岡崎市プレママ・ベビーケア応援金(国の出産・子育て応援給付金)の支給について
1 「岡崎市プレママ・ベビーケア応援事業」とは
この事業は国の出産・子育て応援給付金を活用して、面接等により妊娠・子育て期の不安に寄り添い、子育てに必要な切れ目ない支援につなげる「伴走型相談支援事業」と、経済的な負担軽減を図る「出産・子育て応援給付事業」を一体的に行います。
2 伴走型相談支援事業
対象者 | 妊娠期から出産、子育て期までの方 |
概要 | 1 母子健康手帳交付時に助産師や保健師などの専門の職員が面談を行います。 2 妊娠8か月頃に、アンケートで妊娠の経過や出産・子育てについてのお気持ちをおたずねします。 面談希望があれば、助産師や保健師などの専門の職員が対応します。 面談は窓口、家庭訪問、またはオンライン(ZOOM)で実施します。 3 出産後のこんにちは赤ちゃん訪問時に保育士などが面談を行います。 ※ 妊娠期から子育て期までの必要な切れ目ない支援を行います。相談は、随時お受けしています。 |
3 出産・子育て応援金給付事業
名称 | 支給対象者 | 支給条件 | 支給額 |
プレママ応援金 (出産応援給付金) |
妊婦 | 妊娠届出時の面談と 申請書等の提出が必要 |
妊婦1人あたり 5万円 |
ベビーケア応援金 (子育て応援給付金) |
出生した子の養育者 | こんにちは赤ちゃん訪問(※1)での面談と 申請書等の提出が必要 |
子1人あたり 5万円 |
対象者の条件 | 支給内容 | 申請のご案内 |
1 令和4年4月1日から 令和4年12月31日に 出産した母とその子※1 |
こんにちは赤ちゃん訪問(※2)をした方に 「プレママ応援金」と 「ベビーケア応援金」をそれぞれ支給 |
訪問後に申請ができます。 訪問の日程案内と一緒に申請書を郵送します。 申請書は訪問員が受付します。 (窓口や郵送の受付はしていません) 令和4年12月末日までに訪問をうけられた方は個別に郵送します。 |
2 令和4年4月1日から 令和4年12月31日までに 妊娠届出をした方(※1) (ただし、1に該当する方を除く) |
「プレママ応援金」を支給 | 個別に郵送します |
3 令和5年1月1日以降に 妊娠届出をした方 |
妊娠届出時に面談を実施した方に、 「プレママ応援金」を支給 |
妊娠届出の面談時に申請書をお渡しします |
4.令和5年1月1日以降に出生した子のいる家庭 | こんにちは赤ちゃん訪問(※2) をした方に 「ベビーケア応援金」を支給 |
訪問後に申請ができます。 訪問の日程案内と一緒に申請書を郵送します。 申請書は訪問員が受付します。 (窓口や郵送の受け付はしていません) |
※1 令和5年1月1日時点で岡崎市に住民票がある方
※2 生後2~4か月頃実施します。
申請期限について
<重要>
上記対象者の条件の1、2に該当する方は、申請期限が令和5年3月31日までとなります。
4 よくあるご質問
5 振り込みのご案内
2月末日までに申請書の提出と口座登録を完了された方は、3月31日に登録口座に振り込みを行います。6 その他
1 個別通知の対象の方には、令和5年1月25日付で申請書等を発送をしております。
振り込め詐欺にご注意ください
プレママ・ベビーケア応援金の手続きに関し、電話で口座情報を聞き取ることやATMの操作をお願いすることはありません。
不審な電話などがあった場合は、すぐに市役所家庭児童課又は、警察(#9110)にご相談ください。
関連資料
Q&A(PDF形式 149キロバイト)
プレママ(1月申請)(PDF形式 317キロバイト)
ベビーケア(1月申請)(PDF形式 253キロバイト)
プレママ(2月申請)(PDF形式 698キロバイト)
ベビーケア(2月申請)(PDF形式 432キロバイト)
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。
関連記事
- 厚生労働省ホームページ 出産・子育て応援交付金(新しいウィンドウが開きます)
お問い合わせ先
家庭児童課母子保健係
電話番号 0564-23-7683 | ファクス番号 0564-23-6833 | メールフォーム
〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(福祉会館3階)
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分(祝日・休日・年末年始は閉庁)