本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ
知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 暮らし > 税金 > 固定資産税・都市計画税の手続き > 固定資産税の減免

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

固定資産税の減免

最終更新日令和6年4月15日 | ページID 001636

印刷

減免を受けられる方

災害により固定資産が一定以上の被害を受けた方や、固定資産をお持ちの方で貧困により生活のための公の扶助(生活保護)を受ける方は、固定資産税・都市計画税の減免(税額の全部または一部を軽減させること)を受けることができる場合があります。

要件

減免を受けるためには要件があります。

生活保護による減免
区分 条件 申請・お問い合わせ先 備考
土地・家屋・
償却資産
当該扶助を受けていること

家屋係

0564-23-6097

  • 減免期間中は毎年度の申請が必要です。
  • 生活保護については生活保護についてをご確認ください。
災害による減免
区分 条件 申請・お問い合せ先 備考
土地 面積の2割以上被害を受けた場合 土地係
0564-23-6103
  • 減免額の割合は被害(損害)の割合により異なります。
  • 災害による減免については現地調査をします。
  • 詳しくは災害により家屋の被害にあわれた方へをご確認ください。
家屋 価格の2割以上損害を受けた場合 家屋係
0564-23-6097
償却資産 価格の2割以上損害を受けた場合 償却資産係
0564-23-6094

申請期限

減免申請期限は、原則として次の1または2のいずれか遅いほうの日です。

  1. 減免の事由が発生した日以降最初に到来する納期の末日
  2. 当該減免の事由が発生した日から30日を経過する日

なお、手続きをされなかった場合は減免を受けられません。

減免申請書は東庁舎3階資産税課窓口までご提出ください。
 

その他の軽減について

家屋に関する固定資産税の軽減は「家屋の固定資産税の軽減措置」をご確認ください。

 

 

関連資料

  • 固定資産税減免申請書(ワード形式 44キロバイト)
  • 固定資産税減免事由消滅申告書(ワード形式 45キロバイト)

お問い合わせ先

資産税課家屋2係

電話番号 0564-23-6095 | ファクス番号 0564-23-6096 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(東庁舎3階)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 福祉事務所が預かった遺留金の所在不明及び未処理がありました。
  • 会議録検索/議会映像配信
  • 競争入札参加資格者の入札参加停止措置を行います。
  • 令和7年度 岡崎市地球温暖化対策設備設置費補助金
  • 東岡崎駅北側道路の地下道を閉鎖しました。〔中央改札(地下)はご利用いただけます。〕

ホーム > 暮らし > 税金 > 固定資産税・都市計画税の手続き > 固定資産税の減免

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市