本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 暮らし > 子育て・教育 > 母子の健康 > 子宮頸がん予防接種(ヒトパピローマウイルス感染症(HPV)ワクチン)キャッチアップ接種

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

子宮頸がん予防接種(ヒトパピローマウイルス感染症(HPV)ワクチン)キャッチアップ接種

最終更新日令和5年4月1日 | ページID 035061

印刷

子宮頸がん予防接種キャッチアップ接種

 HPVワクチンの積極的な勧奨の差控えにより接種機会を逃した方に対して公平な接種機会を確保する観点から、積極的な勧奨を差し控えている間に定期接種の対象であった平成9年度生まれから平成17年度生まれまでの女子をキャッチアップ接種の対象とします。

 なお、平成18年度生まれのかたも令和5年4月からキャッチアップ接種の対象者になります。
 定期予防接種の対象者(中学1年生から高校1年生の年齢相当)のかたは、こちらのページをご覧ください。

キャッチアップ接種の期間

令和4年4月1日から令和7年3月31日までの3年間
(接種は3回です。標準的には接種完了までに6か月かかりますので、計画的に接種してください。)

キャッチアップ接種の対象者

次の2つ両方を満たすかた
・平成9年4月2日から平成18年4月1日生まれまでの女性

・過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない

ただし、キャッチアップ接種の期間中に定期接種の対象から新たに外れる世代についても、順次キャッチアップ接種の対象者となります。令和4年度に高校1年生の年齢相当(平成18年4月2日から平成19年4月1日生まれ)のかたは令和5年4月から、中学3年生の年齢相当(平成19年4月2日から平成20年4月1日生まれ)のかたは、令和6年4月からキャッチアップ接種の対象となり、令和7年3月31日まで接種できます。キャッチアップ接種の対象として接種する場合には予診票・接種券の差し替えが必要です。

予診票・接種券の交付について

・平成9年4月2日から平成18年4月1日生まれのかたには、岡崎市が把握しているHPVワクチンの接種歴に応じた予診票・接種券を令和4年7月、8月に発送しました。

・平成18年度生まれのかたは、お手元にある予診票・接種券(使用期限令和5年3月31日)は使用できません。ご希望のかたには令和5年4月以降に使用可能な予診票・接種券を発行しますので、下記までご連絡ください。

 岡崎市へ転入されたかたで予診票・接種券の交付をご希望のかたは、下記担当へお問合せください。

ヒトパピローマウイルス感染症

 ヒトパピローマウイルス(HPV)は、性的接触の経験のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。子宮頸がんを始め、肛門がん、膣がんなどのがんや尖圭コンジローマ等多くの病気の発生に関わっています。
 100種類以上の遺伝子型があるHPVの中で、子宮頸がんの50から70%はHPV16型、18型感染が原因とされています。HPVに感染しても、多くの場合ウイルスは自然に検出されなくなりますが、一部が数年から十数年間かけて、前がん病変の状態を経て子宮頸がんを発症します。特に、近年若い女性の子宮頸がん罹患が増えています。

定期接種できる子宮頸がんワクチンの種類

 予防接種法に基づく定期予防接種として公費で接種できるのは、2価ワクチン「サーバリックス」と4価ワクチン「ガーダシル」の2種類です。令和5年4月1日からは9価ワクチン「シルガード9」が加わり、3種類になります。

・「サーバリックス」は、HPV16型と18型の2つの型に対して感染症予防効果を持ちます。
・「ガーダシル」は、HPV16型、18型に加えて、尖圭コンジローマの原因となる6型、11型の4つの型に対して感染予防効果を持ちます。

・「シルガード9」は、ガーダシルに含まれるHPV6、11、16、18型に加え、HPV31、33、45、52、58型の9つの型に対して感染予防効果を持ちます。

 いずれも同じ種類のワクチンを3回続けて接種することになっています。これまでに、2価(サーバリックス)または4価(ガーダシル)のHPVワクチンを1回または2回接種したかたについても、原則として同じ種類のワクチンを接種することをお勧めしますが、医師と相談のうえ、途中から9価(シルガード9)に変更し、残りの接種を完了することも可能です。
 まだ1度も接種されたことがないかたについては、医療機関で相談し、接種できるワクチンで接種してください。

接種について

 対象者は、接種日時点で岡崎市に住民登録があるかたです。

種類

回数

間隔

必ず守るべき
接種間隔

標準的な接種

2価ワクチン
(サーバリックス)

3回

<1回目・2回目>
1か月の間隔を
おいて2回
<3回目>
1回目の接種から
5か月以上、かつ
2回目の接種から
2か月半以上の間隔を
おいて1回

<1回目・2回目>
1か月の間隔を
おいて2回
<3回目>
1回目から6か月の
間隔をおいて1回

4価ワクチン
(ガーダシル)

9価ワクチン

(シルガード9)

<1回目・2回目>
1か月以上の間隔を
おいて2回
<3回目>
2回目の接種から
3か月以上の間隔を
おいて1回

<1回目・2回目>
2か月の間隔を
おいて2回
<3回目>
1回目から6か月の
間隔をおいて1回

・2価ワクチン(サーバリックス)または4価ワクチン(ガーダシル)で接種を開始し、令和5年4月以降、9価ワクチンで接種完了する場合、9価の接種方法に合わせ、1回目と2回目の最短の間隔は1か月、2回目と3回目の最短の間隔を3か月とします。 

・接種前には、必ず厚生労働省ホームページに掲載のリーフレットをお読みください。子宮頸がん及びHPVワクチンの有効性とリスクについて十分ご理解いただき、納得したうえで予防接種を受けてください。疑問等があれば、医師とよく相談してください。
・予防接種を受けても、すべての子宮頸がんが予防できるわけではありません。20歳を過ぎたら、2年に1回の子宮頸がん検診を必ず受診してください。岡崎市のがん検診についてはこちらをご覧ください。

HPVワクチン接種費用の払い戻しについて

HPVワクチンの積極的な勧奨の差控えにより接種機会を逃したかたで、定期接種の期間の後(高校2年生相当以降)に自費でHPVワクチンを接種した場合は、接種費用を払い戻します。
詳しくはこちらのページをよくお読みください。払い戻しを希望されるかたは、必ず期限内にご申請ください

よくあるご質問等

こちらのページをご覧ください。

 

 

関連記事

  • ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~(厚生労働省)(新しいウィンドウが開きます)
  • ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へ~キャッチアップ接種のご案内~(新しいウィンドウが開きます)
  • HPVワクチンQ&A(厚生労働省)(新しいウィンドウが開きます)
  • HPVワクチンに関する情報提供資材(厚生労働省)(新しいウィンドウが開きます)
  • 第26回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会 資料(新しいウィンドウが開きます)
  • 子宮頸がん予防接種(ヒトパピローマウイルス感染症(HPV)ワクチン)接種費用の払い戻しについて(新しいウィンドウが開きます)

お問い合わせ先

ワクチン接種推進室予防接種1係

電話番号 0564-23-6714 | ファクス番号 0564-23-6808 | メールフォーム

〒444-8545 岡崎市若宮町2丁目1番地1

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 会議録検索/議会映像配信
  • 入札・契約の広場(総務部契約課)
  • 令和5年春開始接種について
  • 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ
  • 建築指導課 開発審査係

ホーム > 暮らし > 子育て・教育 > 母子の健康 > 子宮頸がん予防接種(ヒトパピローマウイルス感染症(HPV)ワクチン)キャッチアップ接種

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市