本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ
知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 市政 > 教育委員会 > 文化財 > 県指定:彫刻 木造阿弥陀如来坐像(称名寺)

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

県指定:彫刻 木造阿弥陀如来坐像(称名寺)

最終更新日令和7年5月22日 | ページID 021597

印刷

木造阿弥陀如来坐像      

木造阿弥陀如来坐像

称名寺の本堂に本尊として安置されている阿弥陀如来坐像で、像高は87cmです。

来迎印を結び、右足外に結跏趺坐する等身 螺髪をやや細かめの粒状に彫出し、肉髻朱(にっけいしゅ 仏像の頭頂部にある肉髻と呼ばれる隆起した部分の前面中央にある赤い珠の事)・白毫相(びゃくごうそう 眉間にある白い毛の事)をあらわしています。木造の寄木造で、玉眼を嵌入し、漆箔で仕上げられています。構造的には、珍しく肉髻部が別材矧付けとなっており、背中に縦一材、その上方(襟際)に横一材を矧付けていることから、背の丸みを強調するための矧ぎ木と考えられます。保存状態は概ね両行ですが、螺髪(らほつ 仏像の巻貝のように丸まった髪の毛の事)の一部を欠失し、白毫を亡失しています。
本像のやや大きめの頭部、張りのある頬などは初期慶派仏師の作に通ずるものですが、細身な体躯や膝前部の高さが低く抑えられている点、硬く動きが少ない衣文などの特徴は、晩年期運慶の作風に近いもので、運慶次世代の作者による、若年期、晩年期の両方の運慶様の継承と再構成を図った貴重な作例です。

ふりがな もくぞうあみだにょらいざぞう
指定(種別) 県指定文化財(彫刻 )
員数 1躯
指定年月日 平成26年8月1日
所在地 岡崎市藤川町字中町南   MAP(新しいウィンドウで開きます)  
所有者 称名寺
管理者 称名寺
時代 鎌倉時代初期
参考文献

『新編岡崎市史 第17巻 美術工芸』新編岡崎市史編集委員会、1984年、109ページ

リンク 文化財ナビ愛知(新しいウィンドウで開きます)

注意:文化財の概要については、新たな発見や再調査により記載内容が変更となる可能性があります。

▼岡崎市指定文化財目録へもどる

 

 

お問い合わせ先

教育委員会事務局社会教育課文化財係

電話番号 0564-23-6177 | ファクス番号 0564-23-6643 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(福祉会館4階)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 要介護認定で認定を受けた高齢者などを一時的に介護してくれる制度(ショートステイ)について知りたい。
  • 市指定:歴史資料 鶴田卓池旅日記
  • 水痘(水ぼうそう)予防接種
  • 市民なんでも目安箱
  • 看護師国家試験合格状況

ホーム > 市政 > 教育委員会 > 文化財 > 県指定:彫刻 木造阿弥陀如来坐像(称名寺)

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市