国民健康保険加入者のための特定健康診査
国民健康保険加入者のための特定健康診査
特定健康診査を受診しましょう
<特定健康診査とは>
生活習慣病の予防に着目した検査項目が受けられる健診です。
生活習慣病には、高血圧症、糖尿病、脂質異常症などが含まれ、初期には症状が自覚できず、気づいた時には重症化している恐れがあります。
早期発見のため、健診を受けましょう。

特定健康診査の対象者
特定健康診査の実施方法
受けられる健診は、年齢によって変わります。
どれかひとつの健診を選んでください。
★どの健診にしようか迷われているかたはこちらの比較表を見てください。

【注意事項】
・案内中の年齢はすべて、令和8年3月31日時点の年齢です。
・特定健康診査を受診できるのは、健診受診日現在、岡崎市国民健康保険に加入しているかたです。
岡崎市国民健康保険の資格を喪失された場合は、受診できません(ただし、後期高齢者医療制度に加入した場合は除く)。
※お詫びと訂正
令和7年2月下旬に発送しました医療費通知に同封の「第107号国保☆げんき通信」に誤記載がありました。ご迷惑をおかけし、大変申し訳ありませんでした。
[訂正内容] ミニドック健診の実施期間
誤) 4月~翌2月末
正) 6月~翌2月末
特定健康診査の項目
基本的な健診項目
- 問診
- 身体計測(身長、体重、BMI、腹囲)
- 理学的検査(身体診察)
- 血圧測定
- 尿検査(尿糖、尿蛋白)
- 血液検査
・脂質検査(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール)
・血糖検査(血糖、HbA1c)
・肝機能検査(AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GT (γ-GTP))
詳細な健診項目(健診結果など、一定の基準の下、医師が必要と認めた場合に実施)
- 心電図検査
- 眼底検査
- 貧血検査(赤血球数、血色素量、ヘマトクリット値)
- 血清クレアチニン検査(eGFRによる腎機能の評価を含む):岡崎市は全員実施
特定健康診査項目の基準値や検査からわかること
特定健康診査結果報告書がお手元に届いたら、確認しましょう。⇒特定健康診査結果の見方
マイナポータルで特定健診情報を見ることができます
マイナンバーカードを健康保険証として利用できるように申込をした40歳以上のかたは、令和2年度以降の過去5年分の健診結果をマイナポータルで見ることができます。
○特定健診情報とは
・特定健診結果情報
・質問票情報(服薬・喫煙歴など)
・メタボリックシンドローム基準の該当の有無
・特定保健指導の対象基準の該当の有無
※令和2年度以降に実施したものから過去5年分の情報を見ることができます。
詳しくは、マイナンバーカードの健康保険証利用について(新しいウィンドウで開きます)を見てください。
マイナンバーカードの保険証利用の申込方法については、こちら(新しいウィンドウで開きます)を見てください。
健診結果の登録スケジュールについて
健診受診年度の翌年度10月末までに順次登録予定
職場や自身で受診した健診結果の提供をお願いします
国民健康保険に加入しているかたで、岡崎市の補助を使わずに職場などで健診を受けたかたは、
健診結果の提供をお願いします。
詳しくはこちらを見てください。
【サ高住に入居されているかた対象】健診等費用の助成を行います
岡崎市国民健康保険に加入しているかたで、市以外にあるサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)に住んでいるかたが、
お近くの医療機関で特定健康診査及び特定保健指導を受けた場合、申請により費用を助成します。
詳しくはこちらを見てください。
セルフメディケーションを知っていますか?
セルフメディケーションとは、自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすることです。(世界保健機関(WHO)の定義)
詳しくはこちらを見てください。














