本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 図書館交流プラザ りぶら > 情報メニュー > 岡崎むかし館の見学・道具貸出の案内

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

岡崎むかし館の見学・道具貸出の案内

最終更新日令和2年3月26日 | ページID 015436

印刷

 【岡崎むかし館の施設概要ページはこちらです】 


岡崎むかし館の見学のご案内

学校支援として、岡崎むかし館の団体見学を受け入れています。地域の歴史を学ぶ市内の児童・生徒が、ふるさと岡崎をより身近に感じられるよう、積極的に岡崎むかし館を授業等でご活用ください。

【岡崎むかし館の見学についての詳細は、こちらをご覧ください】

岡崎むかし館貸出セットのご案内

主旨

岡崎むかし館では、学校現場で活用してもらうための貸出セットを用意しています。
児童・生徒たちが、普段なかなか目にすることのないむかしの道具を、実際に手にとって触ったり中を開けたりすることを通じて、本物を自分の目で確かめ、自ら調べる姿勢を身につけてもらうことを願っています。
社会科の「くらしの道具」をテーマにした授業はもちろん、さまざまな科目・授業の場面でご利用いただけます。
学校(クラス)への貸出を基本としていますが、ご希望によっては年齢を問わずグループ学習活動などにも対応いたします(個人への貸出はできません)。

セットの内容

  • A 代表的なくらしの道具(黒電話、携帯ラジオ、炭火アイロンなど)
  • B 夏に活躍した道具(蠅取器、噴霧器、陶枕など) 
  • C 冬に活躍した道具(湯たんぽ3種、豆炭行火など)
  • D 1960~70年代頃の雑誌など(少年・少女雑誌、トヨタ自動車のカタログなど)
  • E 学びに関する道具(教科書、石盤、算盤など)
  • F 戦時下のくらしに関する道具(防空頭巾、鉄兜など)

【「学べる道具」の解説一覧はこちらです】

貸出の手続き

  1. 事前に担当職員に電話確認した後、ホームページ上の借用申請書をファクスまたは郵送で提出してください。
  2. 担当職員にて書類を受付後、所定の手続きを経て許可証を発行します。
  3. 許可後、担当教員等責任者の方において中央図書館1階レファレンスカウンターにご来館いただき、資料の貸出を受けてください。借用期間は最大7日間です。
  4. 使用終了後、担当教員等責任者の方において、中央図書館1階レファレンスカウンターにご返却ください。

(注意)借用中の資料の管理・運搬は責任をもって行ってください。

岡崎むかし館貸出セットに関する書類

タイトルをクリックすると貸出セットのリストをご覧いただけます。

  • 道具貸出リスト(PDF形式 549キロバイト)

タイトルをクリックすると「岡崎むかし館貸出道具セット」借用申請書をご覧いただけます。

  • 「岡崎むかし館貸出道具セット」借用申請書 2019(ワード形式 117キロバイト)
  • 「岡崎むかし館貸出道具セット」借用申請書 2019(PDF形式 160キロバイト)

りぶら映像アーカイブス貸出のご案内

主旨

岡崎むかし館では、学校現場で活用してもらうための映像アーカイブスを用意しています。
この「りぶら映像アーカイブス」は、NHKアーカイブスの映像を中心に、過去に岡崎で起きた出来事を伝えるニュースや、岡崎をテーマにしたテレビ番組を年代別にアーカイブ化し、当時の日本の動きをダイジェストにまとめた映像で時代を振り返りながら、他では見られない岡崎の貴重な映像を検索・視聴できるシステムです。
すべてのコンテンツをインストールしたノートパソコン1台を、図書館による教育事業用として学校に貸出ます。
社会科はもちろん、さまざまな科目・授業の場面でご利用いただけます。
資料の管理上、貸出にあたっては図書館職員が必ず現場に立ち会います。
なお学校(クラス)への貸出を基本としていますが、ご希望によっては年齢を問わずグループ学習活動などにも対応いたします(個人への貸出はできません)。

セットの内容

動画172点、静止画321点収録 (令和2年3月、新規コンテンツ追加)

タイトルをクリックすると、 りぶら映像アーカイブスのコンテンツ一覧をご覧いただけます。

R1年度りぶら映像アーカイブス(動画)(PDF形式 373キロバイト)

R1年度りぶら映像アーカイブス(静止画)(PDF形式 430キロバイト)

貸出の手続き

  1. 事前に担当職員に電話確認した後、ホームページ上の借用申請書をファクスまたは郵送で提出してください。
  2. 担当職員にて書類を受付後、所定の手続きを経て許可証を発行します。
  3. 使用日に担当職員が装置を持参して学校に出向きます(借用できる時間は9時から17時まで)。

 プロジェクターやスクリーンなど拡大映写装置は、学校にてご用意願います。

りぶら映像アーカイブス貸出に関する書類

タイトルをクリックすると「りぶら映像アーカイブス」借用申請書をご覧いただけます。

  • 「りぶら映像アーカイブス」借用申請書 2018(ワード形式 62キロバイト)
  • 「りぶら映像アーカイブス」借用申請書 2018(PDF形式 140キロバイト)

 

 

関連資料

  • 道具貸出リスト(PDF形式 549キロバイト)
  • 「岡崎むかし館貸出道具セット」借用申請書 2019(ワード形式 117キロバイト)
  • 「岡崎むかし館貸出道具セット」借用申請書 2019(PDF形式 160キロバイト)
  • 「りぶら映像アーカイブス」借用申請書 2018(ワード形式 62キロバイト)
  • 「りぶら映像アーカイブス」借用申請書 2018(PDF形式 140キロバイト)

PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。

関連記事

  • 岡崎むかし館
  • 交通アクセス
  • 周辺マップ
  • 岡崎市立中央図書館(新しいウィンドウが開きます)

お問い合わせ先

中央図書館情報サービス係

電話番号 0564-23-3116 | ファクス番号 0564-23-3165 | メールフォーム

444-0059岡崎市康生通西4丁目71番地(図書館交流プラザ内)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 献立表
  • 市政だより「おかざき」最新号
  • 岡崎むかし館の「学べる道具」
  • 土砂災害ハザードマップ
  • 新型コロナウイルス感染症患者の発生等について(令和5年3月18日更新)

ホーム > 図書館交流プラザ りぶら > 情報メニュー > 岡崎むかし館の見学・道具貸出の案内

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市