本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 事業者向け > 市内で営業する方へ > 福祉・介護事業者 > その他届出について

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

その他届出について

最終更新日令和元年12月10日 | ページID 012902

印刷

業務管理体制整備に関する届出について

業務管理体制整備に関する届出の注意点

  • 指定障がい福祉サービス事業者等は、業務管理体制整備に関する届け出が義務付けられています。
  • 届出内容に変更が生じた時は変更届が必要です。
  • 法人単位での届け出となり、岡崎市に事業所をもつ法人であっても、届出先が岡崎市とは限りませんのでご注意ください。

指定障がい福祉サービス事業者等の業務管理体制整備に関する届け出について(PDF形式 239キロバイト)

業務管理体制整備に関する届出の様式

障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく業務管理体制の整備に関する事項の届出書(様式第1号)(ワード形式 52キロバイト)

児童福祉法に基づく業務管理体制の整備に関する事項の届出書(様式第2号)(ワード形式 52キロバイト)

障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく業務管理体制の整備に関する事項の届出書(届出事項の変更)(様式第3号)(ワード形式:31KB)

児童福祉法に基づく業務管理体制の整備に関する事項の届出書(届出事項の変更)(様式第4号)(ワード形式:30KB)

事業所一覧表(エクセル形式:17KB)

サービス等利用計画・障がい児支援利用計画等の様式について

障がい福祉サービスのサービス等利用計画の作成

 このサービス等利用計画は、障がいのある人が自立した生活をするための、サービスの利用等を計画するものです。
 今後、新規に障がい福祉サービスを利用する人は、この計画の作成が必要になります。また、現在サービスを受けている人についても、平成26年度末までに段階的に作成をお願いしていきます。作成に当たっては、相談支援専門員がサポートします。作成にかかる自己負担はありません。

お問い合わせ先

障がい福祉課審査給付係 電話番号:0564-23-6813 ファクス:0564-25-7650

サービス等利用計画・障がい児支援利用計画書(エクセル形式:57KB)

サービス等利用計画・障がい児支援利用計画書(ルビ付)(エクセル形式:61KB)

モニタリング報告書(継続サービス利用支援・継続障がい児支援利用援援助)(エクセル形式:60KB)

モニタリング報告書(継続サービス利用支援・継続障がい児支援利用援援助)(ルビ付)(エクセル形式:60KB)

サービス等利用計画・障がい児支援利用計画(セルフプラン)(エクセル形式:46KB)

サービス等利用計画・障がい児支援利用計画(セルフプラン)(ルビ付)(エクセル形式:46KB)

契約内容報告書について

 岡崎市の障がい福祉サービス・地域生活支援事業・障がい児通所支援受給者証をお持ちの利用者と契約した場合などには、障がい福祉課に契約内容報告書を提出してください。
 契約内容報告書を提出するケースは以下のとおりです。

  • 新規の契約を結んだ場合
  • 契約の内容(支給量など)を変更した場合
  • 契約を終了した場合

 なお、「支給期間の終了に伴い受給者証の更新があった場合」及び「短期入所・日中一時支援に係る契約」は契約内容報告書の提出は不要です。

障がい福祉サービス等契約内容報告書(エクセル形式:49KB)

サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者の研修猶予について

  「指定障害福祉サービスの提供に係るサービス管理を行う者として厚生労働大臣が定めるもの等(厚生労働省告示第544号)」第1号ハに規定する、「やむを得ない事由」に該当すると判断されると、最大で1年間サービス管理責任者の研修猶予が認められます。 研修猶予を希望する事業者は、事前に市に相談の上、届出書を提出してください。

 市の主な判断基準は次の通りです。基準に該当しなければ、研修猶予は認められませんので、ご注意ください。

  • サービス管理責任者欠如を事業者が予測不可能であること  
  • 過去に本基準による研修猶予を適用している場合は、研修猶予終了から3年間経過していること

サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者欠如に係る協議書(参考様式)(エクセル形式 39キロバイト)

児童発達支援及び放課後等デイサービスの自己評価結果等の公表について

児童発達支援及び放課後等デイサービスの自己評価結果等の公表について

 児童発達支援及び放課後等デイサービス事業者においては、ガイドラインに基づいた自己評価を実施し、その結果及び改善内容(以下「自己評価結果等」という。)を1年に1回以上、インターネットのホームページ等を活用して公表することが義務づけられております。

 自己評価結果等が未公表の場合、通所給付費が平成31年4月1日から所定単位数の15%減算となります(医療型児童発達支援を除く。また、平成30年5月1日以降指定の事業所は指定日の1年後から減算)ので、留意してください。

 なお、事業所の自己評価は、保護者等による事業所評価を踏まえて行うものであり、保護者等へのアンケート調査が必要になります。

 自己評価結果等は、各事業者等のホームページに掲載し、「障がい福祉サービス等情報公表システム(WAMNET)事業所情報」に公表場所(URL等)を登録してください。(この登録をもって岡崎市への報告とします。)

※情報公表システムの事業所情報に登録するURLは、事業者トップページ等ではなく、自己評価結果等の公表場所がすぐわかるページに設定してください。

児童発達支援及び放課後等デイサービスの自己評価結果等に関する届出の様式

児童発達支援

事業者向け自己評価表(エクセル形式 19キロバイト)

保護者向け自己評価表(エクセル形式 17キロバイト)

【公表】事業所における自己評価結果(エクセル形式 20キロバイト)

【公表】保護者等からの事業所評価の集計結果(エクセル形式 16キロバイト)

児童発達支援ガイドライン(PDF形式 2,341キロバイト)

放課後等デイサービス

事業者向け自己評価表(エクセル形式 16キロバイト)

保護者向け自己評価表(エクセル形式 14キロバイト)

【公表】事業所における自己評価結果(エクセル形式 16キロバイト)

【公表】保護者等からの事業所評価の集計結果(エクセル形式 15キロバイト)

放課後等デイサービス ガイドライン(PDF形式 3,865キロバイト)

その他届出等

 就労継続支援A型事業利用者負担減免措置実施届出書の様式

 就労継続支援A型事業利用者負担減免措置実施届出書(ワード形式:34KB)

平均労働時間算出に係る除外届出書の様式(平成30年4月1日更新)

平均労働時間算出に係る除外届出書(就労継続支援A型)(エクセル形式:44KB)

施設外就労実施報告書の様式

施設外就労実施報告書(様式サンプル)(エクセル形式:61KB)

利用日数に係る特例の適用を受ける日中活動サービス等に係る届出の様式

利用日数に係る特例の適用を受ける日中活動サービス等に係る(変更)届出(エクセル形式:55KB)

食事の提供及び居住に要する費用に係る徴収額届出書の様式

食事の提供及び居住に要する費用に係る徴収額届出書(エクセル形式:25KB)

障がい福祉サービス事業者等事故等報告書の様式

障がい福祉サービス事業者等事故等報告書(エクセル形式:35KB)

障がい福祉サービス事業者等事故等報告書(入所施設感染症用)(エクセル形式:25KB)

同月再請求の依頼(過誤申立)の様式

同月再請求の依頼(過誤申立)様式(エクセル形式 76キロバイト)

利用者負担上限額管理事務依頼(変更)届出書の様式

利用者負担上限額管理事務依頼(変更)届出書(エクセル形式 40キロバイト)

計画相談支援・障がい児相談支援における特定事業所加算に係る基準の遵守状況に関する記録

 特定事業所加算に係る記録様式(相談支援事業所)(エクセル形式:18KB)

 

 

お問い合わせ先

障がい福祉課施策係(事業所指定関係)

電話番号 0564-23-6165 | ファクス番号 0564-25-7650 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(福祉会館1階)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 議事録検索/議会映像配信
  • 入札・契約の広場(総務部契約課)
  • 市職員が出張してマイナンバーカードの取得申請をお手伝いします。
  • 市立竜海中学校 オリンピックメダリストを招いて講演会を開催します。
  • 小久井農場様からお米の寄贈があります。

ホーム > 事業者向け > 市内で営業する方へ > 福祉・介護事業者 > その他届出について

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市