町内会が行うごみ減量・リサイクル活動
ごみの減量とリサイクルを推進するため、 平成7年10月から町内会に「ごみ減量・リサイクル活動」への協力をお願いしています。
ごみ減量推進員
各町内会から「ごみ減量推進員」を推薦していただき、「ごみ減量・リサイクル活動」を行っていただいています。
ごみ減量推進員の主な活動
・ ごみの正しい分別方法の周知
・ ごみステーションの適正な維持管理、運営
・ 資源回収事業の推進
・ ごみ減量・リサイクルの推進に関する各種啓発
・ 不法投棄の抑制
※ 各町内会の状況に応じた、必要と考えられる活動を積極的に行っていただいています。
ごみ減量・リサイクル活動の事例
<事例1>
決められた収集日以外にごみを出すなど、ごみ出しのルールが守られていなかったため、収集曜日が記載された看板をごみステーションに設置したほか、市のルールを守るようチラシを回覧した。
※ 本市では、ごみステーションの適正な維持管理、運営のため、町内会からのご要望に応じて啓発チラシを作成しています。
<事例2>
ごみの分別の啓発・推進のため、3分別回収の日に、当番(立ち番)を決めて、分別方法の周知を図っている。
<事例3>
警告シールが貼られたプラスチック製容器包装を可燃ごみ袋に入れ替え、可燃ごみの収集日に排出した。
※ 分別がされていないごみ等は、収集せずに警告シールを貼った上でごみステーションに残置することがあります。
※ 本市では、ごみステーションを管理するための備品(ごみ袋、ネット、看板など)を配布しています。
ごみステーション管理
ごみステーションには、「可燃ごみステーション」「不燃ごみステーション」「リサイクルステーション」の3種類があり、管理は町内会にお願いしています。
不法投棄、悪臭防止などの対策のため、ごみステーションを清潔に保っていただいています。
詳しくは、 ごみ減量・リサイクル活動の手引きをご覧ください。
各種様式
市への提出書類の様式はこちらからダウンロードいただけます。
(令和6年度版)
(令和7年度版)