本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 暮らし > 届出・証明の手続き > 各種証明(住民票・戸籍・税証明) > 住民票の写しの郵送請求について

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

住民票の写しの郵送請求について

最終更新日令和4年3月4日 | ページID 004624

印刷

郵送請求の手順

郵送申請の場合は以下のものが必要です。

*本人と同一世帯員のかた以外は委任状や委任者の本人確認書類の写し等が必要です。(6)その他の説明もご確認ください。

(1) 申請書

便せんなどの白い紙に以下の内容ををご記入ください。

(補足)A4サイズの用紙に出力できるプリンターをお持ちのかたは下記より郵送依頼申請用紙(PDF形式)をご利用いただけます。

個人での申請の場合の住民票の写し等郵送申請書(PDF形式:142KB)
法人での申請の場合の住民票の写し等郵送申請書(PDF形式:128KB)
申請書に不備があった場合はお取り扱いできない場合もございます。

申請者の住所、氏名、生年月日 

(補足)代理人による申請の場合は代理人のことを記載してください。

【例】住所 岡崎市十王町2丁目9番地
氏名 岡崎 太郎(署名または記名押印)
生年月日 昭和52年12月19日

電話番号

(平日の8時30分から17時15分に連絡できるところ)
(補足)連絡がつかない場合、証明書の交付が遅れる場合がございます。

【例】 0564-23-6128

証明の対象となる人の住所、氏名、生年月日、世帯主氏名

【例】住所 岡崎市十王町2丁目9番地 
氏名 岡崎 花子
生年月日 昭和56年8月31日
世帯主 岡崎 太郎

申請者から見た証明の対象となる人との関係

【例】 長女(同一世帯)

請求する住民票の種類・必要な通数

特に記載が必要な事項の要・不要

日本人 

  • 世帯主氏名及び世帯主との続柄
  • 戸籍の表示
  • 個人番号(必要な用途は限られます。)

外国人

  • 世帯主氏名及び世帯主との続柄
  • 法40条の35の区分
  • 国籍・地域
  • 在留資格等
  • 通称の履歴(平成24年7月9日以降)
  • 在留カード等の番号
  • 個人番号(必要な用途は限られます。)
日本人の場合

【例】 岡崎花子の個人の住民票1通(本籍の記載必要、続柄の記載は不要)

外国人の場合

【例】 GEORGE CHAKIRISの世帯全員の住民票2通
(世帯主氏名・在留資格等の記載が必要)

使用目的

【例】 運転免許の取得のため

(3)申請者の本人確認書類の写し

 申請の際は、申請者の本人確認証明書の写しの添付が必要です。運転免許証、マイナンバーカード(個人番号カード) 、在留カード、健康保険証など、証明書の返送先(住民登録地)の記載のある本人確認書類の写しををご同封ください。
 本人確認については、「証明書交付申請の際の本人確認について」をご参照ください。

(注意)マイナンバーカードが記載された本人確認書類の写しをお送りいただく際は、マイナンバー(個人番号)部分を塗りつぶしてご送付ください。

(4) 手数料

 郵便局で定額小為替(ていがくこがわせ)をお買い求めください。切手や印紙でのお支払いは受け付けをしていませんので、ご注意ください。また、定額小為替には、受け取人の住所・氏名を記入する欄や、切り離すことのできる端票がついていますが、記入したり切り離したりせずにそのままお送りください。
 釣り銭が発生する場合には、切手でお返しさせていただくことがございますので、あらかじめご承知置きください。
 郵送申請の手数料に関するよくあるご質問については「定額小為替に関する質問&回答」をご覧ください。

  • 各種手数料(1通あたり)
  • 住民票の写し(世帯全員・個人) 200円
  • 住民票の除票(個人のみ) 200円

(5) 返信封筒

 申請者の住所(住民登録地)、氏名をご記入の上、切手を貼って同封してください。 通常84円切手で足りると思われますが、通数が多い場合は多めに切手をご同封ください。
 なお、速達郵便を希望される場合は、返信封筒に赤字で「速達」とご記入の上、通常郵便料金に速達料金260円分を加えた額の切手をはってください。

*2021年10月1日引受分から速達料金が290円→260円になります。

(補足)個人での申請の場合は、返送先は原則は住民登録地になります。
 それ以外の場合は事前にお問い合わせください。(お問い合わせ先 市民課証明窓口係 電話番号 0564-23-6128)
 法人での申請の場合は、返送先は申請のあった法人の所在地になります。

(6) その他

代理人による申請の場合

委任状(代理権授与通知書)及び委任者(頼んだ人)の本人確認書類の写しが必要になります。

委任状(代理権授与通知書)の書き方については「委任状(代理権授与通知書)について」をご参照ください。

(注意)マイナンバー(個人番号)が記載された本人確認書類の写しをお送りいただく際は、マイナンバー部分を塗りつぶしてご送付ください。また、マイナンバー記載の住民票は委任者本人の住民登録地に送付させて頂きます。

第三者による申請の場合

請求理由の正当性を示す根拠資料が必要です。

業務として申請される場合はこちらを御参照ください。(PDF形式:107KB)

宛先

〒444-8601
 岡崎市十王町2丁目9番地
 岡崎市役所市民課証明窓口係

注意点

(補足)申請書が当課に到着した日をもって申請日とさせていただきます。迅速かつ適正な証明書の交付を心がけておりますが、郵送事情等により返送が遅くなる場合もございますのでご了承ください。 手数料は釣銭のないようにお送りください。郵送に関するお問い合わせにつきましては、平日(12月29日から1月3日を除く)の8時30分から17時15分までにお願いいたします。

市民課トップページへ

 

 

お問い合わせ先

市民課証明窓口係

電話番号 0564-23-6528 | ファクス番号 0564-27-1158 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 新型コロナウイルス感染症患者の発生等について(令和5年3月25日更新)
  • 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ(令和5年3月25日更新)
  • 令和5年4月1日付け人事異動
  • 岡崎市副市長の選任について市議会に同意を求めることにしました。
  • 新型コロナワクチン接種に関する最新情報

ホーム > 暮らし > 届出・証明の手続き > 各種証明(住民票・戸籍・税証明) > 住民票の写しの郵送請求について

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市