骨髄バンクドナー登録にご協力ください
骨髄とは
骨髄は堅い骨の内部に存在するスポンジ状の組織です。そこは骨髄液で満たされており、赤血球、白血球、血小板などの血液細胞のもとになる造血幹細胞が含まれています。
骨髄移植とは
病気などの理由によって正常な造血が行われなくなった場合に、患者さんの骨髄を健康な人(ドナー)から提供された骨髄に置きかえて(実際は骨髄液を静脈から注入して)病気を根本的に治そうというのが骨髄移植です。つまり骨や臓器の移植ではなく骨髄液の移植のことです。太い神経があるせき髄に針を刺すことはありません。
骨髄移植が対象となるおもな病気
- 白血病
血液をつくる細胞の異常でがん化した血液細胞だけが増え、正常な血液がつくられなくなる病気。 - 再生不良性貧血
血液を作る細胞の機能が低下し、血液成分が極端に少なくなる病気。このほか、骨髄異形成症候群、悪性リンパ腫、先天性免疫不全症・代謝異常などがあります。
HLA型とは
赤血球に血液型があるように、白血球にも型があります。HLA型といわれるこの型は、その組み合わせには数万通りあります。骨髄移植のためには、HLA型の適合が必要です。このHLA型が一致しないと、骨髄移植は拒絶反応などの合併症によって成功率が低くなります。HLA型が一致する確立は、兄弟姉妹で4分の1、それ以外ではわずか数百から数万分の1です。だからこそ、広く一般からドナーを募る骨髄バンクが必要となるのです。
登録条件や登録方法について、さらに詳しい情報をお知りになりたい方は以下のホームページをご覧ください。
- 日本骨髄バンクホームページ(新しいウィンドウで開きます)
- 全国骨髄バンク推進連絡協議会ホームページ(新しいウィンドウで開きます)
骨髄移植ドナー等に対する補助金交付について