本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 暮らし > 福祉・医療・保健衛生 > 国民健康保険 > 国民健康保険の脱退

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

国民健康保険の脱退

最終更新日令和5年3月28日 | ページID 001840

印刷

国民健康保険の脱退が必要なかた 

国民健康保険に加入しているかたが、職場の健康保険に加入したとき、又は扶養家族になったとき、他の市区町村へ
転出したとき、生活保護を受け始めたときには、国民健康保険を脱退する届出が必要です。
 

国民健康保険の脱退
こんなとき 届出に必要なもの・その他持参したほうがよいもの 届出期限 申請場所
市外に転出するとき ■異動者と世帯主のマイナンバーカード(個人番号カード)、
又はマイナンバーのわかるものと届出者の身元確認書類
■国民健康保険の保険証 14日以内 福祉部国保年金課(市役所東庁舎1階10番窓口)及び各支所
職場の健康保険に加入したとき又は扶養家族になったとき

■国民健康保険の保険証
■新たに加入した社会保険等の保険証

死亡したとき

■国民健康保険の保険証
■預金通帳(葬儀を行ったかたの名義)、喪主確認ができる書類(会葬礼状や葬儀の領収書等)【葬祭費申請のため】

生活保護を受けるようになったとき ■国民健康保険の保険証
■生活保護開始決定通知書

郵便による国民健康保険の脱退届

仕事や学校などで、平日の昼間に市役所に来られないかたのために、郵便を使って脱退の届出ができます。

  • 手続きに必要な「国民健康保険国民年金異動届」の様式は下記よりダウンロードすることができます。

    国民健康保険(国民年金)異動届案内へ

  • 職場の健康保険に加入したとき又は扶養家族になったときは、その保険証の写しを同封してください。
  • 生活保護を受けるようになったときは、生活保護開始決定通知書の写しを同封してください。
  • 国民健康保険の保険証も返却していただく必要がありますので、同封してください。

電子申請による国民健康保険の脱退届

市役所または各支所に来庁することなく、お持ちのパソコン・スマートフォンで届出が可能です。国民健康保険の保険証、
新たに加入した社会保険等の保険証、届出人の本人確認ができるもの(個人番号カード等)をご用意のうえ、
以下のリンクから届出してください。
(注意)住民票上別世帯の人は届出人として電子申請できません。
 国民健康保険の資格喪失手続(外部リンク)
 

 

 

お問い合わせ先

国保年金課資格係

電話番号 0564-23-6167 | ファクス番号 0564-27-1160 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(東庁舎1階)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 新型コロナウイルス感染症患者の発生等について(令和5年3月28日更新)
  • 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ(令和5年3月28日更新)
  • 令和5年4月1日付け人事異動
  • 岡崎市副市長の選任について市議会に同意を求めることにしました。
  • マイナンバーカード受取り窓口予約

ホーム > 暮らし > 福祉・医療・保健衛生 > 国民健康保険 > 国民健康保険の脱退

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市