の12学区(ただし市街化区域は除く)をいう。
2 事業の「計画」「効果」「収支計画」が明確であること。
3 同一事業について、他に補助金を受けていないこと。
4 事業効果がオクオカの発展に寄与するものであること。
補助対象経費
1 事業計画を実施するために必要な経費(ただし、補助金の交付決定日までに契約、履行又は取得、支払が完了した経費は、補助対象経費に含まない)
2 補助対象期間内に契約等を締結し、支払が完了した経費
3 使途、単価、期間等の確認が可能であり、かつ本補助事業に係るものとして、明確に区分できる経費
補助対象期間
交付決定日から、令和5年3月31日(金)まで
補助率及び限度額
補助金の額は、前条に規定する補助対象経費に2分の1を乗じた額以内とし、1事業当たりの上限額は5,500,000円とします。
ただし、総務省所管補助金等交付規則表処分制限期間に該当する年数を超える期間での事業実施の誓約を行う場合には、前項の補助率を3分の2とします。
参加の手続き等
選定日程
1 募集要項の公表
令和4年10月3日(月)
2 質問の受付期限
令和4年10月11日(火)
3 質問に対する回答日
令和4年10月13日(木)
4 参加申込書等の提出期限
令和4年10月31日(月)
5 プレゼンテーション及びヒアリング審査
令和4年11月4日(金)から 7日(月)の指定する日時
6 審査結果の通知
令和4年11月14日(月)
質問の受付及び回答
本事業に対して質問がある場合は、電子メールにより受付を行い、説明会は開催しません。
1 質問の受付期限
令和4年10月11日(火) 午後5時まで
2 提出先
岡崎市経済振興部 中山間政策課
電子メールアドレス:chusankan@city.okazaki.lg.jp
3 提出方法
質問用紙(第5号) を電子メールに添付し提出してください。
4 回答方法
質問に対する回答は令和4年10月13日(木)までに、本市ホームページに提出者名を除き公表します。
参加申込み手続き
1 提出期限
令和4年10月31日(月) 午後5時必着
2 提出場所
〒444-8601 愛知県岡崎市十王町二丁目9番地
岡崎市経済振興部中山間政策課
電子メールアドレス:chusankan@city.okazaki.lg.jp
3 提出方法
持参、郵送又は電子メールとする。
※ 持参の場合は、土・日・祝日を除く午前8時30分から午後5時までとします。
郵送等の場合は、提出期限必着とし、郵送等における事故については参加者の責任とします。
4 提出部数
次項「参加申込書等の様式」に記載する様式第1号から第3号(第4号)までを1部提出すること。
参加申込書等の様式
参加申込みに必要な提出書類は、次のとおりとします。
1 参加申込書(様式第1号)
2 企画提案書(様式第2号)
3 収支予算書(様式第3号)
4 誓約書(様式第4号)
※ 総務省所管補助金等交付規則別表処分制限期間に該当する年数を超える期間での事業実施の誓約を行う場合
事業者の選定
プレゼンテーション及びヒアリング審査
1 審査日
令和4年11月4日(金)から7日(月)の指定する日時
2 内容等
・ プレゼンテーション 20分以内
・ 質疑応答 40分程度
※ プレゼンテーション時間は20分以内とし、20分を超えた場合、説明中であっても打ち切りとします。
3 機器
プロジェクター、スクリーン及びホワイトボードに関しては本市で準備しますが、その他必要な機器は、参加者において用意してください。
※ 上記以外のプレゼンテーションに必要な機器(パソコン、電源コード、接続ケーブル等)は、各応募者で持参してください。
なお、プロジェクターについては応募者で用意することを可能とします。
4 実施方法及びその他留意事項
・ 出席者は、1事業者につき3名以内とします。
・ 説明は、企画提案書等に記載した内容を逸脱しない範囲で行ってください。
・ 各応募者が提示できる資料等は企画提案書等に基づくもののみとし、追加資料の配布は認めません。
事業者の選定
各審査委員が採点した点数を合計し、審査委員の人数で除した点数を各事業者の評価点とします。
プレゼンテーション及びヒアリング審査を実施し、審査委員会は最適候補者を選出し、本市は、審査委員会による評価の結果を基に事業者を選定し、公表します。
結果通知及び公表
参加申込書等を提出した事業者全てに対して、電子メールにてプロポーザル審査結果を通知します。
また、本市のホームページで採択した事業者名及び事業名を公表します。
なお、審査結果についての質問、異議申立は受け付けません。
関連資料
- オクオカ地域コミュニティ創出事業募集要項(PDF形式 57キロバイト)
- オクオカ地域コミュニティ創出事業募集要項(様式のみ_Word形式)(ワード形式 25キロバイト)
- オクオカ地域コミュニティ創出事業補助金交付要綱(PDF形式 195キロバイト)
- オクオカ地域コミュニティ創出事業補助金交付要綱(様式のみ_Word形式)(ワード形式 25キロバイト)
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。