本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ
知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 市政 > 教育委員会 > 文化財 > 国指定:彫刻 木造慈恵大師坐像

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

国指定:彫刻 木造慈恵大師坐像

最終更新日令和7年6月18日 | ページID 021590

印刷

木造慈恵大師坐像   

 木造慈恵大師坐像02

真福寺本堂裏にある慈恵堂に安置され、つり上った太い眉に鋭い眼、左手に降魔の独鈷(どっこ)を握り、両手で数珠をまさぐる姿をしており、はがれてしまっていますこの姿は慈恵大師の晩年の姿を写したものといわれています 。慈恵大師は、平安時代初期の天台宗の僧侶で良源のことで、元三大師とも呼ばれることがあります。像高84.5cm、檜材の寄木造で、玉眼嵌入(ぎょくがんかんにゅう。目に水晶をはめ込むことでより実際の目に近い表現をする技法。 )。白下地の上に彩色が施されていましたが、現在はほとんどが剝がれてしまっています。膝裏及び像底には、墨書による銘文が釘で打ちつけられており、それによると、大師の住した比叡山首楞厳院(しゅりゅうごんいん) の僧栄盛が、弘長元年(1261)、33体の慈恵大師像造立の発願をし、文永8年(1271)には改めて66体造立に願を広げ、同11年だけでも3体を造ることができたとあり、これはその内の1体であることがわかります。制作者は「仏師法橋奝快」とありますが、残念ながらどのような人物かはわかっていません。なお、栄盛はさらに願を広げ99体の造立を誓っています。これらの願が達成できたかは不明ですが、滋賀県大津市本覚寺、京都府京都市曼殊院の像にもほとんど同じ銘文が記されていることが知られています。

ふりがな もくぞうじえだいしざぞう
指定(種別) 国指定重要文化財(彫刻 )
員数 1軀
指定年月日 昭和16年11月6日
所在地 岡崎市真福寺町字薬師山   MAP(新しいウィンドウで開きます)  
所有者 真福寺
管理者 真福寺
時代 鎌倉時代 文永11年(1274)
参考文献
  • 『新編岡崎市史 第17巻 美術工芸』新編岡崎市史編集委員会、1984年、156-158ページ
  • 『再発見!岡崎の文化財』岡崎市美術博物館、2001年、28ページ
  • 愛知県史編さん委員会編『愛知県史 別編 文化財3 彫刻』愛知県、2010年、405-406ページ
リンク 文化財ナビ愛知(新しいウィンドウで開きます)

注意:文化財の概要については、新たな発見や再調査により記載内容が変更となる可能性があります。

▼岡崎市指定文化財目録へもどる

 

 

お問い合わせ先

教育委員会事務局社会教育課文化財係

電話番号 0564-23-6177 | ファクス番号 0564-23-6643 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(福祉会館4階)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • もっと家康公“ど”まんなかプロジェクトについて
  • これからの工事や設計
  • 親子造形センター
  • 総合学習センター
  • 岡崎市額田センター

ホーム > 市政 > 教育委員会 > 文化財 > 国指定:彫刻 木造慈恵大師坐像

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市