本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 暮らし > 福祉・医療・保健衛生 > 健康・保健衛生 > こころの健康に関する相談や講座などの精神保健福祉事業

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こころの健康に関する相談や講座などの精神保健福祉事業

最終更新日令和4年10月18日 | ページID 005158

印刷

お知らせ

令和4年度こころの健康講演会「令和の病気!?ゲーム依存症と家族の関わりについて~ゲームは悪ではない~」を開催します。
 
★日 時   令和4年11月1日(火) 午後2時~3時30分 (受付 午後1時30分から)
★場 所   福祉会館6階 大ホール(岡崎市朝日町3丁目2番地)
★講 師   医療法人仁誠会 大湫病院  医師 関 正樹先生
★対 象   岡崎市在住・在勤・在学でゲーム依存症について興味・関心のある方
★定 員   100名 (先着順)
 
<申込み方法>
1.10/7(金)~10/28(金)の間にあいち電子申請システムでお申込みください。  
https://www.shinsei.e-aichi.jp/city-okazaki-aichi-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=54804(新しいウィンドウで開きます)
2.11/1開催 こころの健康講演会「ゲームとの上手な付き合い方」受講者募集を選択
3.「利用者登録せずに申し込む方はこちら」から入り、必要事項を入力 
※定員を超えた場合など、必要時は登録されたメールで連絡する場合があります。
 
4.11.1講演会チラシ(PDF形式 35キロバイト)
 

こころの健康に関する相談(秘密厳守、相談無料、予約制)

こころの健康相談(精神保健福祉相談)

 うつ、ひきこもり(おおむね18歳以上の社会的ひきこもりのかた)など精神的な悩みを抱える本人・家族等の相談に応じています。「精神科の病院への受診方法を教えてほしい」、「こんな症状が心配」、「何か使える制度はないか」、「通院しているけれど、他の先生の話を聞きたい」などの相談を受け付けています。日程は市政だよりに掲載しています。

  • 精神保健福祉士、保健師による相談、随時(要電話予約)
  • 精神科医師による相談、おおむね第4金曜日。予約制
  • 予約 平日9時から16時までに電話で。
  • 場所 岡崎市保健所(岡崎げんき館2階)

メンタルヘルス専門相談

 心療歯科、ひきこもり、大人の発達障がい、子育てママのメンタルヘルス、依存症(ギャンブル、薬物等)など、毎月決まったテーマの相談を実施しています。日程は市政だよりに掲載しています。 予約制。

  • 予約 平日9時から16時までに電話で。
  • 場所 岡崎市保健所(岡崎げんき館2階)

自死遺族相談

 家族など、大切なかたを自死(自殺)で亡くされたかたの相談を実施しています。日程は市政だよりに掲載しています。予約制。

  • 予約 平日9時から16時までに電話で。
  • 場所 岡崎市保健所(岡崎げんき館2階)

岡崎市こころホットライン(こころの健康電話相談)

専門の相談員による「こころの健康電話相談」を行っています。本人以外の家族、友人も相談できます。相談の内容によっては、他の専門機関を紹介します。 1人で悩まず早めに相談しましょう。

  • 相談受付時間 平日13時から20時まで(祝日・年末年始を除く)
  • 相談電話番号 0564-64-7830

保健所が主催する講演会・家族会など

講演会や研修会 

 こころの健康や精神障がいに関する正しい知識や対応等、ゲートキーパーについて知っていただくために、講演会や研修会を行っています。

 日時、申込方法等、詳しくは、市政だよりに掲載します。  

ひきこもり家族会

 家族が社会から孤立することを防ぎ、同じ困難を抱える家族の相互理解・情報交換を通して「支えあい」、「学びあう」ことを目的としています。

 日時、場所につきましては、保健所にお問い合わせください。

災害への備え、準備しておくこと

 岡崎市は『東海地震』『東南海・南海地震』の地震防災対策推進地域に指定されております。
災害に備えた準備はできていますか?支援が受けられるまでは、自分の身は自分で守ることが基本です。また地域のかたとのつながりを深め、お互いの安否を確認できるようにしておきましょう。

自宅の耐震対策等

  • 耐震診断、耐震改修。
  • 家具の固定、高所に重いものは置かない。
  • ガラス飛散防止フィルムを貼る。

治療に関すること

  • 主治医や担当ケースワーカー等と災害時の連絡方法を確認しておく。 

薬に関すること

  • かかりつけ薬局を決めておく。
  • お薬手帳を携帯する。

避難に関すること

  • 近所のかた、民生委員、健康推進員等と日常から交流を心がけておく。
  • NTT災害用伝言ダイヤル『171』の利用方法を理解しておく。

  各種携帯電話会社でも災害用伝言ダイヤルサービスを提供している場合もあります。詳細はご利用の携帯電話会社に確認してください。

  • 避難場所の周知、救護所等への移動手段(避難ルート含む)を確認しておく。

家庭内備蓄をすること

  • 最低3日程度の飲料水、食料および薬、その他の生活物資を備蓄すること。

ヘルプマークをご活用ください

ヘルプマーク

東京都福祉保健局が作成したマークで、内部障がいや難病、発達障がいなど外見からでは分からないかたが援助や配慮を得やすくすることを目的に作成されました。ヘルプマークを身に着けたかたを見かけた場合は、電車・バス内で席をゆずる、困っているようであれば声をかける等、思いやりの行動をお願いします。
また、平成30年1月15日から、ヘルプマークシールの無料配布をしています。配布場所は障がい福祉課(福祉会館1階)・健康増進課(げんき館2階)・こども発達センター(欠町)です。※原則お一人一枚です。 詳しくはこちら

お問い合せ先 障がい福祉課 障がい1係  電話0564-23-6867 FAX0564-25-7650

 
 

 

 

お問い合わせ先

健康増進課こころの健康推進係

電話番号 0564-23-6715 | ファクス番号 0564-23-5071 | メールフォーム

〒444-8545 岡崎市若宮町2丁目1番地1(岡崎げんき館2階)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 新型コロナウイルス感染症患者の発生等について(令和5年1月28日更新)
  • 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ(令和5年1月28日更新)
  • マイナンバーカード受取り窓口予約
  • 今季最強寒波襲来!水道管の凍結にご注意ください。
  • 新型コロナウイルスワクチン接種について

ホーム > 暮らし > 福祉・医療・保健衛生 > 健康・保健衛生 > こころの健康に関する相談や講座などの精神保健福祉事業

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市