本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ
知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 暮らし > 福祉・医療・保健衛生 > 健康・保健衛生 > 家庭でできる食品ロス対策

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

家庭でできる食品ロス対策

最終更新日令和7年9月30日 | ページID 035745

印刷

食品ロスとは

食品ロスとは、食べられるのに捨てられてしまっている食品のことです。日本では年間約460万トン(令和5年度推計)の食品ロスが発生しており、そのうち約半分が家庭から出ています。食品ロスを減らすためには、家庭での取組が重要です。
食品ロスについてこちらでも見ることができます
 

具体的な取り組み

食品ロス削減のための取り組みは、それぞれの場面に合わせてできることがあります。
できることを増やし、食品ロスを減らしましょう。

買い物をするとき

  • 買い物に出かける前に家にある食材を確認する
  • 使い切ることができる量を買う
  • すぐに食べるものは手前から選ぶ
 

調理するとき

  • 食材を適切な方法で保管して長持ちさせる
  • 残ってる食材や期限の近いものから使う
  • 野菜の皮や茎をむきすぎたり捨てすぎないようにする
  • 食べきれる量をつくる
 

食べるとき

  • 自分に合った量を盛り付ける
  • 作りすぎた料理はほかの料理にリメイクする
 

ローリングストックについて

近年頻度を増す災害に対して、食品などの備えをしている家庭もあるかと思います。「非常食」を備えておくのはもちろんですが、「ローリングストック」を行うことにより、非常時の準備だけではなく、食品ロス削減にもつながります。
「ローリングストック」とは普段の食品を少し多めに買い足し、賞味期限を考え古いものから消費し、消費した分を買い足すことで、常に一定の食品が備蓄されている状態を保つことができる方法です。「非常食」だけではなく、日常で使用し、災害時にも使える食品を「ローリングストック」として、バランスよく備えることも大切です。
ローリングストック(農林水産省 簡単!ローリングストック より)
 
食品ロスを減らそう大作戦(PDF形式 989キロバイト)

ベジストックについて

ベジストックとは、家に野菜を常備することです。
玉ねぎや大根、人参、乾物など保存のきく野菜がおすすめです。また、使い切れない野菜は冷凍保存で長持ちさせることもできます。野菜の正しい保存方法を知り、上手に使い切るようにしましょう。
 
ベジストック(PDF形式 1,139キロバイト)

 

 

お問い合わせ先

保健政策課保健政策係

電話番号 0564-73-6022 | ファクス番号 0564-23-5041 | メールフォーム

〒444-8545岡崎市若宮町2丁目1番地1(岡崎げんき館2階)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 国勢調査をよそおった詐欺や不審な調査にご注意ください。
  • 保育が必要な事由を証明するための証明書類について
  • 会議録検索/議会映像配信
  • 令和7年度東公園動物園オリジナルグッズの追加販売の予約受付ができます。
  • 岡崎市職員採用情報

ホーム > 暮らし > 福祉・医療・保健衛生 > 健康・保健衛生 > 家庭でできる食品ロス対策

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市