本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ
知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 市政 > 教育委員会 > 文化財 > 県指定:建造物 淇菉庵並水屋

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

県指定:建造物 淇菉庵並水屋

最終更新日令和7年6月18日 | ページID 021554

印刷

淇菉庵並水屋 

淇菉庵内部にじり口付近
淇菉庵内部にじり口付近
淇菉庵内部茶道口付近
淇菉庵内部茶道口付近

浄土真宗明願寺にある、江戸時代の正保元~4(1644~47)年に建てられた宗偏流祖山田宗徧による二畳向板席の茶室です。宗徧の師千宗旦が正保3(1646)年に建てた今日庵の席を忠実に模したものといわれています。庫裡の西端にある1間四方の茶室の屋根は、もとはこけら葺と思われますが、いまは片流桟瓦葺です。席は2畳ですが、1畳台目席に向板を配し、本勝手向切炉下坐床の形式になっています。宗徧好みの席として現存する唯一の遺構で、貴重な存在です。この茶室は吉田藩主小笠原侯の茶事指南となった宗徧が正保年間に屋敷内に建てたのですが、その子久作が後に遠州掛川へ移し、その子茂右衛門から享保20(1735)年に明願寺15世淇菉庵撲民が宗徧作の茶道具とともに譲り受け、寺内に移築したものです。なお、宗徧の流れを汲む不蔵庵龍渓は天保年間(1830~44年)のころ岡崎に住み、淇菉庵 の隣に4畳半に2畳の茶室を付した弟也斎(ていやさい)を設けました。

ふりがな きろくあんならびにみずや
指定(種別) 愛知県指定(建造物)
員数 1棟
指定年月日 昭和54年6月13日 
所在地 岡崎市伊賀町字西郷中 MAP(新しいウィンドウで開きます)
所有者 明願寺
建築年代 正保年間(宗徧茶屋)建造
公開情報 原則非公開
参考文献
  • 『新編岡崎市史 18巻 建造物』新編岡崎市史編さん委員会、1983年、294-321ページ
  • 『再発見!岡崎の文化財』岡崎市美術博物館、2001年、66ページ
  • 愛知県史編さん委員会編『愛知県史 別編 文化財1 建造物・史跡』愛知県、2006年
リンク
  • 文化財ナビ愛知(新しいウィンドウで開きます)
  • 市指定:建造物 弟也斎

注意:文化財の概要については、新たな発見や再調査により記載内容が変更となる可能性があります。

▼岡崎市指定文化財目録へもどる

 

 

お問い合わせ先

教育委員会事務局社会教育課文化財係

電話番号 0564-23-6177 | ファクス番号 0564-23-6643 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(福祉会館4階)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 岡崎市指定文化財目録
  • 献立表
  • 岡崎市立看護専門学校
  • 防火防災管理に関する様式
  • 国指定:建造物 滝山寺三門

ホーム > 市政 > 教育委員会 > 文化財 > 県指定:建造物 淇菉庵並水屋

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市