本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ
知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 暮らし > 福祉・医療・保健衛生 > 健康・保健衛生 > 県外での予防接種(高齢者の予防接種)

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

県外での予防接種(高齢者の予防接種)

最終更新日令和7年6月25日 | ページID 033492

印刷

愛知県外での予防接種を希望されるかたへ(高齢者の予防接種)

岡崎市に住民票があるかたで、愛知県外(国内)で定期接種を受ける場合の手続き方法をご案内します。

対象となる予防接種は、高齢者インフルエンザ予防接種、高齢者コロナ予防接種、高齢者肺炎球菌予防接種、帯状疱疹予防接種です。
手続きには2週間程度かかりますので、希望される接種日に余裕をもって手続きしてください。
なお、岡崎市・幸田町以外の県内の市町村で定期接種を受ける場合であって、愛知県広域予防接種事業(新しいウィンドウで開きます)(新しいウィンドウで開きます)の協力医療機関以外で接種されるかたも、同じ手続き方法となります。

対象者 

以下の1~3すべてに該当するかた

1、岡崎市に住民票がある
2、高齢者インフルエンザ予防接種、高齢者新型コロナ予防接種、高齢者肺炎球菌予防接種 または帯状疱疹予防接種の対象者である(対象者には接種券が送付されます)
3、やむを得ない事情(施設入所、長期入院治療、かかりつけ医が愛知県外、家庭内暴力等)のため、 愛知県外での予防接種を希望している

申請受付

・高齢者肺炎球菌予防接種:接種券がお手元に届き次第、随時

・高齢者帯状疱疹予防接種:令和7年7月1日(火曜日)以降、接種券がお手元に届き次第、随時
・高齢者インフルエンザ予防接種、高齢者新型コロナ予防接種:令和7年9月22日(月曜日)以降接種券がお手元に届き次第、随時
※いずれの予防接種も、接種希望日の2週間前までに申請してください。

申請者となるかた

申請者として申請できるのは以下のかたです。
 ・接種を希望する本人 
 ・成年後見人のかた
 ・接種を希望する本人から申請委任を受けたかた
※上記以外のかたが申請書を記入する場合はこちらをご覧ください。

申請から払い戻しまでの手順

接種前に岡崎市への申請が必要です。事前に申請がない場合は、岡崎市からの払い戻しができず、全額自己負担となりますのでご注意ください。

1、医療機関等に確認する

・接種を受けたい医療機関等に、希望するワクチンの接種が受けられるかどうかを確認してください。

2、申請書をダウンロード・印刷して、記入する

・高齢者予防接種依頼申請書(PDF形式 250キロバイト) ※A4サイズの用紙に印刷してください。
・高齢者予防接種依頼申請書記入例(PDF形式 343キロバイト)※接種を受ける本人等が申請書を記入する場合にご覧ください。
・申請書のダウンロード・印刷ができないかたは、下記お問い合わせ先へご連絡ください。申請書を郵送いたします。

・接種を希望する本人以外のかたが申請書を記入する場合はこちらをご覧ください。

3、記入した申請書を、岡崎市へ提出する

・岡崎市保健所窓口または郵送で提出してください。ただし不備があると受理が遅れます。
・郵送の場合の宛先は、
〒444-8545 愛知県岡崎市若宮町2丁目1番地1 (郵便番号を正しく記載すれば、住所がなくても届きます)
岡崎市保健所 ワクチン接種推進室 予防接種係 あて
・FAX・メールでは申請を受理できません。(申請者の自署が必要なため)

4、岡崎市から依頼文が郵送で届く

・申請書類を受理後、1週間~10日程度で依頼文を発送します。郵送の宛先は申請書で指定された場所になります。

※保健所窓口での受け取りも可能です。窓口受け取りをご希望の場合、受け取るかたの身分証明書をお持ちください。(顔写真つきの場合1点、顔写真なしの場合2点)

  被接種者が滞在中の施設の職員が受け取る場合、その施設の職員であることが分かるものもお持ちください。(名刺、職員証など)

5、予防接種を受ける

・接種期間は、高齢者インフルエンザ予防接種、高齢者新型コロナ予防接種は令和7年1月31日まで、高齢者肺炎球菌予防接種、帯状疱疹予防接種は接種券の有効期限と同じです。
・接種時には、お手元に届いた岡崎市からの依頼文を、医療機関等に必ず提示してください。
・接種時に必要な持ち物は、予約時に医療機関等に確認されることをお勧めします。
・予防接種の費用は、一旦全額お支払いください。
・医療機関等の領収書を必ず受け取ってください。その際、領収書(または明細書)に被接種者氏名、ワクチン名、接種年月日、接種費用、医療機関名(医療機関等の押印必要)が記載されていることを確認してください。(手順6の申請時に必要になります)

6、予防接種の翌月末までに、岡崎市へ払い戻しの申請をする

・払い戻しの申請書は、依頼文(手順4)に同封してお送りします。
・申請には、手順5の領収書(原本)が必要です。(申請書類の返却は不可)
・岡崎市保健所窓口または郵送で提出してください。ただし不備があると受理が遅れます。
・予防接種を受けた翌月末を過ぎると、払い戻しができなくなります。忘れずに手続きしてください。
・事前に岡崎市への申請をしていない場合、依頼文(手順4)に記載のない予防接種を受けた場合、定期予防接種の接種期間外に接種した場合は、払い戻しの対象となりません。
・払い戻しの申請からおよそ2か月以内に、指定の口座へ費用が振り込まれます。(岡崎市から通知文等は発送しません)
・この申請で払い戻せるのは、岡崎市に住民票がある期間に接種した予防接種に要した費用のみです。

接種を希望する本人以外のかたが申請書を代筆する場合

接種を希望する本人が申請書を書くことが困難な場合は、本人の承諾を得た上で、代筆での申請が可能です。

 【申請書記入例(接種を希望するかたの家族が代筆する場合)】

 【申請書記入例(接種を希望するかたが滞在中の施設のかたが代筆する場合)】

代筆して申請する際の注意事項

   1  代筆ができるのは以下のかたです。

      ・接種を希望するかたの家族(同居、別居を問いません)

      ・接種を希望するかたが滞在中の施設の代表者で、、日頃から身近に寄り添い、意思疎通を図っているかた (滞在施設の施設長、医療機関の病院長など)

   2  滞在施設の施設長、医療機関の病院長などが代筆する場合、以下のものを添付してください。不足している場合、申請書を受理できない場合があります。  

      ・代筆者又は担当者の身分証明書(顔写真つきの場合1点、顔写真なしの場合2点)

      ・代筆者又は担当者が施設の職員であることが分かるもの(名刺、職員証など)

   3  接種費用は、本人または家族の口座にのみ払い戻しが可能です。  

   4  申請の際にご不明点等がありましたら、下記お問い合わせ先までご連絡ください。   

 

 

関連資料

  • 高齢者予防接種依頼申請書(県外)(PDF形式 248キロバイト)
  • 高齢者予防接種依頼申請書記入例(本人等が記入する場合)(PDF形式 343キロバイト)
  • 高齢者予防接種依頼申請書記入例(家族が代筆する場合)(PDF形式 348キロバイト)
  • 高齢者予防接種依頼申請書記入例(施設のかたが代筆する場合)(PDF形式 347キロバイト)
  • 高齢者予防接種依頼申請書(県外)(ワード形式 67キロバイト)

PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。

お問い合わせ先

ワクチン接種推進室予防接種係

電話番号 0564-23-6714 | ファクス番号 0564-23-6621 | メールフォーム

〒444-8545 岡崎市若宮町2丁目1番地1

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 福祉事務所が預かった遺留金の所在不明及び未処理がありました。
  • 岡崎市職員の処分を行いました。
  • 岡崎市職員採用情報
  • 会議録検索/議会映像配信
  • 三百田公園のトイレの扉が破損被害に遭いました。

ホーム > 暮らし > 福祉・医療・保健衛生 > 健康・保健衛生 > 県外での予防接種(高齢者の予防接種)

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市