家庭でできる食品ロス対策
食品ロスとは
食品ロスとは、食べられるのに捨てられてしまっている食品のことです。日本では年間約460万トン(令和5年度推計)の食品ロスが発生しており、そのうち約半分が家庭から出ています。食品ロスを減らすためには、家庭での取組が重要です。
食品ロスについてこちらでも見ることができます
食品ロスについてこちらでも見ることができます
具体的な取り組み
食品ロス削減のための取り組みは、それぞれの場面に合わせてできることがあります。
できることを増やし、食品ロスを減らしましょう。
買い物をするとき
- 買い物に出かける前に家にある食材を確認する
- 使い切ることができる量を買う
- すぐに食べるものは手前から選ぶ
調理するとき
- 食材を適切な方法で保管して長持ちさせる
- 残ってる食材や期限の近いものから使う
- 野菜の皮や茎をむきすぎたり捨てすぎないようにする
- 食べきれる量をつくる
食べるとき
- 自分に合った量を盛り付ける
- 作りすぎた料理はほかの料理にリメイクする
ローリングストックについて
近年頻度を増す災害に対して、食品などの備えをしている家庭もあるかと思います。「非常食」を備えておくのはもちろんですが、「ローリングストック」を行うことにより、非常時の準備だけではなく、食品ロス削減にもつながります。
「ローリングストック」とは普段の食品を少し多めに買い足し、賞味期限を考え古いものから消費し、消費した分を買い足すことで、常に一定の食品が備蓄されている状態を保つことができる方法です。「非常食」だけではなく、日常で使用し、災害時にも使える食品を「ローリングストック」として、バランスよく備えることも大切です。
ベジストックについて
ベジストックとは、家に野菜を常備することです。
玉ねぎや大根、人参、乾物など保存のきく野菜がおすすめです。また、使い切れない野菜は冷凍保存で長持ちさせることもできます。野菜の正しい保存方法を知り、上手に使い切るようにしましょう。
玉ねぎや大根、人参、乾物など保存のきく野菜がおすすめです。また、使い切れない野菜は冷凍保存で長持ちさせることもできます。野菜の正しい保存方法を知り、上手に使い切るようにしましょう。












食品ロスを減らそう大作戦(PDF形式 989キロバイト)

