高齢者インフルエンザ予防接種(定期接種)
令和7年度高齢者のインフルエンザ予防接種(定期接種)
高齢者のインフルエンザ予防接種をご案内します。
インフルエンザワクチン接種を希望される方は、早めに接種を受けましょう。
なお、インフルエンザワクチンの最新情報は厚生労働省のページでご確認いただけます。
また、岡崎市のインフルエンザ発生状況はこちら。
対象者
下記の1または2に該当するかたで、インフルエンザ予防接種を受けることを希望し、岡崎市の発行した令和7年度インフルエンザ予防接種通知書・予診票および予防接種券※を医療機関に提出したかた。
ただし、接種日時点で、市外へ転出されたかたは対象外です。対象のかたには9月下旬に通知書等を郵送しました。
1.昭和35年12月31日以前に出生した接種時に満65歳以上のかた
2.昭和40年12月31日以前に出生した接種時に満60歳以上65歳未満のかたで、心臓、腎臓、もしくは呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障がいを有するかた(障がいの程度が身体障害者福祉法施行規則による1級程度のかた)
※接種券を持たずに接種した場合は、全額自己負担となりますのでご注意ください。
接種期間
令和7年10月1日から令和8年1月31日まで(医療機関によって接種時期が異なりますのでご注意ください。)
※ただし、愛知県広域予防接種事業による高齢者インフルエンザ予防接種は、令和7年10月15日から令和8年1月31日まで
自己負担額
1,500円(ただし、市民税非課税世帯のかたと生活保護世帯のかたは無料)
【1,500円の通知書が届いたかたへ】
市民税非課税世帯のかたと生活保護世帯のかたは、接種前の手続で無料になります。接種後の手続はお受けできませんのでご注意ください。
該当世帯のかたは下記お問い合わせ先へご連絡ください。
【市民税非課税世帯かどうか分からない場合の確認方法】
お送りした接種券をお手元にご準備のうえ、下記お問い合わせ先へご連絡ください。接種券に記載の『整理番号』をお伝えいただくと、担当から折り返し確認結果をお伝えします。
なお、本年6月に市から「令和7年度市民税・県民税・森林環境税納税通知書兼決定通知書」が届いているかたは、市民税課税世帯です。
※非課税世帯とは、世帯員全員が非課税のかたとなります。お一人でも課税のかたがいる世帯は課税世帯となりますのでご留意ください。
接種場所
接種券を持参の上、岡崎市協力医療機関で接種してください。
(接種券と合わせて岡崎市協力医療機関の一覧をお送りしています。)
岡崎市外で接種を希望されるかたへ
【県内の医療機関で接種を希望される場合】
かかりつけ医や施設入所中等の理由で、岡崎市及び幸田町内の医療機関以外で接種を希望される場合は、接種前に手続が必要です。
詳しくは「愛知県広域予防接種事業【高齢者の予防接種】」をご覧ください。なお、手続には2週間程度かかります。
【県外の医療機関で接種を希望される場合】
接種前に手続が必要です。
詳しくは「県外での予防接種(高齢者の予防接種) 」をご覧ください。なお、手続には2週間程度かかります。
他のワクチンとの接種間隔について
他のワクチンとインフルエンザ予防接種との接種間隔に関しては、接種する医療機関にてご確認ください。
インフルエンザワクチンについて
インフルエンザワクチンは、感染後に発症する可能性を低減させ、発症した場合の重症化予防に一定の効果があると報告されています。
また、ワクチンが十分な効果を維持する期間は、接種後約2週間後から約5ヶ月とされています。そのため、過去の流行状況から考えてより有効性を高めるためには、一般的に10月から12月中旬までの間に接種することが適当とされています。
接種券を紛失された方へ
接種券を紛失された場合は、再発行の手続をお願いします。
郵送でお届けいたしますので、お申込みからお手元に到着するまで1週間~10日ほどいただきます。
再発行受付
電子申請での受付(24時間受付)
下記ボタンをクリックすると電子申請のページに移動しますので、案内に従って手続をお願いします。
※愛知県広域予防接種事業の連絡票及び予診票の再発行は電子申請で行うことができません。下記お問い合わせ先へご連絡ください。
電話・窓口での受付(平日 8:30~17:15)
下記お問い合わせ先へご連絡ください。
その際、担当者にお名前、生年月日、ご住所をお伝えください。