本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ
知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 市政 > 教育委員会 > 文化財 > 国指定:建造物 天恩寺仏殿

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

国指定:建造物 天恩寺仏殿

最終更新日令和7年7月25日 | ページID 021504

印刷

天恩寺仏殿  

天恩寺仏殿

天恩寺は、寺伝によると、延命地蔵菩薩を本尊として貞治元年(1362)に足利義満が創建したとされる臨済宗妙心寺派の寺院です。慶長7年(1602)には徳川家康から79石余の朱印状が出されています。

仏殿は、桁行3間、梁間3間、入母屋造で、屋根は檜皮葺です。内部は土間とし、中央後方に来迎柱を立て、禅宗様の須弥壇を置いています。建立年代を示す記録はありませんが、建築様式から南北朝と判断され、禅宗建築をよく伝えています。

ふりがな てんおんじぶつでん
指定(種別)   国指定重要文化財(建造物)
員数 1棟
指定年月日 明治40年5月27日 
所在地 岡崎市片寄町字山下  MAP(新しいウィンドウで開きます)
所有者 天恩寺
建築年代 室町時代 貞冶元年(1362)建造
公開情報 外観見学可
参考文献
  • 『新編岡崎市史 額田資料編1』新編岡崎市史額田資料編編集委員会 、2010年、20-22,246-250ページ
  • 愛知県史編さん委員会編『愛知県史 別編 文化財1 建造物・史跡』愛知県、2006年、123-125ページ
  • 重要文化財天恩寺仏殿山門修理委員会『重要文化財天恩寺仏殿山門修理工事報告書』1952年
外部リンク
  • 文化財ナビ愛知(新しいウィンドウで開きます)
関連文化財 国指定:建造物 天恩寺山門
関連動画 天恩寺(チャンネルおかざき「街ぶらり~岡崎発見隊」 平成27年7月11日~20日放送)

注意:文化財の概要については、新たな発見や再調査により記載内容が変更となる可能性があります。

▼岡崎市指定文化財目録にもどる

 

 

関連資料

  • 天恩寺仏殿(画像形式(JPG) 10,098キロバイト)

お問い合わせ先

教育委員会事務局社会教育課文化財係

電話番号 0564-23-6177 | ファクス番号 0564-23-6643 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(福祉会館4階)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 道路側溝の鋼製蓋が盗難に遭いました。
  • 令和7年8月2日に開催した花火大会の観覧者数(推計値)をお知らせします。
  • 「犬市場夜市」を開催します。
  • 会議録検索/議会映像配信
  • 戸籍に記載する予定の振り仮名の通知書を発送します。

ホーム > 市政 > 教育委員会 > 文化財 > 国指定:建造物 天恩寺仏殿

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市