リチウムイオン電池の正しい捨て方について
🔥そのリチウムイオン電池、爆弾に変わるかも?🔥
スマートフォン、モバイルバッテリー及びハンディ扇風機など、私達の生活に欠かせないリチウムイオン電池はとても便利ですが、実は捨て方を間違えると、ごみ収集車やごみ処理施設での火災の原因となり、街を危険にさらす「爆弾」にもなりかねません。
「たかが電池」と安易に考えていませんか? あなたのちょっとした不注意が、大きな事故につながる可能性があります。
実際に全国で、リチウムイオン電池が原因とみられる火災が多発しています。
💡 街を火災から守る!3つの正しい捨て方 💡
1人の分別が間違っていると、岡崎市のごみ処理全体に影響が及んでしまいますので、ご協力をお願いいたします。
【注意】ショートの危険があるため、電極部分にテープを貼るなど絶縁処理をしてください。
【リチウムイオン電池・手のひらサイズのリチウムイオン電池を用いた小型家電】
1. 市役所、市民センター等で毎週日曜日に行う「拠点回収」
2. すべての資源物を毎日回収。 総合資源ステーション「りすた稲熊」
3. 「空き缶・空きびん」の収集日にリサイクルステーションの黄色いコンテナへ
【手のひらサイズより大きなリチウムイオン電池を用いた小型家電】
1. 市役所、市民センター等で毎週日曜日に行う「拠点回収」2. すべての資源物を毎日回収。総合資源ステーション「りすた稲熊」
リチウムイオン電池による発火トラブルの状況
リチウムイオン電池は、衝撃が加わったり、高温になったり、他の金属と触れてショートすると、発熱・発火するリスクがあります。
ごみ収集車やリサイクルの工程では、リチウムイオン電池が押し潰されて、ショート・発火し、周囲にある他のごみに着火してしまうことで火災トラブルが発生しています。
※ 公益財団法人日本容器包装リサイクル協会ホームページより
ごみ収集車やごみ処理施設での発火トラブルはこの10年間で約2倍に増加しており、その中でも特にリチウムイオン電池等の充電式電池が原因の発火トラブルの増加が顕著で、この10年間で最大50倍に増加しました。
リチウムイオン電池により生活が便利になる一方で、誤った捨て方による発火トラブルが多発しています。
※火災件数は、「ごみ収集車」及び「ごみ処理施設」に該当する可能性を有するものを集計しているため、実際の「ごみ収集車」及び「ごみ処理施設」で発生した火災件数と誤差が生じる可能性があります。
※ 総務省消防庁ホームページ「住宅における電気火災に係る防火安全対策検討会(第2回)」 より
関連記事
リチウムイオン電池は絶対にごみ袋に入れないで!!(PDF形式 783キロバイト)
- 小型充電式電池のリサイクル 一般社団法人JBRC(新しいウィンドウが開きます)
- 一般社団法人電池工業会 - ボタン電池回収サイト(新しいウィンドウが開きます)
- リチウムイオン電池等の発火物が原因になる発煙・発火トラブル/日本容器包装リサイクル協会(新しいウィンドウが開きます)
- 【お願い】リチウムイオン電池を含む電子機器を混ぜないで!/日本容器包装リサイクル協会(新しいウィンドウが開きます)
関連資料
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。