こども発達相談センター
相談センターについて
相談センターには臨床心理士・保健師・保育士など、お子さんの発達についての心配や対応方法に関して、専門的に相談対応できる職員を配置しています。
また、発達センターの窓口として様々な問合せに応じています。
開館日:月曜日~土曜日(祝日・年末年始を除く)
利用時間:午前8時30分~午後5時15分
所在地:〒444-0011 岡崎市欠町字清水田6番地4 岡崎市こども発達センター3階
業務内容
にこにこきっず2(療育的支援事業)
市内の保育園等の会場で、親子遊びや集団遊びを通して、お子さんの得意なこと・好きなこと・苦手なこと・嫌いなことを保護者と共有し、日常の対応方法などをアドバイスします。
「うちの子、言葉がゆっくりかな」、「ママの言うことが伝わっているのかな」、「落ち着きがないのかな」など、お子さんの発達で気になることがある場合にご参加ください。
専門相談(予約制)
お子さんの発達に関する不安や疑問、情緒面や行動面での困りごとなど、専門的な相談に対応します。
日常の対応方法などの助言とあわせ、必要な場合に医療機関や専門的な支援機関に紹介することもできます。
事前予約制となりますので、電話で予約をお願いします。
就学の相談
教育現場経験者が、医療センターからの紹介を受けた年長児を対象に、就学する小学校との連携のため、子どもに関する情報を記載した「サポート情報」を保護者と共に作成します。
また、小学校の教育現場で働く教職員の方へサポート通信『つなぐ』を発行しています。
202202 サポート通信11号 202112 サポート通信10号 202109 サポート通信9号
202102 サポート通信8号 202007 サポート通信7号 202004 サポート通信6号
202003 サポート通信5号 201909 サポート通信4号 201907 サポート通信3号
201906 サポート通信2号 201903 サポート通信・創刊号
巡回支援・訪問支援
巡回支援
市内の保育園や幼稚園、認定こども園等、お子さんが日常過ごす施設に伺い、発達センターの機能や利用についての案内を行います。
必要な場合は、発達センター利用の調整をします。
訪問支援
市内の保育園や幼稚園、認定こども園等の施設の依頼に応じ、発達センターの職員が施設に伺います。
お子さんの様子を共有し、よりよい対応方法や環境設定などについて、一緒に検討し、必要な助言を行います。
研修・講演会・出前講座等
支援者向け研修
児童の発達支援に関わる支援者向けに、講演会や研修会を通したスキルアップ支援を行います。
保育士・幼稚園教諭、学校教諭等の研修・勉強会の開催会場に伺い、研修を行う場合もあります。
開催はホームページや市政だよりでお知らせします。
市民向けの講演会・出前講座
発達に心配のある子や発達障がいについて、より多くのかたに理解してもらうため、市民向けの講演会・出前講座の開催などを行います。
講演会の開催はホームページや市政だよりでお知らせします。
出前講座については岡崎市生涯学習市職員出前講座のページをご覧ください。
また発達障がいに関する情報を発信するホームページの紹介なども行っています。
岡崎市こども発達センター関係機関連絡会議
乳幼児期から学齢期まで切れ目ない支援体制づくりを行うため、関係機関の機能や事業を有機的に連携させる方策及び全市的な発達支援推進体制等について検討し、関係機関及び地域の支援ネットワーク構築を図るため、岡崎市こども発達センター関係機関連絡会議を開催しています。
その他
こども発達センターの有料施設の貸出についてはこちらをご覧ください。
発達センターの利用に関して不明な点は、遠慮なく下記の連絡先にお問合せください。
岡崎市こども発達センター等整備事業
関連資料
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。