本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ
知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 暮らし > 子育て・教育 > 子育て支援 > 岡崎市プレママ・ベビーケア応援金(国の出産・子育て応援給付金)の支給について

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

岡崎市プレママ・ベビーケア応援金(国の出産・子育て応援給付金)の支給について

最終更新日令和7年4月25日 | ページID 037420

印刷

妊婦のための支援給付が始まります

子ども・子育て支援法の改正により、令和7年4月1日から「岡崎市プレママ・ベビーケア応援事業(国の出産子育て応援金)」が「妊婦のための支援給付」に変わります。
岡崎市に住民票があるかたを対象とし、申請のご案内は今後も引き続き妊娠届出時と乳児家庭全戸訪問(こんにちは赤ちゃん訪問事業)時で行います。(詳しくはこちらへ)

1 「岡崎市プレママ・ベビーケア応援事業」とは

この事業は国の出産・子育て応援給付金を活用して、面接等により妊娠・子育て期の不安に寄り添い、子育てに必要な切れ目ない支援につなげる「伴走型相談支援事業」と、経済的な負担軽減を図る「出産・子育て応援給付事業」を一体的に行います。

2 伴走型相談支援事業

対象者 妊娠期から出産、子育て期までの方
概要 1 母子健康手帳交付時に助産師や保健師などの専門の職員が面談を行います。
2 妊娠8か月頃に、アンケートで妊娠の経過や出産・子育てについてのお気持ちをおたずねします。
  面談希望があれば、助産師や保健師などの専門の職員が対応します。
  面談は窓口、家庭訪問、またはオンライン(ZOOM)で実施します。
3 出産後のこんにちは赤ちゃん訪問時に保育士などが面談を行います。
※ 妊娠期から子育て期までの必要な切れ目ない支援を行います。相談は、随時お受けしています。

○助産師や保健師による妊娠期から子育てに関する相談は電話、家庭訪問、オンライン面談により随時お受けしています。 

○オンライン面談については、こちらから電子申請が可能です→オンライン面談申込フォーム(あいち電子申請システム) (新しいウィンドウで開きます)

3 出産・子育て応援金給付事業

名称 支給対象者 支給条件 支給額 申請期限
プレママ応援金
(出産応援給付金)
妊婦 妊娠届出時の面談と
申請書等の提出が必要
妊婦1人あたり
5万円
妊娠中
ベビーケア応援金
(子育て応援給付金)
出生した子の養育者 こんにちは赤ちゃん訪問(※1)での面談と
申請書等の提出が必要
子1人あたり
5万円
面談後
原則2か月以内
※1 生後2~4か月頃実施します。
○所得制限はありません。
○面談、訪問を実施する時点で岡崎市に住民票がある方(転入前の市町村で給付済みの方を除く)
 
対象者の条件 支給内容 申請のご案内
1 令和5年1月1日以降に
  妊娠届出をした方
妊娠届出時に面談を実施した方に、
「プレママ応援金」を支給
妊娠届出の面談時に申請書をお渡しします
2  令和5年1月1日以降に
出生した子のいる家庭
こんにちは赤ちゃん訪問(※1) をした方に
「ベビーケア応援金」を支給
訪問後に申請ができます。
訪問の日程案内と一緒に申請書を郵送します。
申請書は訪問員が受付します。
(窓口や郵送の受け付はしていません)

※1 生後2~4か月頃実施します。

4 振り込みのご案内

申請完了時期 振り込み日 振り込み対象者(母子健康手帳交付番号を掲載)
4月1日~4月30日 2025年5月30日 処理中です。
3月1日~3月31日 2025年4月30日 こちらから確認できます→(プレママ応援金・ベビーケア応援金)
2月1日~2月28日 2025年3月31日 こちらから確認できます→(プレママ応援金・ベビーケア応援金)
※給付対象者へ個別通知は実施しておりません。振り込み日以降にご自身で入金のご確認をお願いします。

振り込め詐欺にご注意ください

プレママ・ベビーケア応援金の手続きに関し、電話で口座情報を聞き取ることやATMの操作をお願いすることはありません。

不審な電話などがあった場合は、すぐに市役所こども家庭センター又は、警察(#9110)にご相談ください。

 

 

関連資料

  • プレママ(令和7年3月31日振込予定)(PDF形式 320キロバイト)
  • ベビーケア(令和7年3月31日振込予定)(PDF形式 359キロバイト)
  • プレママ(令和7年4月30日振込予定)(PDF形式 185キロバイト)
  • ベビーケア(令和7年4月30日振込予定)(PDF形式 192キロバイト)

PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。

関連記事

  • オンライン面談申込フォーム(あいち電信申請システム)(新しいウィンドウが開きます)
  • こども家庭庁ホームページ 妊産婦への伴走型相談支援と経済的支援の一体的実施(妊婦等包括相談支援事業・妊婦のための支援給付)(新しいウィンドウが開きます)

お問い合わせ先

こども家庭センター母子相談1係

電話番号 0564-23-7683 | ファクス番号 0564-23-6833 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(福祉会館3階)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 岡崎市シビックセンターで工事足場が倒壊する事故が発生しました。
  • 市長が東公園の恐竜の塗装を行います。
  • 競争入札参加資格者の入札参加停止措置を行います。
  • 会議録検索/議会映像配信
  • 入札・契約の広場(総務部契約課)

ホーム > 暮らし > 子育て・教育 > 子育て支援 > 岡崎市プレママ・ベビーケア応援金(国の出産・子育て応援給付金)の支給について

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市