本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ
知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 市政 > 教育委員会 > 文化財 > 市指定:史跡 岩津城

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

市指定:史跡 岩津城

最終更新日令和7年8月15日 | ページID 043802

印刷

岩津城跡

岩津城跡石柱岩津城跡全景

            石柱                                  岩津城跡全景

 岩津城は松平氏が15世紀初期に松平郷から岩津へ進出し、築いた城郭と推定されています。城郭の構築時期は、松平泰親が岩津へ進出した応永28年(1421)から、泰親の子信光の頃までと考えられています。主郭と南郭及びそれらを結ぶ土橋、馬出、土塁、主郭を巡る空堀、竪堀や横堀などが現存します。 比較的小規模な城郭ながら、このような中世末期の優れた縄張り構成が有機的に配されている点が特徴的です。

ふりがな いわづじょうせき
指定(種別) 岡崎市指定(史跡)
員数 6,040平方メートル
指定年月日 令和6年3月29日、令和7年7月28日追加指定
所在地 岡崎市岩津町字東山 MAP(新しいウィンドウで開きます)
所有者 個人
年代 応永28年(1421)頃
公開情報 通常見学可
参考文献
  • 『新編岡崎市史 第2巻 中世』新編岡崎市史編集委員会、1989年、1110‐1122ページ
  • 『新編岡崎市史 第20巻 総集編』新編岡崎市史編集委員会、1993年、42ページ

注意:文化財の概要については、新たな発見や再調査により記載内容が変更となる可能性があります。 

▼岡崎市指定文化財目録へもどる

 

 

関連資料

  • 岩津城跡石柱(画像形式(JPG) 4,096キロバイト)
  • 岩津城跡全景(画像形式(JPG) 3,978キロバイト)

お問い合わせ先

教育委員会事務局社会教育課岡崎城跡係

電話番号 0564-23-7270 | ファクス番号 0564-23-6643 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(福祉会館4階)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 岡崎市職員の処分を行いました。
  • アジアゾウの『ふじ子』が死亡しました。
  • 「岡崎モデル」第1号の外国人バス運転士がデビューしました。
  • 岡崎市職員採用情報
  • 龍北総合運動場内の自動販売機が破損被害に遭いました。

ホーム > 市政 > 教育委員会 > 文化財 > 市指定:史跡 岩津城

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市