少年自然の家 利用の手順
利用を検討されているかたへ
対象
施設を利用できるのは次に掲げる項目を全て満たす「少年団体」,及び教育委員会が少年の健全育成のため適当と認めた団体行事を行う団体とする。
⑴ 満18歳以上(高校生を除く。)の指導者を有すること。
⑵ 団体の年間の活動計画、名簿、規約・会則等を有すること。
⑶ 営利目的でないこと。
*利用対象は、少年(小学生・中学生)およびその指導者に限ります。
*少年自然の家主催行事以外の、個人や家族単位での施設利用はできません。(自然環境調査研究活動等、特別に許可された場合を除く)
利用条件
当施設は、健全な少年の育成を目的として主に岡崎市内の学校が利用している社会教育施設です。したがって、使用した場所は利用者で掃除・片付けをしていただきます。
また、少年自然の家の設置目的に鑑み、社会教育施設であることから、自然の中での集団生活・集団活動、奉仕活動をプログラムに入れていただきます。
体育館・研修室のみの利用や、宿泊施設のみの利用はできません。
料金
施設使用料
施設名 | 金額 | |
体育館 | 午前 | 2,750円 |
午後 | 2,750円 | |
夜間 | 3,300円 | |
研修室 | 午前 | 一室につき1,310円 |
午後 | 一室につき1,310円 | |
夜間 | 一室につき1,650円 | |
創作棟 | 午前 | 2,750円 |
午後 | 2,750円 |
午前(8時30分から12時)、午後(13時から16時30分)、夜間(17時から21時)
*創作棟の夜間使用はできません。
団体使用料
施設名 | 金額 | ||
宿泊室 | 市外に住所を有する少年の場合 | 1人1泊につき 550円 | |
少年以外の場合 | 市内に住所を有するもの | 1人1泊につき 550円 | |
市外のもの | 1人1泊につき 1,210円 | ||
キャンプ場 | 市外に住所を有する少年の場合 | 1人1回につき 260円 | |
少年以外の場合 | 市内に住所を有するもの | 1人1回につき 210円 | |
市外のもの | 1人1回につき 480円 |
*少年とは、小学1年生から中学3年生までを示します。
*岡崎市内の小中学生のキャンプ場使用料・宿泊料は無料です。
備品使用料
飯ごう | 1個12時間につき 30円 |
なべ | 1個12時間につき 30円 |
やかん | 1個12時間につき 30円 |
寝具関係使用料
単位 | 金額 | |
シーツクリーニング代 | 1枚 | 148円 |
枕カバークリーニング代 | 1枚 | 77円 |
PDFはこちら:少年自然の家使用料一覧(PDF形式 121キロバイト)
利用前のお手続き
1.予約 (令和7年2月更新)
初めに、必ず電話にてご連絡ください。そこで利用可能な日について、最新の状況をお知らせします。受付時間は開所日の8時30分から17時15分までです。
予約可能期限は利用希望日の1か月前までとなります。これを過ぎた場合、受付できません。
予約を確定するには、電話による問い合わせをした後、早急に市電子申請システム(リンク:https://ttzk.graffer.jp/city-okazaki/smart-apply/apply-procedure-alias/ssie-application)より団体情報と活動内容等を入力してください。入力完了をもって予約が確定となります。
利用予約は岡崎市内の小中学校の野外学習利用を優先します。
予約の際は、下の「年間利用計画表」で利用可能な日を確認の上、電話してください。
なお、次年度の一般団体予約受付については、計画表を掲載したタイミングをもって開始します。
*令和7年度分は、2月12日(水)より受付します。
2.下見
本施設を初めて利用する団体は、安全利用のため施設見学を行っていただきます。日時は担当指導員と決定します。
3.書類提出
施設を利用するにあたり、以下の書類を提出していただきます。
それぞれ提出期限が異なりますので、注意してください。
○利用1か月前まで
様式名 | 書類 | 記入方法 |
活動プログラム | ![]() |
![]() |
施設利用予定表 | ![]() |
![]() |
提出方法:郵便、FAX、電子メール
○打ち合わせ時
・全団体必須
様式名 | 書類 | 記入方法 |
少年自然の家利用(変更)承認申請書 | 打ち合わせ時に記入 | ![]() |
利用者名簿 | ![]() |
![]() |
食事関係確認書 | ![]() |
![]() |
・利用する団体のみ
様式名 | 書類 |
炊飯・キャンプファイヤー木材注文書 | ![]() |
クラフト材料注文書 | ![]() |
ろうそく注文書 | ![]() |
*太枠内のみ記入して提出
4.打ち合わせ
利用団体は、本所にて原則最低1回の打ち合わせを行います。打ち合わせの予約は利用日の1か月前まで、打ち合わせは利用の2週間前までに行ってください。
打ち合わせでは、利用申請書を記入していただき、活動プログラムを担当指導員と確認・調整します。また、必要書類を忘れずにお持ちください。
食堂での食事や弁当の注文を希望される団体については、打ち合わせ後に以下の注文書を青柳食堂へ提出してください。
青柳食堂注文書(エクセル形式 16キロバイト) 記入例:
青柳食堂注文書の書き方(PDF形式 120キロバイト)
メニュー、料金表:青柳食堂料金表(PDF形式 113キロバイト)
その他
・施設使用料等については、後日振込となります。
・期日までに利用手続きが完了していない場合、施設の利用承認ができないことがありますのでご注意ください。
提出書類チェック表(PDF形式 105キロバイト)
関連記事
・少年自然の家(リンク:https://www.city.okazaki.lg.jp/1200/1251/1246/p011685.html)
関連資料
少年自然の家使用料一覧(PDF形式 121キロバイト)
令和7年度年間利用計画表(PDF形式 524キロバイト)
活動プログラム(エクセル形式 113キロバイト)
活動プログラムの書き方(PDF形式 206キロバイト)
施設利用予定表(エクセル形式 75キロバイト)
施設利用予定表の書き方(PDF形式 334キロバイト)
利用者名簿(エクセル形式 42キロバイト)
食事関係確認書(ワード形式 18キロバイト)
炊飯・キャンプファイヤー木材注文書(エクセル形式 14キロバイト)
クラフト材料注文書(エクセル形式 33キロバイト)
ろうそく注文書(ワード形式 26キロバイト)
申請書の書き方(PDF形式 188キロバイト)
利用者名簿の書き方(PDF形式 86キロバイト)
食事関係確認書の書き方(PDF形式 128キロバイト)
青柳食堂注文書(エクセル形式 16キロバイト)
青柳食堂注文書の書き方(PDF形式 120キロバイト)
青柳食堂料金表(PDF形式 113キロバイト)
提出書類チェック表(PDF形式 105キロバイト)
R7利用者の手引き(PDF形式 4,104キロバイト)
R7各活動の説明(PDF形式 6,844キロバイト)
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。