災害時避難行動要支援者支援制度・あんしん見守りキーホルダー
災害時避難行動要支援者登録者名簿
岡崎市では、地震や風水害等の災害が発生した際に、家族等の援助が困難で避難行動の助けを必要とする方(災害時避難行動要支援者)たちの中で、地域住民の方々に一部個人情報を開示することにより、災害時での避難の支援をしてもらうための名簿台帳(災害時避難行動要支援者登録者名簿)の整備を進めています。
市は、地域内での普段からの見守りと災害が発生した際に支援が得られる「仕組み作り」を行うことで、住み慣れた地域で安心して生活できる環境づくりを図っていきます。
登録は、下記の条件に適合された方に限ります。
- 市が示した一定の基準内で、在宅にて災害時等における支援を希望される方で、支援を受けるために本人又は介護者・保護者等が、支援に必要な個人情報を地域における支援者に提供することに同意された方
- 学区福祉委員、防災防犯協会員、老人クラブ等から得られた情報をもとに民生委員児童委員が避難行動要支援者であると確認し、支援を受けるために本人又は介護者・保護者等が、支援に必要な個人情報を地域支援者に提供することに同意された方
- あらかじめ町防災防犯協会などとの協定により名簿を作成しており、その名簿を市に提供することを同意した方
- その他 一定の基準に適合しないが、それに準じると市長が認めた方
市は、名簿台帳を制作しその原本を保管し、それをもとに避難行動要支援者の住所、氏名、電話番号等を転記した登録者一覧表を作成します。登録者一覧表は、避難行動要支援者が住んでいる地域の下記の地域支援者リーダーにお渡しします。災害発生時の支援体制を整えたり、地域の中で日頃の見守りや防災マップ作りなどに活用していただきます。
・町防災防犯協会長(主に町総代が兼務)
・学区防災防犯協会連合会長(主に学区総代会長が兼務)
・学区福祉委員会委員長
・担当民生委員児童委員
登録者一覧表の情報は、地域支援者リーダーのもと各組織の委員等にもお知らせして、実際の支援や災害訓練を行っていただきます。なお、登録一覧表には個人情報が掲載されますので、登録時には、上記の方々に情報提供してもよいというご本人の同意が必要になります。
制度の基準・申請方法
名簿台帳に記載される内容
「氏名」、「住所」、「方書」、「生年月日」、「性別」、「電話番号」、「避難行動要支援者区分」、「緊急時の家族等連絡先」、「具体的な身体等の状況」、「特記事項」など(防災防犯協会長等にお渡しする名簿台帳は改ざん防止用紙に印刷されます。)
個別避難計画
パンフレット
個別避難計画制度の紹介動画
あんしん見守りキーホルダー事業
災害時避難行動要支援者支援制度に登録された方に「あんしん見守りキーホルダー」を配布しています。
キーホルダーには個別番号(見守りナンバー)と、消防本部・警察署の連絡先が記載してあります。このキーホルダーを杖、かばん、シルバーカーなどに付けていただく事で、外出先で意識を失った場合や、認知症のかたが徘徊などで保護されたときに、見守りナンバーをもとに24時間365日体制で身元の確認・緊急連絡を行います。
キーホルダーは、原則、登録翌月の中旬ごろに制度登録者のご自宅に郵送します。キーホルダーを破損・紛失した場合は再交付しますので、福祉政策課(0564-23-6851)までご連絡ください。
お問い合わせ先
区分 | 担当 | 電話番号 | ファックス番号 |
高齢者の方 | 長寿課 地域支援係 | 0564-23-6147 | 0564-23-6520 |
要介護認定者 | 介護保険課 審査係 | 0564-23-6683 | 0564-23-6520 |
身体・知的障がい者等の方 | 障がい福祉課 障がい1係 | 0564-23-6113 | 0564-25-7650 |
精神障がいの方 | 障がい福祉課 障がい2係 | 0564-23-7674 | 0564-25-7650 |
難病の方 | 障がい福祉課 障がい2係 | 0564-23-6180 | 0564-25-7650 |
制度全般のお問い合わせ | 福祉政策課 総務企画係 | 0564-23-6851 | 0564-73-1750 |
関連資料
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。